プロフィール
this is the NANAFUKU
名前:玉川奈々福(たまがわ・ななふく)
誕生日:三波春夫先生と同じ7月19日
性別:女性
職業:浪曲師・曲師(浪曲三味線弾きのこと)
一言:1994年10月、日本浪曲協会主宰三味線教室に参加。1995年7月7日、玉川福太郎に入門。三味線の修行をしていたが、師の勧めにより2001年より浪曲師としても活動。2004年「玉川福太郎の徹底天保水滸伝」全5回、2005年「玉川福太郎の浪曲英雄列伝」全5回をプロデュースしたが、全10回公演がすべて大入り満席となる。2006年12月、芸名を美穂子から奈々福に改め名披露目。さまざまな浪曲イベントをプロデュースする他、自作の新作浪曲や、長編浪曲も手掛け、他ジャンルの芸能・音楽との交流も多岐にわたって行う。かに座のO型。平成30年度文化庁文化交流使として、イタリア、スロベニア、オーストリア、ハンガリー、ポーランド、キルギス、ウズベキスタンの七か国で公演を行った。第11回伊丹十三賞受賞。
MIDO9459.JPGAAJJ0027.JPGAAJJ9949.JPG撮影森幸一c_0056.JPG撮影森幸一(舞台写真)・御堂義乘(ブロマイド)

NEWS!奈々福の初DVD発売! 
「ほとばしる浪花節 玉川奈々福ライブ! 〜弾き語り浪曲シンデレラ+古典浪曲 仙台の鬼夫婦」
(企画・著作:ななふく本舗 製作:(株)秀真 発売元:ななふく本舗 販売:(株)クエスト 定価3000円(税別)。
全国のCDショップ、書店で取り扱うほか、アマゾンほかのネットショップでも購入可能。
ななふく本舗ONLINESHOP開店! こちらでも扱います。
ジャケット.jpg

クラシコムインタビュー
https://kurashicom.jp/6882

ほぼ日学校長・河野通和×玉川奈々福対談
https://gakkou.1101.com/online/2018-06-25.html

「和装人インタビュー第50 玉川奈々福」by辻屋本店

玉川奈々福への仕事のご依頼は、ななふく本舗へ 090-7001-6867 tamamiho55@yahoo.co.jp
◎ おもいっきり笑える浪曲が聴きたい!
◎ 甚五郎さんや、忠臣蔵や、次郎長や、昔ながらの浪曲が聴きたい!
◎ 子供に、読み聞かせをしてほしい。三味線の音色も聴かせてほしい。
◎ 浪曲漫才もありえるんですか?
◎ 結婚式や、〇回忌で、一代記をやってほしい。
……などなど、お気軽にご相談ください。

奈々福自主公演の予約お問合せも、ななふく本舗へ(090-7001-6867 
ななふくonついった
http://twitter.com/nanafuku55
奈々福on facebook
http://www.facebook.com/nanafuku.tamagawa

2018年12月30日

私的2018年回顧録

あまり振り返ることをしないのですが、毎年、大晦日にだけ、過ぎた一年を振り返ることにしているんですが、明日の大晦日、お仕事なんで、今年は一日前倒し。

今年は二か月以上海外にいて、年明けからはその準備に忙殺されました。
でも現地に行ってしまえば、日本にいるときほどスケジュールがタイトではないので、舞台数は去年ほどではないだろうと思っていたら、ほぼ同じ。
ということは、国内での仕事は、去年よりも濃密だったということ。とくに秋は忙しかったです。
お仕事を順調にいただけて、本当に有難いことだとおもっております。

【今年つくったり覚えたりした演題】
○「浪曲 熱海殺人事件」(つかこうへい原作 奈々福作)
3月の、喬太郎師匠をうならせたい、という会のために作った新作です、4月の勉強会でもやりましたが、まだ前半しかやってません。来年5月に、紀伊国屋ホールで「熱海殺人事件」の会を開催、初めてフルバージョンをかけます。
○「浪曲 研辰の討たれ」(木村錦花原作 野田秀樹脚本 奈々福浪曲化)
歌舞伎演題です。13年、心の中で温めていたものを浪曲化。原作を生かした部分、野田さんのアイディアを生かした部分、またオリジナル部分もあり(そりゃ当然、浪曲の節の文句つくらなければならないのですから)。これもまだ半分しかやってなくて、2月の拝鈍亭で、全編通し公演します。
○「今年の味噌ができた日に」
12月の喬太郎師匠をうならせたい、のために作った、喬太郎師匠の「ハンバーグができるまで」へのリスペクトを込めたスピンオフ浪曲。奈々福流のお茶の淹れ方、味噌汁の作り方、味噌の作り方を読み込んだ前代未聞の内容です。独立した一篇として成立しているので、場によってかけていきたいと思います。
……こんなに覚えたものも新作製作も少なかった年は今までない。来年はもっと覚えよう。

【語り芸パースペクティブ】
昨年4月から始めた「奈々福がたずねる語り芸パースペクティブ」全11回+番外編1回が2月に無事終了しました。この企画は勉強になりました。視野が広がり深まりました。なぜ落語があるのに、講談があり、浪曲があるのか、が、わかった。近接芸能とおもっていたけれど、背負っているものが全然違うのだ。この視点からの勉強は続けていきたいとおもっています。
この会は、告知初日に通しチケット(全11回分30000円 限定60名様)が売り切れてしまい、結局80名様くらいぎちぎちに入っていただくことになり、せっかく刷ったチラシをほとんど使わなかった。ご存知なかった方もおられると思うので、チラシ画像上げておきます。
omote.jpgura.jpg

以下、全11回+番外編の内容を掲出します。
2017年
4月17日 日本芸能総論 篠田正浩(映画監督)
5月26日 節談説教 廣陵兼純(説教師・満覚寺住職)釈徹宗(相愛大学教授)
6月14日 説経祭文+ごぜ唄  渡部八太夫(説経祭文)・萱森直子(ごぜ唄)
7月8日 番外編 浪曲とパンソリの会 安聖民(パンソリ唱者)・李昌燮(鼓手) 玉川奈々福(浪曲)・沢村豊子(曲師) 姜信子(作家)
8月15日 義太夫節 豊竹呂勢太夫(人形浄瑠璃文楽太夫)・鶴澤藤蔵(三味線)・児玉竜一(早稲田大学教授)
8月25日 講談 神田愛山(講談師・東京)旭堂南海(講談師・上方)
9月26日 女流義太夫 竹本駒之助(浄瑠璃・人間国宝)・鶴澤寛也(三味線)・児玉竜一(早稲田大学教授)
10月30日 能楽 安田登(下掛宝生流ワキ方)槻宅聡(森田流笛方)
11月15日 上方落語 桂九雀(上方落語)小佐田定雄(落語作家) 
12月18日 浪曲 澤孝子(浪曲師 曲師:佐藤貴美江) 玉川奈々福(曲師:沢村豊子) 稲田和浩(浪曲作家)
2018年
1月29日 江戸落語 三遊亭萬橘(落語)和田尚久(演芸評論家) 
2月19日 語り芸の来し方行く末 安田登(能楽師)いとうせいこう(俳優、 小説家、お笑いタレント、作詞家、ラッパー、ベランダーとして幅広く活動するクリエイター)

【海外公演】
1月15日〜20日 中国公演(北京、蘇州、上海 能の安田登先生、狂言の奥津健太郎先生とご一緒に 曲師:沢村美舟)
2月12日〜18日 イナンナの冥界下り欧州公演(イギリス・リトアニア 安田登一座)
5月27日〜7月10日 文化庁文化交流使として中欧、中央アジア公演(イタリア、スロベニア、オーストリア、ハンガリー、ポーランド、キルギス、ウズベキスタン 曲師:沢村美舟)
10月29日〜11月1日 中国公演(世界幽黙芸術週間に参加@張家港市 曲師:沢村美舟)

今年一番大きい出来事は、やはり海外公演でした。二か月以上、海外にいたことになります。
とくに5月末からの文化交流使としての公演は、行き先を考え、なんの縁もないところからご縁を作って一つ一つ交渉し、実現にこぎつけるまでの過程が大変でした。
いずれの旅も、多くの方にお世話になり、支えていただき実現できたことでした。
そして、海外で浪曲が受けたことがなにより嬉しかった。壁は、なかった。
この経験が自分にどんな影響を及ぼしたかはあまり自覚できませんが、帰国後、多くのお客様に声が変わったと言われました。
また、東京を離れ、日常を離れて旅に生きる、という経験は得難いものだったと思います。
同行してくれた若手曲師、沢村美舟さんにも感謝です。
現地語入れて浪曲やったり、子どもたち相手にワークショップをしたり、観光したり。
スロベニアの洞窟城。ポーランドの古都・クラクフの教会建築の美しさ。キルギスの、雪をいただいた山々と清流。ウズベキスタンの青の都、サマルカンド……思い出して切なくなります。
ものすごく、面白かった!!! 
未知の楽器、芸能と出会うこともできました。また行きたい場所も数々。
ああ、サマルカンドに、アーモンドと干し葡萄買うためだけにでも再訪したいぞうっ!

【自主企画公演】
1月「玉川奈々福のキネマ&ライブ」@カメリアホール 田島空監督作品「噂の玉川奈々福キネマ更紗」上映と、実演の会。
2月「愛山終活始めました。」@木馬亭 愛山先生の会をプロデュース
7月「奈々福・勝千代二人会 東海道浪花節道中」@木馬亭 木村勝千代さんと、東海道にちなんだ演題を
8月「田島空の、撮って出し!」@カメリアプラザ和室
文化交流使の、田島さんが同行してくれたスロベニアとキルギス、ウズベキスタンの動画の上映会。
9月「奈々福なないろvol.1」@カメリアホール
今年から始めた独演会。初回は、百鬼ゆめひなさんをゲストに迎え「椿太夫の恋」を人形とコラボしました。
10月、11月「浪曲。三味線の、視座」全三回で、浪曲を三味線の側から魅力を探る企画を、豊子師匠、みね子師匠、さくらさんをお迎えして開催しました。
……二か月海外行ったのに、語り芸パーだってまだやってたのに、こんだけ自主企画するって、われながら偉いわよね。

【語り公演・学校公演】
2月「イナンナの冥界下り」@ロンドン大学 @ビリニュス国立ドラマ劇場
7月「わたしはあんじゅひめ子である」@学習院大学 姜信子さん講座にて
8月「イナンナの冥界下り」「人食いおかあさん」@凱風館
9月「イナンナの冥界下り」@アーツカウンシル東京
12月「イナンナの冥界下り」「夢十夜」@代官山 晴れたら空に豆まいて

丸三年間の「イナンナプロジェクト」が2月の欧州公演で一段落しました。その後のイナンナは驚くほど進化して、いまや初演とはまったく違うものになっております。来年は2月に、松江で泉鏡花「天守物語」を(富姫役!)、3月には鳥取で、大伴家持の芝居に語り(言霊の精霊!)で参加予定。
学校公演も例年より多く行きました。子どもほど手ごわい観客はいない。腕力を鍛えられます。小学校、中学校。二時間もらって、口演とワークショップやると、こちらはへとへとになりますが、閉じていた子どもたちが如実に代わるのが面白いです。お子さんや、心身弱られている方々のもとへ行って、語りたいです。

【メディア】
大きなものとしては、
〇「ほぼ日の学校」編集長の河野通和さんにインタビューしていただいた記事。
〇雑誌「AERA」の現代の肖像で、千葉望さんにインタビューしていただいた記事。
〇東京かわら版11月号巻頭で、弟弟子・太福さんと二人で受けたインタビュー記事
……が出たことです。いずれも以前からお付き合いがあり、信頼関係があり、丁寧に話を聞いてくださったので、今まで話していなかったことなどもしゃべってしまいました。「ほぼ日」はこちらで今も読めます。https://gakkou.1101.com/online/2018-06-25.html

また、田島空監督が2014年暮れから二年半追いかけて奈々福の舞台・舞台裏を撮ってくれた記録をまとめた「噂の玉川奈々福 キネマ更紗」の上映会を1月に行いましたが、この作品が、映文連アワード2018の審査員特別賞を受賞し、11月に授賞式と上映会が行われました。
このあと、1月に沖縄で、2月に北海道で上映会があるようです。
これは、私の活動のドキュメンタリーではありますが、浪曲という芸能の舞台裏でもあり、二人芸である浪曲の、浪曲師と曲師の関係性の記録でもあり、浪曲を理解していただく上で大変いい導入であると思います。
田島監督には、感謝しかありません。
多くの方に見ていただきたく、DVDになっておりますので、これを上映してくださる場所を大募集しております。
ななふく本舗にご相談くださいませ。

それから、今年、初のDVDを製作しました。1月にカメリアホールで行った「キネマ&ライブ」のときのライブを収録したものです。
「ほとばしる浪花節 玉川奈々福ライブ!」(ご挨拶+弾き語りシンデレラ+仙台の鬼夫婦を収録)。定価3240円(税込)。
まだご覧いただいていな方、どうかご購入くださいませ。アマゾンでも入手できますし、ななふく本舗でも受け付けております。

それから、作家の姜信子さんが、膨大な時間と手間をかけて沢村豊子師匠の話を聞き、一代記にまとめてくださった文章が収録された本が出ました。
『現代説経集』(ぷねうま舎)。豊子師匠の一代記にとどまらず、時代と浪曲と、それに翻弄された「声」の物語です。https://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%AA%AC%E6%95%99%E9%9B%86-%E5%A7%9C-%E4%BF%A1%E5%AD%90/dp/4906791808/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1545615283&sr=8-1&keywords=%E5%A7%9C%E4%BF%A1%E5%AD%90

追記:大事なこと忘れてた。北海道以外の方にはお目に触れる機会がないと思いますが、北海道新聞の連載「玉川奈々福の本やら芸やら」続いております。書評連載で、今年は7回掲載されました。取り上げた本。松井今朝子著『師父の遺言』、須田泰成著『蘇るサバ缶 震災と希望と人情商店街』、高島幸次著『上方落語史観』、濱田研吾著『脇役本』、美馬勇作編『女優 山田五十鈴』、森薫著『乙嫁語り』、道野正著『料理人という生き方』、神田松之丞・長井好広著『神田松之丞 講談入門』。そして来年1月早々には、石牟礼道子『あやとりの記』のご紹介が掲載されます。われながら、いい選書センスだ………。
 それから、アプリ版のぴあで、12月から連載が始まりました。『玉川奈々福の浪花節的ココロ』。落語でも講談でもない、浪曲の中に流れる私が大好きと思う価値観について、書いていきたいと思います。月一回、全10回予定。とりあえず、PCで検索してみたURLをはっときますが。ぜひスマホでアプリをインストールしてみてください。https://www.p.pia.jp/shared/cnt-s/cnt-s-11-02_2_8237ebe2-e8e6-4b33-9fb9-42b234885abf.html

【そして来年】

今日情報解禁になりましたが、来年早々、NHK Eテレの「SWITCHインタビュー 達人達」で、映画監督の周防正行さんと対談させていただいたのが放映になります。
周防さんは、現在、活動弁士が活躍した時代を舞台にした「カツベン!(仮)」という映画を制作中。その取材の中で浪曲に出会い、ドはまりしてしまい、奈々福と対談をと望んでくださり、実現したもので、NHKの方々が「もう十分です、終了!」というのも聞かずに、聞きまくりしゃべりまくりました。周防さん、映画のこと語り始めたら止まらないです。ぜひ見てくださいませ。1月19日、22時〜NHK Eテレ「SWITCHインタビュー 達人達」
http://www4.nhk.or.jp/switch-int/x/2019-01-19/31/66351/2037199/?fbclid=IwAR1okL93dxVSkwzaSnqHQLwhOfa1YNWy4W-5VfnLwxTmJtHNFWA2EXiXLU8

でもって、来年……。
「浪曲破天荒列伝」「ほとばしる純情浪曲」「語り芸パースペクティブ」そして海外公演と、ここ数年、腕力のいる大きな企画を数々やってきて、やっと一息ついた感じです。
来年は、2月にチャレンジングな能楽堂独演会、5月に紀伊国屋ホールでの「熱海殺人事件」独演会、9月は恒例の「奈々福なないろ」があるほか、もう一つ、東京と関西と九州で大きな企画がありますが、来年は……すこしのんびりしたいのです。
プチ・サバティカル・イヤー(笑)。
というか……ちょっと考えていることがあり、それは今までの方向性とはまったく違うことであり、それに向けて仕込む年に。
そして、自分の中に貯める年にしたい。
実現したい夢があって、それは一人の力でどうなることではありませんが、ご縁を得て、ゆっくりゆっくり準備していきたいと思います。
そして来年5月は、師匠の十三回忌です。弟子たちで会をします。
師匠がどんなふうに、今の私を、弟子たちを、浪曲を見てくれているかと思いつつ。

年末に、とっても嬉しいニュースが飛び込んできました。関東の東家一太郎(曲師:東家美)、関西の真山隼人(曲師:沢村さくら)の、文化庁芸術祭大衆芸能部門の新人賞ダブル受賞。びっくりしました。心底嬉しい、よかったなあ。本当に頼もしく力強い。うちの師匠と武春師匠に、報告したい。うちの師匠、でっかい目をさらにでっかく見開いて驚くんじゃあなかろうか。若手の入門も相次いでいます。時代が変わってきたな、変わっていくんだなと、いうのを確実に感じます。とにかく浪曲が、今を生きるエンターテイメントとして認識され、多くの方々が楽しんでくださるようになることを願っています。

そして最後に。
奈々福を応援してくださるお客様。
今年もほんとうに、お世話になりました。支えていただきました。
どうか来る年も、よろしくお付き合いくださいませ。
来年が、より良い年でありますよう、心底祈りつつ。
BBTT4960.JPGBBTT4965.JPG

10月の浪曲大会。「豊子と奈々福の浪花節更紗」を演じてる最中のワンシーン。御堂義乘さん撮影。来年は豊子師匠に寂しい思いをさせずに済むと思います。
posted by ななふく at 17:09| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月14日

1月の奈々福

更新遅くなりました。
なんせ今月入ってネタおろしが二つ(両方とも新作)があったもので。

まだ公開できない予定などもありますが、とりあえず1月はお仕事少なくて余裕がある!!!
今年の後半は忙しかったので、いまはそれを喜べますが、フリーの芸人は浮草稼業、オソロシイことでもあります。
ジェットコースター人生。
でも、ひさびさゆったり日程なので、お稽古したり、旅をしたりしたいとおもってます。命の洗濯、しながら、でも、2月の大事な公演の準備をしていかなければ!

2日(水)浪曲定席木馬亭新春特別公演@木馬亭11:00〜
出演:天中軒景友 港家小ゆき 東家孝太郎 玉川奈々福 澤順子 玉川こう福 イエス玉川(漫談)〜仲入り〜神田茜(講談) 大利根勝子 東家浦太郎
木戸銭:2500円(25歳以下半額)
☆お正月の奈々福は二日と五日の出番です。二日は開演が11時。新春特別興行で、木戸銭も500円高いですが、漫談で、伯父のイエス玉川師、講談の茜先生など、ふだん木馬亭定席にはあまりお出にならない先生方を堪能できます。初詣がてらおいでくださいませ。
1月木馬亭.jpg

5日(土)浪曲定席木馬亭新春特別公演@木馬亭12:00〜
出演:東家恭太郎 国本はる乃 木村勝千代 玉川奈々福 鳳舞衣子〜仲入り〜一龍齋貞花(講談)富士琴美 東家浦太郎
木戸銭:2500円(25歳以下半額)
☆開演時間が12:00と、通常より15分早いです。講談は貞花先生がご出演!

7日(月)アプリ版ぴあ連載「玉川奈々福の浪曲的ココロ!」第二回掲載。
紙媒体ではなくなってしまった雑誌ぴあが、スマホアプリとして復活しております。
浪曲の中の、また浪曲界の中の、私がいいなあと思う人物、その価値観について、書いていきます。
https://www.p.pia.jp/shared/cnt-s/cnt-s-11-02_2_8237ebe2-e8e6-4b33-9fb9-42b234885abf.html

10日(木)NHK−FM「浪曲十八番」放送 11:20〜
玉川奈々福「梅ケ谷江戸日記」曲師:沢村豊子


11日(金)奈々福なないろ番外編 ♪うたう奈々福♪@The GLEE 19:00〜
 歌+おしゃべり:玉川奈々福
 言い出しっぺ:相田毅
 音楽監督+ピアノ:吉川正夫
 アコーディオン:横内信也
 ウッドベース:大津昌弘
18:30開場 19:00開演(限定60名様)
場所:The GLEE(新宿区神楽坂3丁目4 AYビルB1F)
入場料:5000円【ドリンク代別途/予約制/先着順自由席】
※入場時にチケット代+ドリンク代800円を頂戴いたします。
http://theglee.jp/?p=23299&post_type=live&preview=1&_ppp=f53e057a85
問合せ:03-5261-3124(The GLEE 平日10:00〜18:00)
☆いよいよ「うたう」会です。なんでこんなことになっちゃってるのかなあ、いいのかなあこんなことして、なんて逡巡しつつ、でも一流のバックバンドに支えてもらって歌う超贅沢をかみしめながら、お客様にも楽しんでいただけるようにとおもっております。
うたう奈々福.jpg

14日(月・祝)渋谷らくご@ユーロライブ17:00〜
出演:春風亭昇羊  玉川奈々福(曲師:沢村豊子) 立川笑二  入船亭扇辰
当日券=大人2,500円/学生1,900円/高校生・落研1,200円/会員2,200円
前売券=大人2,300円/学生1,700円/高校生・落研1,000円/会員2,000円
5枚回数券(6か月間有効/窓口でのみ販売)大人10,000円/学生7,500円/会員9,000円
ご予約・お問い合わせ:ユーロライブ
☆新年の渋谷らくご、豊子師匠が三味線です。扇辰師匠がトリだ〜〜! 出番は二番目。

17日(木)都内でクローズの会

18日(金)柳家三三・玉川奈々福 二人会「落語のチカラ浪曲のチカラ」@ムーブ町屋19:00〜
出演:柳家三三(落語) 玉川奈々福(浪曲 曲師:沢村豊子)各2席
●木戸銭:前売3500円・当日3800円 ※全席指定
●場所:ムーブ町屋 ムーブホール (東京都荒川区荒川7-50-9 センターまちや3F)
・東京メトロ千代田線、京成線、都電「町屋駅」より徒歩1分
e+(イープラス)
http://eplus.jp(PC・携帯共通)
道楽亭へ直接メール info@dourakutei.com
【公演日・公演名】【ご希望枚数】【お名前】【電話番号】【チケット郵送先の住所】明記のこと。
0118三三・奈々福.jpg
☆三三師匠との会ももう六回目! 緊張する会ですし、楽しみな会でもあります。

19日(土)NHK Eテレ『SWITCHインタビュー 達人達「周防正行×玉川奈々福」』22時〜
http://www4.nhk.or.jp/switch-int/x/2019-01-19/31/66351/2037199/
☆一時間の対談番組です。新作映画「カツベン!」製作中の周防正行監督は、取材中に浪曲に出会い、完全にはまってしまったらしいです。5月くらいからかなあ。とにかく頻繁に客席にお姿を見かけるようになり、「なんなんだろう?」と思っていたのですが、いまや周防さんは立派な浪曲マニア。対談相手としてご指名頂き、おしゃべり致しました。周防監督のロケ現場にもお邪魔しました。1月19日22時NHK Eテレ「SWITCHインタビュー 達人たち」。見てね。再放送は26日にあるそうです。

20日(日)新春寄席@八千代市市民会館大ホール14:00〜
出演:林家正蔵、林家彦いち 柳家喬太郎 林家二楽 玉川奈々福(曲師:沢村豊子)
全席指定3,200円、フレンド2,800円
60歳以上・高校生以下3,000円 障がい者1,600円
*未就学児童入場不可
主催 八千代市文化・スポーツ振興財団
八千代.jpg

29日(火)みちゆき〜奈々福×吉坊 二人会 第八夜@木馬亭19:00〜
出演:玉川奈々福「椿太夫の恋」(アレクサンドル・デュマ・フィス原作 奈々福作 曲師:沢村豊子)
桂吉坊「地獄八景亡者戯れ(お囃子:恩田えり 他)
濃ゆいトークあり。
木戸銭:予約3000円 当日3500円
予約問合せ:akagi@f-1994.co.jp、090-3206-5871(おひつじ亭 赤城)
BRN3C2AF42C8293_000078.jpg
☆全十回予定の吉坊さんとの「みちゆき」。今回のお題は「舞い散る命、死出のみちゆき」なんですが、奈々福と吉坊さんの演題の趣が、同じテーマでありながら、真逆で、すんごいふり幅になりそうです。チケット、奈々福持ち歩いています。

30日(水)都内でクローズの会


それから、2月の予定ですが、3日に「研辰の討たれ」フルバージョンお披露目をします。

2月3日(日)拝鈍亭 浪曲と講談の会@雑司ヶ谷・本浄寺17:00〜
出演:玉川奈々福(浪曲) 沢村豊子(曲師)「研辰の討たれ」(フルバージョン)
一龍斎貞弥(講談)「赤穂義士伝より一席」
時間:16時半開場 17時開演
場所:本浄寺・拝鈍亭(豊島区雑司が谷1-51−18東京メトロ護国寺駅徒歩5分)
全席自由 千円以上のご奉志 限定50席
予約:ななふく本舗 090-7001-6867 tamamiho55@yahoo.co.jp
拝鈍亭 浪曲講談チラシ.jpg

そしてなんといっても、皆様もれなく来ていただきたいのが、この公演です。
二日間、能楽堂いっぱいにして、精いっぱいの浪曲がやれたら、もう、本望! 当座の夢です。

「奈々福、独演。――浪曲師、銀座でうなる、銀座がうなる」@観世能楽堂(中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 地下3階)
omote.jpg
2月8日(金)「創作浪曲、ほとばしる!」18:30開場 19:00開演 
 演目:高畑勲原作「浪曲平成狸合戦ぽんぽこ」
    正岡容原作「浪花節更紗」(ロングバージョン)
ゲスト:鈴木敏夫(スタジオジブリプロデューサー)

2月9日(土)「古典浪曲、練る練る!」12:30開場 13:00開演
 演目:「清水次郎長伝 お民の度胸」
    「仙台の鬼夫婦」(滅多にやらないロングバージョン)
     ゲスト:周防正行(映画監督)

入場料:全席指定4500円(税込)
ローソン http://l-tike.com/(Lコード:33808)
イープラス http://eplus.jp/sys/main.jsp
問合せ:ザ・カンパニー 03-3479-2245(平日10:00〜18:00)
posted by ななふく at 20:42| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月01日

能楽堂公演、チラシに間違いがありました!!!(大汗)

来年2月の、「奈々福、独演。」@銀座・観世能楽堂公演のチラシ、
2月9日(土)の開演時間が、オモテと裏で違っておりました(大汗)!
土曜日の古典の日、12時半開場、13時開演が正しい情報です、どうかお間違いないようにお願いします。
チラシ刷りなおします!

omote.jpgura_LI.jpg
posted by ななふく at 22:12| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月13日

奈々福、歌手デビュー?(笑)

や、びっくりするタイトルでしょ?
私もこの事態にびっくりしております。
いやいや、メジャーレーベルからCD出すって、そこまでの話じゃあ、ないですよ。

ひょんなことから、歌を歌う会を開くことになりました。

きっかけは、ある方のお声がけによる。
奈々福の浪曲公演をご覧になった、作詞家の相田毅さんと、初めてお会いしたのは、今年の初め。
それ以来、いろいろお話をしてきたのですが。

相田さんたら気が早くて、「こんなのどう?」って、あっという間にオリジナル楽曲つくってくださいまして(びっくり)。
なおかつ、「ちょっと歌ってみて」と、デモテープまで作る羽目になり。
「いけるいける!」とおだてられてるうちに、すっかりその気になり。
「いっそ、歌だけのライブしてみましょうよ!」とご提案いただき、こういうことになりました。

とはいえ、こんなことは最初で最後、だからこそ、思いっきりたのしもうと、企画しました。
数々の思い出の歌の中から、精選した十数曲。浪曲はいたしません。
相田さんのつくってくださった、オリジナル曲の発表もあります。
というかですね、すごい方々がバックバンドについてくださることになっちゃったんですよっ!!

今回のライブにかかわってくださる方々。
まず言い出しっぺの相田さんは、SMAPのデビューこのかた主要スタッフだった方で、
他にもジャニーズ作品を数多く手がける作詞家です。
相田さんのコーディネイトで、
音楽監督兼ピアノに、NHK「みんなのうた」の作曲・アレンジなどを手がけた吉川正夫さんがついてくださり、
アコーディオンには「日本一のアコーディオン」、ちあきなおみさんの伴奏経験もある横内信也さん。
ウッドベースは、幅広いジャンルのコンサート、スタジオ録音に参加しておられる大津昌弘さん。

……超豪華な布陣です。奈々福、いま畏れおののいております。

プロデューサー:相田毅さん。SME (ソニー・ミュージック・エンターティンメント) を経て作詞家として独立。SMAPのデビュー以来主要スタッフとして参加。ジャニーズ作品を数多く手がけるが、他にもケミストリー、ゴスペラーズ、BoAなどの楽曲の作詞を手掛け、歌謡曲、Rock、R&B、演歌、アニメ、童謡、絵本制作と、幅広いフィールドワークが光る。

音楽監督+ピアノ:吉川正夫さん。作編曲家 ピアニスト 音楽プロデューサー。国立音楽大学大学院作曲専攻修了。代表作に、NHKみんなのうた「金平糖」BS11アニメ「ぱんどせる」主題歌「小さな背中」(共に歌唱太田裕美)組曲「森」(TBSラジオ大澤悠里のゆうゆうワイドコーナーテーマ曲)など。レギュラー出演番組にTBSラジオ「夢をかなえよう」フジテレビ系「テレビ寺子屋」などがある。2017年より被災地大槌の特別音楽顧問。

アコーディオン:横内信也さん。1981年全日本アコーディオンコンテスト総合優勝。西城秀樹、田原俊彦、ちあきなおみ、五木ひろし、美川憲一、三山ひろしなど数々のコンサートにゲストプレイヤーとして招聘。NHK「歌謡コンサート」、「にっぽんの歌」、「昭和の歌人たち」等々のTV出演、有名歌手のレコーディング多数。2017年キングレコードより「アコーディオンで奏でる 戦前・戦後歌謡曲」リリース。

ウッドベース:大津昌弘さん。1985年よりダークダックスのバックバンドに所属。現在もダークのバスの遠山一(愛称ゾウさん)としゅうさえこによる「歌の玉手箱」シリーズのバックをつとめる。また水越けい子のバックバンドにも参加、他にもジャズ、シャンソンなど幅広いジャンルのコンサートやスタジオ録音に参加。

1月11日金曜日夜。場所は、神楽坂の入り口にある、とっても素敵なライブハウス「The GREE」。
明日14日、10時発売開始。
限定60名様。二度と見られん珍しいモノを見ると思って、ぜひいらしてください。


奈々福なないろ番外編 ♪うたう奈々福♪

 歌+おしゃべり:玉川奈々福
 言い出しっぺ:相田毅
 音楽監督+ピアノ:吉川正夫
 アコーディオン:横内信也
 ウッドベース:大津昌弘

2019年1月11日(金)
18:30開場 19:00開演(限定60名様)
場所:The GLEE(新宿区神楽坂3丁目4 AYビルB1F)
入場料:5000円【ドリンク代別途/予約制/先着順自由席】
※入場時にチケット代+ドリンク代800円を頂戴いたします。
発売開始:11/14(水)10:00〜 The GLEEのサイトにて
http://theglee.jp/?p=23299&post_type=live&preview=1&_ppp=f53e057a85
問合せ:03-5261-3124(The GLEE 平日10:00〜18:00)


それから、2月8日(金) 9日(土)の能楽堂公演、発売初日に完売情報が流れて、現在もチケットぴあは完売になっているのですが、
主催会社がプレイガイドに出した数が少なかっただけで、お席まだまだ、まだまだあります。
ローソンチケット、イープラスで買えますし、主催にご連絡いただいても、購入できます。まだまだ、よいお席ありますので、一世一代大きな独演会、ぜひいらしてくださいませ。

「奈々福、独演。――浪曲師、銀座でうなる、銀座がうなる」@観世能楽堂(中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 地下3階)

2月8日(金)「創作浪曲、ほとばしる!」18:30開場 19:00開演 
 演目:高畑勲原作「浪曲平成狸合戦ぽんぽこ」
    正岡容原作「浪花節更紗」(ロングバージョン)
ゲスト:鈴木敏夫(スタジオジブリプロデューサー)

2月9日(土)「古典浪曲、練る練る!」12:30開場 13:00開演
 演目:「清水次郎長伝 お民の度胸」
    「仙台の鬼夫婦」(滅多にやらないロングバージョン)
     ゲスト:周防正行(映画監督)

入場料:全席指定4500円(税込)
ローソン http://l-tike.com/(Lコード:33808)
イープラス http://eplus.jp/sys/main.jsp
問合せ:ザ・カンパニー 03-3479-2245(平日10:00〜18:00)
omote.jpgura.jpg
posted by ななふく at 22:22| 東京 ☁| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月07日

ちょっと一世一代感ある、独演会です。

来年2月8日(金)、9日(土)に、ちょっと大きな独演会を開催します。

話は、今年の二月にさかのぼります。とあるイベント会社から奈々福に連絡があり、会いたいとのことでした。
昨年末の、朝日新聞の記事を見て、見込んでくださったみたいなんです。
で、なにか面白いことを一緒にやりましょうよ、ということで、何度も打ち合わせをし、ご相談していく中で、
思いもよらぬ流れで「観世能楽堂での独演会」という仕儀になりました。
自分一人では絶対思いつかなかったことです。
ザ・カンパニーの天野代表に、感謝。

「奈々福、独演。――浪曲師、銀座でうなる、銀座がうなる」@銀座・観世能楽堂。
omote.jpgura.jpg

チラシ、可愛いでしょ! イラストは漫画家の岡村みのりさんです。そしてデザインはいつもお世話になっている倉地亜紀子さんです。

一日目は、「創作浪曲、ほとばしる!」と題し、自作の新作演目を演じます。
高畑勲原作「浪曲平成狸合戦ぽんぽこ」、そう、あのジブリの映画を浪曲化したもの。
そして、正岡容原作「浪花節更紗」これを、通常は30分くらいのバージョンで演じておりますが、
今回、フルバージョンで演じます。

二日目は、「古典浪曲、練る練る!」と題し、「清水次郎長伝 お民の度胸」と、
「仙台の鬼夫婦」これも滅多にやらないロングバージョンで演じます。

ゲストがすごいです。
初日は、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー。
高畑勲の追悼になるなら、とお引き受けくださいました。
二日目は、新作撮影中、最近浪曲にドはまりしてるとの噂聞く映画監督の周防正行さん。
はい、「Shall we ダンス?」の監督です。
いま、新作映画の撮影真っただ中だそうです。

両日とも、冒頭に「奈々福の浪曲入門」というコーナーを設け、
初めての方にもわかりやすく浪曲を解説するところから始めます。

観世能楽堂という大変に格の高い会場で(キャパ480)、
二日間ざっと1000人様にご来場いただいて、持てる力を精いっぱい発揮し、
わくわくどきどき、楽しい浪曲を聞いていただこうと思っております。
浪曲が、銀座のど真ん中、能楽堂で二日独演会……
これは事件。見届けなければならぬ会、お客さん入んなかったね〜では済まされないと思っているのでございます。
どうかお力添えを頂戴したくおもっております。
ぜひとも、ご来場くださいませ!

「奈々福、独演。――浪曲師、銀座でうなる、銀座がうなる」@観世能楽堂(中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 地下3階)

2月8日(金)「創作浪曲、ほとばしる!」18:30開場 19:00開演 
 演目:高畑勲原作「浪曲平成狸合戦ぽんぽこ」
    正岡容原作「浪花節更紗」(ロングバージョン)
ゲスト:鈴木敏夫(スタジオジブリプロデューサー)

2月9日(土)「古典浪曲、練る練る!」12:30開場 13:00開演
 演目:「清水次郎長伝 お民の度胸」
    「仙台の鬼夫婦」(滅多にやらないロングバージョン)
     ゲスト:周防正行(映画監督)

入場料:全席指定4500円(税込)
ぴあ https://t.pia.jp/ (Pコード:490-489)
ローソン http://l-tike.com/(Lコード:33808)
イープラス http://eplus.jp/sys/main.jsp
問合せ:ザ・カンパニー 03-3479-2245(平日10:00〜18:00)
posted by ななふく at 23:27| 東京 ☁| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月27日

12月の奈々福。

1日(土)玉川奈々福のおはようライブ ほとばしる浪花節!vol.45@木馬亭10:30〜
「浪曲版 研辰の討たれ」(木村錦花:原作 平田兼三郎:脚色 野田秀樹:脚本 奈々福:浪曲化 曲師:沢村豊子)
木戸銭:500円(朝一番の笑顔付!)
☆13年前。亡き勘三郎丈襲名披露の歌舞伎座で見て、衝撃をうけました。私が浪曲でやりたいことは、これだっ! あれから13年、心にずっとあたためていて、七回忌を前に、いまやらなくていつやるのだ、と重い腰をあげました。だって、野田版すばらしすぎて、手が付けられなかったんですもの。でも、原作の木村錦花版「研辰の討たれ」「稽古中の研辰」「恋の研辰」をつぶさに読み、また浪曲の特性も生かしてオリジナルも加えながら、一席にしました。ただ、たぶん通しで一時間かかるシロモノになりました。ので、朝のライブでは前編になるかと。

1日(土)バラエティー生活笑百科出演@NHK総合12:15〜
☆先日収録してきました。大阪のご長寿バラエティ番組初出演。さくらちゃんの糸で、ご相談への回答を、節でお答えしております。桂南光師匠、桂吉弥師匠、宮川大助・花子師匠ともお会いでき、とっても楽しい収録でした。

3日(月)〜4日(火)福岡県の小学校にて実演とワークショップ
☆毎年うかがっている英彦山のふもとの小さな小学校で、二日間にわたって、能、狂言、浪曲の実演とワークショップ。贅沢ですー。お能の安田登先生、狂言の奥津健太郎さんとご一緒させていただきます。

5日(水)浪曲定席木馬亭@木馬亭12:15〜
出演:天中軒すみれ 港家小ゆき 天中軒涼月 玉川奈々福〜仲入り〜玉川太福 講談一席 大利根勝子 三門柳
木戸銭:2000円(25歳以下半額)
☆雲月師匠のお弟子さん、すみれさんの定席デビューです。どうか応援しに来てやってください。

【完売御礼】6日(木)小沢昭一七回忌 日本の翻弄芸 爆笑三人組@木馬亭19:00〜
出演:松元ヒロ(スタンダップコメディ)玉川奈々福(浪曲 曲師:沢村豊子)桂吉坊(上方落語 お囃子:恩田えり 桂華紋)
ゲスト:矢野誠一(芸能評論家)
木戸銭:予約3000円 当日3500円
予約:ななふく本舗 tamamiho55@yahoo.co.jp
BRN3C2AF42C8293_000056.jpg

☆浪曲は、小沢昭一さんに計り知れない恩があります。米朝師匠とともに、瓢右衛門師匠や松太郎師匠を売り出していただき、浪曲の魅力の幅の広さを示してくださった。そして、なんといっても、小沢さんの「日本の放浪芸」の記録は、浪曲が本来どういう芸であったのかを、想像するよすがとなる、今や消えてしまった様々な声の芸を記録してくださいました。大好きな小沢昭一さんの七回忌追善をやらせていただける光栄。よい会にします。秘蔵音源を出します!小沢さんが豊子師匠の糸でうなってる音。


7日(金)WEB版ぴあにて連載開始「玉川奈々福の浪曲的ココロ!」
紙媒体ではなくなってしまった雑誌ぴあが、スマホアプリとして復活しております。
そこに連載を開始します(現時点でまだ原稿書いてないけど)。浪曲の中の、また浪曲界の中の、私がいいなあと思う人物、その価値観について、書きたい。
説明は、こちらから。
https://iphone-mania.jp/news-218772/

7日(金)浪曲定席木馬亭@木馬亭12:15〜
出演:富士綾那 港家小ゆき 花渡家ちとせ 玉川奈々福〜仲入り〜港家小柳丸(講談一席)天津ひずる 東家三楽
木戸銭:2000円(25歳以下半額)
☆ご襲名された、新・小柳丸、新・三楽、一緒にお目見えの日です。

8日(土)奈々福の、義士伝。@新宿二丁目道楽亭19:00〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)「俵星玄蕃」「赤垣源蔵徳利の別れ」と、たぶんたっぷりおしゃべり。
木戸銭:2500円(別途3500円で打ち上げあり 希望者のみ)
予約問合せ:道楽亭 03-6457-8366 予約フォームはこちら
☆おしゃべりの会を11月末にやったばかりですが、12月、がっつり義士をやろうという会です。そもそも「忠臣蔵」と「義士伝」の区別がついていないお客様もおられるかと思いますので、そんなこともおしゃべりしながら。

10日(月)浪曲日本橋亭「忠臣蔵!義士外伝……」@お江戸日本橋亭13:00〜
出演:港家小そめ「足軽出世美談」東家孝太郎「討ち入り当夜 小林平八郎の最期」玉川奈々福「俵星玄蕃」玉川こう福「安兵衛長屋評判記」
木戸銭:予約1500円 当日2000円
予約:日本浪曲協会 03-3844-1611
☆義士銘々伝、外伝特集です。二代目先生由来の玉川の義士伝、やります。

10日(月)安田登の手猿楽ナイトvol.01 神話する身体『イナンナの冥界下り』他@代官山 晴れたら空に豆まいて19:30〜
【演目】 ●夢十夜 第一夜 ●夢十夜 第三夜 ●『イナンナの冥界下り』 ●『イナンナの冥界下り』のプレ・トークとアフター・トーク
【出演】
■イナンナ:安田 登
■エレシュキガル/ニンシュブル: 金沢 霞
■ネティ :大島淑夫
■クルガラ: 大金 智
■ガラトゥル: 名和紀子
■語り: 玉川奈々福
■音楽: ヲノサトル、森山雅之
■人形・美術: 山下昇平
■字幕送り: 丸山絵里子
■座談会: 山本貴光、大島淑夫、玉川奈々福、ヲノサトル、安田登
開 18:30 演 19:30 ・ 前 4,400/学割2,400 当 4,900/学割2,900 +1D 600
■ 入場は整理番号順■ 要別途1ドリンク代金600円■ 会場は畳敷き(椅子席あり)
申し込み、詳細は、晴れたら空に豆まいて まで。
☆演目は、サイトを見て初めてしりましたよ(笑)。毎度安田一座の自由自在さに翻弄されるばかりで、この夜もどうなることやら。世界最古の神話と、夏目漱石、です。

11日(火)毎週通うは浪曲火曜亭!@日本浪曲協会広間19:00〜
出演:玉川奈々福 富士綾那(曲師:沢村豊子)
木戸銭:1500円(茶話会付き)
☆綾那さんと、火曜亭。年内最後の火曜亭だなあ。楽しく忘年会にしましょう!

12日(水)玉川奈々福、喬太郎アニさんをうならせたい@紀尾井小ホール19:00〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子) 柳家喬太郎
木戸銭:3500円
【完売御礼】
☆この会は喬太郎師匠との二人会(師匠は「おめえの会だよ!」とおっしゃいますが)。嬉しいんですが、ハードルが課せられています。師匠を「ううむ」とうならせる新作を作らなければならない。この月はおはようライブともども、二席ネタおろしになります。キッツー。早々に完売。ありがとうございます。

15日(土)ほとばしる浪曲!!玉川奈々福・春野恵子二人会@松山市 子規記念博物館18:30〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)春野恵子(曲師:一風亭初月)
木戸銭:4000円
お問い合わせ:松山市立子規記念博物館友の会「まつやま子規亭」係
〒790-0857
愛媛県松山市道後公園1−30
TEL. 089−931−5566
FAX. 089−934−3416
e-mail. tomo@sikihakutomonokai.jp
☆久々に恵子さんと二人会。「あとまわシスターズ」のご注文を受けておりますので、二人で浪曲漫才もいたします。

16日(日)奈々福ひとり会@広島工業大学広島公舎(広島市中区中島町5-7)14:00〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)2席申し上げます。
 木戸銭:シングル(お一人) 予約3,800円,当日4,300円
    ペア(お二人) 予約のみ7,400円
予約問合せ:広島で生の落語を聴く会(上村)
電話: 090-9570-4579 メール: namarakugo@ae.auone-net.jp
▽公演名 ▽チケットの種類(シングルかペアか)▽枚数(注:ペアの場合は1枚で2名様分となります)▽お名前(フルネーム)▽ご連絡先(メールアドレスまたは電話番号)※できれば当日も連絡のつくものをお知らせください。
☆広島で、今年も独演会をしていただけることになりました。昨年までとは趣のかわった内容になるように、考えます! 楽しい会にしたい。

18日 都内某所で某テレビ番組収録
19日 都内某所で某テレビ番組収録
☆情報解禁され次第、告知します。放映は来年1月予定。

20日(木)清き流れの玉川姉弟会VOL.22@らくごカフェ19:00〜
出演:玉川奈々福 玉川太福(曲師:玉川みね子)
木戸銭:予約1800円 当日2000円
予約:らくごカフェ rakugocafe@hotmail.co.jp 03−6268−9818(平日12時〜18時受付)
☆演題は決まっていませんが、たぶん奈々福は1日にかける新ネタになるかと。この会も、チラシつくる間もなく、そうそうにご予約いっぱいになることが予想されますので、お早めにご予約くださいませ。

25日(火)年忘れ 柳亭市馬・玉川奈々福 二人会@紀伊国屋ホール14:00〜
出演:柳亭市馬(落語/歌謡浪曲) 玉川奈々福(浪曲 曲師:沢村豊子)
料金:全席指定3500円
詳細はこちら。http://www.tomin-gekijo.or.jp/work/theater/
☆えらいこっちゃです。紀伊国屋ホールで、市馬会長と、畏れ多すぎる二人会です。都民劇場の企画ですが、市馬師匠が年忘れであの素晴らしい歌謡浪曲をご披露くださるのが、超楽しみです!!!

31日(月)ほとばしる浪花節!三味線とともに贈る語り芸@ホテルニューオータニ幕張2Fラピスの間16時半〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)16:30〜17:00
詳細はこちらへ。
☆今年の仕事おさめは、ホテルで浪曲だああああああ!

posted by ななふく at 00:10| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月22日

学校で、浪曲。

ときどき、学校で浪曲というお話をいただきます。
私の場合、いわゆる「学校寄席」に顔付けていただいたことはなくて、
単独で、浪曲実演してくださいとか、ときには、ワークショップを含めてやってくれないか、
というお話が多いのです。

今までに、小学校も中学校も高校も大学も行きました。
東京近郊のこともあるし、地方のこともあります。
学校によって、地域によって、クラスによって、人数によって、様相は毎回全然、全然、違う。

こないだは山形の高校で650人入った体育館で二時間、古典と新作二演題とおしゃべりでした。
つい先日は、静岡県の小学校で、六年生の、午後の二時限をつかって、浪曲実演とワークショップ。
一校は50人。もう一校は100人。
今週は埼玉の小学校と中学校に行きます。300人くらいだそうです。
一時間いただいているけど、一時間じゃあ、短いなあ。

子どもは、もっとも手ごわい観客です。
浪曲会に来てくれるお客さんは、聴こうという意思をもって足を運んでくださる。
良かった悪かったの評価は別として、聴きたい意思はある。
子どもにはその動機が、基本、ない。

だから二時間、基本閉じてる心身を開いてお腹いっぱい浪曲を楽しんでもらうに至るまでには、
腕力を使います。
声も脳みそも知力も気力も、振り絞る。
いろいろおしゃべりして、子どもたちに質問してしゃべってもらって、
実演も聞いてもらって、声出してもらって、最後には、短い浪曲を実演してもらう。
へとへとになるんだけれど、そうして子供たちがみるみる変わっていくのを見るのは、何より面白い。
静岡の小学校で、校長先生がおっしゃいました。
「あんな生き生きしている子どもたちは、通常の授業では見ない。子どもたちを開いてくださってありがとうございました」。

教育環境が、厳しくなってきているんだろうなあというのは、感じます。
とある中学校に行ったときには、私が舞台に上がろうという直前、先生が生徒たちに
「お前ら、笑うなよ!」と大きな声で怒鳴った。
生徒も凍りついただろうが、私も凍りついた。
これから、「浪曲シンデレラ」やって、おもいっきしゆるんで笑って開いてもらおうってときに!!!

これは子どもの話ではないんですが、私が出会った女性。
大事な伴侶を亡くされ、悲しみのあまり、本を読むこともできなくなってしまったとおっしゃっていました。
ふとしたことから、私の浪曲を聞いてくださるようになり、物語に身を浸すことで、ちょっと元気になる、と言ってくださった。
まだ長編は無理だけれど、少しずつ本が読めるようになってきた、と。
身体に困難を抱えているお客様から、奈々福の浪曲を聞くと、元気になる、薬より効く、と言っていただいたこともあります。
聞いてくださる方が元気になってくれるのなら、私はそのためにどんなにか身を尽くすぞ、そのために浪曲を全力でやるぞ。
私自身、師匠が亡くなったときに、浪曲を聞くことさえいやになって、これは浪曲続けられないかとさえ思ったのに、
自分自身が浪曲を演じ、浪曲の物語に身を浸すことで、少しずつ救われたのです。

きっと、物語には、心身を再生させる力があるんです。

そういう時間を、子どもたちに過ごしてほしい。想像の世界に心を遊ばせる時間をすごしてほしい。
どうかのびやかに、どうかのびやかに……。

学校に行く仕事。いっぱいしたいなあ、と思う、今日この頃なのでありました。

呼んでくださる方法はさまざまで、
各県の文化財団のアウトリーチ事業だったり、
学校のOB会の主催だったり、
地元の篤志家の方々のお力だったりします。

ちなみに、学校がお金を負担しないでも、芸人を呼ぶことのできるシステムがあります。
文化庁の、「文化芸術による子どもの育成事業」。
実際にこれを使って毎年呼んでくださっている学校もあります。
書類書く手間はありますけれど。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/shinshin/kodomo/
学校の、お気持ちある先生に届きますように。

来月は学校、ないなあ。
再来月は九州の小学校に行く。
行くよーーーー!
posted by ななふく at 00:17| 東京 ☀| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月30日

11月の奈々福

秋はいろんなとこ行きます。どこかで紅葉が見られるかなあ。温泉は無理でも……で、この繁忙期に新作つくんなくっちゃだよなあ。

10月31日の中国、張家港市で開催の「世界幽黙芸術週間」出演を終えて、1日に上海から帰国します。芸術週間そんぼものは、2日まで開催だそうで、オープニングの日の出演だけで帰国しなくちゃならないのが、残念無念! リハーサルでいっぱい世界の幽黙芸能を見よう!

★「東京かわら版」11月号巻頭インタビューが、玉川奈々福+玉川太福です! 見てね読んでねお買い上げプリーズ!

2日(金)『浪花節 玉川奈々福独演会』@佐賀市 浪漫座(佐賀市柳町2-9)19:00〜
出演 玉川奈々福(曲師:沢村豊子 )
料金 前売り 2,500円(当日 2,800円)久留米公演と2日間通し券 4,500円
前売り、当日共に1ドリンク付 全席自由
チケットぴあ( Pコード : 488-670 )
チケットぴあ( 2日間通し券Pコード : 488-673 )
浪漫座、シアターシエマ、シルクロ、あ・うん、ガッセ・クウ、stool coffeeでも販売
お問い合わせ  田辺( 090-5283-9883 ) 
佐賀久留米.jpg
☆三年連続で、佐賀に呼んでいただきました。今回は去年と同じ、旧古賀銀行の洋館をリノベした浪漫座。すばらしい空間。豊子師匠の入門の地、佐賀にて、独演会です。

3日(土)玉川奈々福独演会@熊本県益城町 阿弥陀寺14:00〜
詳細はお寺さんにお問い合わせくださいませ。
阿弥陀寺 http://www.amidaji-kumamoto.com/
☆こちらも「11月3日はかならずうちね!」と、毎年呼んでいただいている熊本は益城町の阿弥陀寺さんにて、今回は安田先生はおいでにならず、奈々福の独演会のようです。二席申し上げます。

4日(日)『浪花節 玉川奈々福独演会』@久留米シティプラザ 4F Cボックス14:00〜
(福岡県久留米市六ツ門8-1)
出演 玉川奈々福(曲師:沢村豊子 )
料金 前売り 2,500円(当日 2,800円)佐賀公演と2日間通し券 4,500円
(11/2の佐賀と11/4福岡・久留米)全席自由
チケットぴあ( Pコード : 488-674 )
チケットぴあ( 2日間通し券Pコード : 488-673 )
くるめすたいる、くるめくらぶ、琥珀亭でも販売
お問い合わせ  久留米で落語の会( 松田 )( 090-2511-5371 )
☆久留米の、できたばかりという施設で、浪曲会を、と言っていただきました。九州で三日連続独演会。ありがたい! 嬉し!

5日(月)浪曲定席木馬亭@浅草・木馬亭12:15〜
出演:港家小そめ 港家小ゆき 東家孝太郎 玉川奈々福~仲入り〜玉川太福 田辺凌鶴(講談)富士琴美 東家浦太郎(出演順)
木戸銭:2000円(25歳以下半額)
11月木馬亭.jpg
☆中国と九州の旅を終えて、ホームへ戻る、の巻。関東節の演者のほうが多い珍しい顔付けです。

5日(月)トークライブ 「あゝ浅草、あゝ浪曲、あゝ装幀」@根岸そら塾19:00〜
トーク:間村俊一(装丁家)×福島泰樹(歌人)×玉川奈々福(浪曲師)
2000円(1ドリンク付き)
予約・問い合せ:そら塾
(090-5525-4428 noirmam@sepia.ocn.ne.jp)
☆根岸の素敵な古民家ギャラリー、そら塾にて、高名なブックデザイナー間村俊一さんの装丁展「ボヴァリー夫人の庭 Le jardin de Madame Bovary 」の関連イベントとして開催します。絶叫歌人と、装丁家と、いったいなにをおしゃべりするのか。


11月5日(月)午後7時より

6日(火)浪曲定席木馬亭@浅草・木馬亭12:15〜
出演:東家恭太郎 港家小ゆき 玉川奈々福 大利根勝子~仲入り〜木村勝千代 神田こなぎ(講談)鳳舞衣子 東家浦太郎(出演順)
木戸銭:2000円(25歳以下半額)
☆二日連続浦太郎師匠のお出番と一緒。袖で勉強させていただけるのが楽しみです。

8日(木)「第8回玉川太福『龍鳳』浪曲会」@中華レストラン「龍鳳」(小山市羽川487−6)18時30分〜
出演:玉川奈々福、玉川太福 曲師:玉川みね子
木戸銭:3000円(ラーメンと餃子付き)
※お酒を飲まれる方は、+2000円で飲み放題でございます。
ご予約・お問い合わせ:0285-23-5504(龍鳳)
☆この会の名称は、お店の都合によりときどき変わるんですが、基本、弟弟子の勉強会です。

9日(金)「浪曲。三味線の視座」第三回@亀戸駅前カメリアプラザ6F和室19:00〜
出演:玉川奈々福 沢村さくら 特別ゲスト:真山隼人
木戸銭:全席自由 予約3000円 当日3500円
予約:ななふく本舗 tamamiho55@yahoo.co.jp
☆浪曲を、三味線の立場から、魅力を解剖してみる三回シリーズの最終回。豊子師匠の一番弟子、さくらさん登場です。この会の構成はさくらさんにお任せします。関東節の奈々福と、関西節の隼人くん、二席でお送りしますし、もしかしてこの回が一番盛りだくさんかも。残席僅少!

10日(土)NEWTOWN@多摩 デジタルハリウッド大学 八王子制作スタジオ(旧三本松小学校)
落語と浪曲の会は15時より。
出演:玉川奈々福(浪曲 曲師:佐藤貴美江) 柳亭小痴楽(落語)
詳細はこちらのサイトにて。http://newtown.site/
☆NEWTOWNは、多摩ニュータウンにある元小学校で開催する、大人が楽しめる文化祭のようなイベント、とのこと。若い人だけではなく老若男女のお客様と音楽やアート、芸能を楽しめることを目指しているイベントに、浪曲で参加させていただきます。

11日(日)神楽坂まち舞台 大江戸めぐり2018@神楽坂
奈々福は、毘沙門天境内特設ステージ「講釈場」に出演。11:30-16:30頃までに3回出演します。講釈場出演は、竹本越孝 × 鶴澤寛也(義太夫節)、神田鯉栄(講談)、琵琶デュオ(薩摩琵琶)、玉川奈々福 × 沢村豊子(浪曲)、石井要吉(司会/助六店主)
奈々福出番
12:55〜13:10 出演@  14:25〜14:40 出演A  16:15〜16:30 出演B
https://kaguramachi.jp/%e7%a5%9e%e6%a5%bd%e5%9d%82%e6%a5%bd%e5%ba%a7%e3%80%9c%e8%ac%9b%e9%87%88%e5%a0%b4/%e3%80%90%e6%9c%ac%e7%a5%ad%e3%80%91%e7%a5%9e%e6%a5%bd%e5%9d%82%e6%a5%bd%e5%ba%a7%e3%80%9c%e8%ac%9b%e9%87%88%e5%a0%b4/
詳細はこちらのサイトにて。https://kaguramachi.jp/
☆講釈場出演者のほとんどが知り合いという。久々お会いできるのも楽しみです。

12日(月)奈々福・太福姉弟会〜師匠の遺伝子・玉川福太郎十八番集@新宿区角筈区民ホール(新宿区西新宿4-33-7)19:00〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)「鹿島の棒祭り」「陸奥間違い」
玉川太福(曲師:玉川みね子)「浪花節じいさん」「青龍刀権次」
木戸銭:前売り3000円ペア前売り5000円 当日3500円ペア当日6000円
チケットぴあ【488-991】イープラス
ミュージックテイト西新宿 03-5332-6396 ticket@musicteito.co.jp
姉弟テイト.jpg
☆実は珍しい姉弟会。最後に、出演者全員で師匠・福太郎を語るコーナーもあります。

14日(水)渋谷らくご@ユーロライブ20:00〜
出演:柳家小八 三遊亭遊雀 玉川奈々福(曲師:沢村美舟)  瀧川鯉昇
当日券=大人2,500円/学生1,900円/高校生・落研1,200円/会員2,200円
前売券=大人2,300円/学生1,700円/高校生・落研1,000円/会員2,000円
5枚回数券(6か月間有効/窓口でのみ販売)大人10,000円/学生7,500円/会員9,000円
ご予約・お問い合わせ: http://eurolive.jp/shiburaku ユーロライブ
☆渋谷らくごの周年記念興行の最終日に顔付けていただきました。渋谷らくごが落語、講談、浪曲に及ぼしてくれた影響の大きさよ。おどろくべきものがあります。それにしても濃い顔付けでおののいております。

16日(金)恵比寿まめかな寄席@恵比寿エコー劇場 昼14:00 夜18:30開演
【昼の部】林家木久扇・桂雀々・立川生志・玉川奈々福(曲師:沢村豊子)・じゅんいちダビッドソン・どぶろっく・林家木りん
【夜の部】昔昔亭桃太郎・桂雀々・立川生志・玉川奈々福(曲師:沢村豊子)・じゅんいちダビッドソン・どぶろっく・林家木りん
入場料:前売り3500円 当日3800円
チケットぴあ Pコード:489-718 (昼夜共通)受付専用電話0570-02-9999
セブンイレブン・サークルK・サンクス店内マルチコピー機、ぴあ店舗で販売
潟Iフィスまめかな 窓口・電話03-5447-2215 受付時間:平日10:00〜19:00
住所:渋谷区広尾1-4-10 http://mamekana.co.jp/
☆はじめて「まめかな寄席」に呼んでいただきました。すごい師匠方ご出演の間にはさまって、昼夜です。どきどき。桃太郎師匠とは先日もご一緒させていただいたばかり。「売れてるみたいじゃないの」と言われて、どきっとしたなあ。売れてないです。

18日(日)第五回浪曲口演会@松江市テルサホール13:30〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)2席 林家ひろ木(落語)
前座:安部重利(浪曲愛好会会長)
料金:全席自由2000円(当日2500円)高校生以下無料
予約問合せ:家島080-7042-7165 安部080-1641-6753
松江.jpg
☆今年も松江に呼んでいただきました。主催の安部さんは、去年までipad浪曲でうなっていましたが、今年は豊子師匠の糸で、虎造節に挑戦です。

23日(金・祝)扶桑寄席〜豪華よったり競演会@扶桑文化会館(愛知県丹羽郡扶桑町)14:00〜
出演;林家彦いち、古今亭菊之丞〜お仲入り〜玉川奈々福(曲師:沢村豊子)林家正蔵(出演順)
詳細はこちらにhttp://www.md.ccnw.ne.jp/fusobunka/
☆愛知県に行くのは実は大変珍しい! すご師匠方の落語にまじって、頑張ります!


25日(日)浪曲広小路亭「いい夫婦浪曲」@上野広小路亭13:00〜
出演:国本はる乃「将軍の母」
 港家小ゆき「足軽出世物語」
 玉川ぶん福「壺阪霊験記」
 玉川奈々福「仙台の鬼夫婦」
木戸銭:予約1500円 当日2000円
予約問合せ:(一社)日本浪曲協会 03-3844-1611
0001-1.jpg
☆いい夫婦、なんだろうか、このラインナップ。いや、いい夫婦、なんだろうなあ。

26日(月)なかの満点座「奈々福すっごい浪曲の会」@なかの芸能小劇場19:00〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)
演題:「平成狸合戦ぽんぽこ」他一席。定員100名
前売り2500円 当日2700円
予約・問合せ:グループうふ 070-2150-5252 uff.mantenza@gmail.com
なかの満点座.jpg

27日(火)明治150年記念 芸術祭寄席〜寄席芸に映る明治のおもかげ〜@国立演芸場13:00〜
出演:桂やまと「反対俥」玉川奈々福「英国密航」(曲師:沢村豊子)春風亭昇太「権助魚」~仲入り〜U字工事(漫才)桂雀三郎「胴乱の幸助」立花家橘之助「浮世節 たぬき」柳家権太楼「文七元結」
詳細はこちらに。https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/engei/2018/11228.html
☆国立演芸場の特別企画に呼んでいただきました。英国密航をみじかめに。客席にいたいですね、この会。

28日(水)映文連国際短編映像祭@ユーロライブ
奈々福のドキュメント映像を撮ってくれている田島空監督の「噂の玉川奈々福 キネマ更紗」が映文連アワードの審査員特別賞を受賞しました。
その上映会が、28日(水)、渋谷のユーロライブで開催されます(シブラクの会場階です)。
「キネマ更紗」の上映は、14:47〜(60分)、上映終了後、田島監督、奈々福、豊子師匠のトークがあります。
詳細はこちらです。
http://www.eibunren.or.jp/award2018/lineup/lineup.html?fbclid=IwAR01TmrkhgQogEBllkKWeuLBxjRx5AOmIi7bv-XGuClmwwpO184E4jYhKDo

28日(水)玉川奈々福・沢村豊子「たっぷり浪曲とおしゃべりの会」@新宿三丁目道楽亭19:00〜
出演:玉川奈々福・沢村豊子(浪曲二席+豊子師匠オンステージ)
木戸銭:2500円(別途3500円で打ち上げあり 希望者のみ)
予約問合せ:道楽亭 03-6457-8366 予約フォームはこちら
BRN3C2AF42C8293_000061.jpg
☆16回目ですってよ奥様! 道楽亭超人気企画だそうです。毎度、豊子師匠が暴走しますんでね。けっこうあっという間にいっぱいになりますので、お早めにご予約を。この会、メディア取材で動画撮影が入ります。


【12月以降の早耳情報】

12月1日(土)NHK総合「バラエティー生活笑百科」12:15〜に、ゲスト解答員として出演予定!
☆たぶん初めてのバラエティ番組出演だと思います。あ、探検バクモンもバラエティなのかな……あ、わかんないや。とにかく、関西発ご長寿バラエティ番組で、沢村さくらさんの三味線でちゃんと節もやらせてもらえたんです。ご挨拶と、問題に対する解答を、節でやってます。わーい!http://www4.nhk.or.jp/shouhyakka/

12月6日(木)小沢昭一 七回忌追善 日本の翻弄芸 爆笑三人組@木馬亭19:00〜
出演:松元ヒロ(スタンダップコメディ)玉川奈々福(浪曲 曲師:沢村豊子)桂吉坊(上方落語)
ゲスト:矢野誠一(芸能評論家)
木戸銭:予約3000円 当日3500円
予約:ななふく本舗 tamamiho55@yahoo.co.jp
BRN3C2AF42C8293_000056.jpg
★残席僅少!


12月12日(水)玉川奈々福 喬太郎アニさんをうならせたい@紀尾井小ホール19:00〜
出演:柳家喬太郎 玉川奈々福(ネタおろし含め2席 曲師:沢村豊子)
料金3500円(全席指定:税込み)
10月13日発売開始 イープラス扱い
予約問合せ:らくご@座 03-5474-1929 詳細はこちら http://rakugo-atto-za.jp/pg002.html
★完売御礼! びっくり!

12月25日(火)年忘れ 柳亭市馬・玉川奈々福 二人会@紀伊国屋ホール14:00〜
出演:柳亭市馬(落語/歌謡浪曲) 玉川奈々福(浪曲 曲師:沢村豊子)
料金:全席指定3500円
詳細はこちら。http://www.tomin-gekijo.or.jp/work/theater/

そして、そして、そしてっ!

2019年2月8日(金)2月9日(土)に、開催するのは……。
奈々福、独演。〜浪曲師、銀座でうなる、銀座がうなる〜@銀座・観世能楽堂(GINZA SIX内)

玉川奈々福、銀座のど真ん中、観世能楽堂(キャパ480)で、二日連続独演会を開催します。
これは事件、これは見届けなければならない公演です。
発売開始までまだちょっと間がありますが、ご友人お誘いあわせの上、精いっぱいの奈々福を、どうか応援しにいらしてください。

□2月8日(金)「創造の巻 創作浪曲ほとばしる!」(19:00開演)
高畑勲原作 奈々福作「浪曲 平成狸合戦ぽんぽこ」
正岡容原作 奈々福作「浪花節更紗」(ロングバージョン)

トークゲスト 鈴木敏夫(スタジオジブリ プロデューサー)

□2月9日(土)「継承の巻 古典浪曲練る練る!」(13:00開演)
「清水次郎長伝 お民の度胸」
「仙台の鬼夫婦」(滅多にやらないロングバージョン)

トークゲスト 周防正行(映画監督)

全席指定:4500円(税込) 一般発売開始:11月8日(木)
ぴあ https://t.pia.jp/ (Pコード:490-489)
ローソン http://l-tike.com/(Lコード:33808)
イープラス http://eplus.jp/sys/main.jsp
問合せ:ザ・カンパニー 03-3479-2245(平日10:00〜18:00)

posted by ななふく at 20:23| 東京 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月31日

10月の奈々福。

大阪、山形、静岡、北九州、個人的に京都、そして月末は中国! 旅の多い月になります。秋はわりと、ね。

10月1日(月)浪曲。三味線の視座 第一回@亀戸駅前カメリアプラザ6F和室19:00〜【ご予約締切】
出演:玉川奈々福 沢村豊子
木戸銭:全席自由 予約3000円 当日3500円
予約:ななふく本舗 tamamiho55@yahoo.co.jp
☆浪曲は一人の芸ではありません。浪曲を、三味線の立場から、魅力を解剖してみようという試み。三回シリーズの初回。毎回、スゴ曲師をお迎えし、一席の浪曲の構造やテクニックを分解解説しながら、曲師の立場からの、難しさ、面白さ、浪曲師への希望(!)また、何故曲師の道を選んだのかのお話うかがった上で、最後に浪曲を聞いていただきます。浪曲三味線、こ〜んなに自由で多彩で魅力的、なのを発見してください! 初回は沢村豊子師匠。ご予約いっぱいで、キャンセル待ちになっております。


2日(火)天満天神繁昌亭昼席@天満天神繁昌亭13:00〜
出演:月亭遊真/笑福亭呂好/林家染雀/伏見龍水(曲独楽)/笑福亭達瓶/桂文太
〜仲入〜玉川奈々福(浪曲 曲師:沢村さくら)/林家菊丸/桂団朝/桂福団治(出演順)
https://www.hanjotei.jp/performances/day/
木戸銭:前売り 2,500円 / 当日 3,000円
予約問合せ:天満天神繁昌亭 
☆大阪の落語の定席、繁昌亭にまた出演させていただきます。落語の寄席に出られるのは、その流れの中に身を置けるのは、嬉しい楽しい。緊張するけど。


2日(火)吉坊奈々福二人会 第三回@天満天神繁昌亭18:30〜
出演:桂吉坊「蛸芝居」ほか1席
   玉川奈々福「梅ケ谷江戸日記」ほか1席(曲師:沢村さくら)
開口一番:桂団治郎「開口一番」
開演:午後6時30分(6時開場)全席指定
前売2,700円 当日3,000円
お問合せ:事務局 06-6131-5173
吉坊奈々福3.jpg
☆そして、その晩は、上方落語の吉坊さんにまたもお声がけいただき、大阪での二人会、早くも三回目です。これも嬉しいなあ。毎度すごく長くなるので、開演時間が、今回も早まりまして、18時半になっちゃいました。今度こそ、もう一席は短めにします。

3日(水)天満天神繁昌亭昼席@天満天神繁昌亭13:00〜
出演:月亭遊真/笑福亭呂好/林家染雀/伏見龍水(曲独楽)/笑福亭達瓶/桂文太
〜仲入〜玉川奈々福(浪曲)/林家菊丸/桂団朝/桂福団治(出演順)
https://www.hanjotei.jp/performances/day/
木戸銭:前売り 2,500円 / 当日 3,000円
予約問合せ:天満天神繁昌亭 

4日(木)山形県の某高校にて独演会

5日(金)浪曲定席木馬亭@浅草・木馬亭12:15〜
出演:富士綾那 国本はる乃 玉川奈々福 鳳舞衣子~仲入り〜玉川ぶん福 桃川鶴女(講談)大利根勝子 天中軒雲月(出演順)
木戸銭:2000円(25歳以下半額)
10月木馬亭.jpg

6日(土)浪曲定席木馬亭@浅草・木馬亭12:15〜
出演:天中軒景友 富士実子 東家孝太郎 玉川奈々福〜仲入り〜東家若燕 田辺一邑(講談)鳳舞衣子 富士路子(出演順)
木戸銭:2000円(25歳以下半額)

10日(水)奈々福の、惚れるひと。@東池袋あうるすぽっと 昼14:00〜 夜19:00〜【完売御礼】
出演:柳家喬太郎(落語) 玉川奈々福(浪曲)/曲師・沢村豊子  神田松之丞(講談)
0002.jpg0001(1).jpg
☆奈々福が、話芸語り芸の分野で "惚れるひと"、をご紹介する新企画です。毎年開催予定で、1回目の今年は、恐れ多くも喬太郎師匠、と、飛ぶ鳥落とす勢いの松之丞さんです。どこに惚れてるか惚れてないかは当日のお楽しみ、なのですが、さすがにこのお二人をお迎えする会、チケット瞬殺でした。チラシかっこいいので挙げときますけど、完売です。

11日(木)第52回 豪華浪曲大会@浅草公会堂11:00〜
「ザ・レジェンド 芸歴70年越え師匠ありがとう」「ザ・同時襲名2018」
☆浅草公会堂の恒例の浪曲大会、今回は、レジェンドフィーチャーと、襲名披露です。
同時襲名は、会長・富士路子が五代目東家三楽を、東家若燕が、四代目港家小柳丸を襲名いたします。
また、芸歴70年越え、と聞いただけで気が遠くなりそうになりますが、現在(一社)日本浪曲協会には、該当するレジェンドが四人おられます。芸歴82年の曲師・玉川祐子師匠、たぶん75年くらいの曲師・伊丹秀敏師匠、浪曲師としてのお名前は浜乃一舟師匠です。そしていずれも70年の国本晴美師匠と、曲師・沢村豊子師匠。
奈々福は、豊子師匠との出会いから同棲生活までを赤裸々につづったドキュメンタリー浪曲「豊子と奈々福の浪花節更紗」をご披露します。
チケットは、ぜひとも奈々福から買ってください(豊子師匠のノルマ分を「アンタ売って頂戴!」と預かってます)、tamamiho55@yahoo.co.jpまでご注文を。現在自由席4000円を多数持たされて(涙)おります。

内容構成は以下画像をどうぞ……!
大会表.jpg大会裏.jpg

12日(金)都内某所でクローズの会。

13日(土)グランシップ寄席〜春風亭一之輔、玉川奈々福、神田松之丞〜@静岡市グランシップ14:00〜
出演: 春風亭一之輔(落語)、玉川奈々福(浪曲 曲師:沢村豊子)、神田松之丞(講談)
会場:中ホール・大地 木戸銭:全席指定/一般3,500円 こども・学生1,000円
※こども・学生は28歳以下の学生、未就学児入場不可
プレイガイド グランシップ窓口
グランシップチケットセンター TEL.054-289-9000
☆グランシップは長らく、故・国本武春師匠がご出演でした。それを引き継ぐ形のご縁です。すごい並びですね。残席僅少とのことですので、お早めに。

14日(日)静岡市にてクローズの会。

16日(火)高見芸術祭@北九州市 高見神社18:30〜
第一部 弦楽三重奏(北九州響交響楽団)+尺八(山崎箜山)・箏(宮本直美) 約1時間
第二部 浪曲 玉川奈々福(曲師:沢村美舟)
☆能楽の安田登先生のご縁で、過去に二度ほど公演させていただいた北九州の高見神社様の秋の行事にお招きいただきました。夜の野外能舞台で、一時間ほど、浪曲とトークを聞いていただきます。詳細は神社にお問い合わせくださいませ。

18日(木)浪曲。三味線の視座 第二回@亀戸駅前カメリアプラザ6F和室19:00〜
出演:玉川奈々福 玉川みね子
木戸銭:全席自由 予約3000円 当日3500円
予約:ななふく本舗 tamamiho55@yahoo.co.jp
三味線の視座.jpg
☆「三味線の視座」第二回は、奈々福の三味線の師匠である玉川みね子師匠をお招きします。当然のことですが、入門のいきさつから、その当初以来の奈々福のことをよーくご存知の師匠。いまでも私の三味線の手や掛け声は、みね子師匠にそっくりだと言われます。みね子師匠の音をまねるところから、私の修行は始まりました。お師匠さんのお話を、そして三味線の音色を堪能してください。残席僅少、ご予約お早めに。

19日(金)静岡県のアウトリーチのお仕事で、静岡の中学校にいきます。

23日(火)入間市のアウトリーチのお仕事で、入間市の中学校にいきます。

25日(木)実験落語neo〜シブヤ炎上ミックス〜@シブゲキ!!19:00〜【前売完売、当日券在り〼】
[出演]三遊亭円丈
柳家権太楼
玉川奈々福(浪曲)
神田松之丞(講談)
立川吉笑
[日程]2018年10月25日(木) 19時開演
18時開場(ロビーにて三遊亭はらしょうによるウエルカム落語上演)
[料金]前売・当日とも 3,800円(全席指定・税込)
チケットぴあ
インターネット以外
店頭:チケットぴあ/セブン-イレブン
電話:0570-02-9999
[お問合せ]CBGKシブゲキ!!
info@cbgk.jp
TEL:03-6415-3363〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-29-5 ザ・プライム 6階
東京メトロ半蔵門線/東急田園都市線 渋谷駅 出口1 ザ・プライム口 直結
シブゲキ.jpg
☆円丈師匠がいらしたからこそ、現在の新作落語の隆盛はあるのでしょう。そこにお招きいただきました、光栄です。顔付けがすごい。前売りは完売しているそうで(この顔付けですからね)当日券のみあるそうです。新作ですよね。はい、頑張ります。

26日(金)都内某所クローズのパーティ

29日(月)〜11月1日(木)世界幽黙芸術週間@上海近郊の張家港の、どこだかわかりません。
☆今年1月、北京と蘇州と上海をまわったの中国公演のあと、中国曲芸家協会から、「世界幽黙(ユーモア)芸術週間」への招聘の打診をいただき、嬉しくお受けしました。ユーモア。中国語で「幽黙」と書く。世界からユーモアの演者が集まるそうで、奈々福の浪曲は一月の中国公演で、めでたくお笑い認定をいただいたということになります(複雑)。でも、世界の楽しい芸能を見られるチャンスですので、行ってきます!
posted by ななふく at 13:16| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月24日

新しいDVDと伊勢さんのこと。

「木馬亭の浪曲師たち」というDVDboxがあることを、浪曲ファンでもご存知ない方が多いかもしれません。
2009年に発売された、浪曲のDVD5巻(19席収録)、特典映像1巻の、6巻セット定価15000円の浪曲boxです。
20180824_231453.jpg20180824_231519.jpg

内容は9年前の、このブログに書きました。
http://tamamiho55.seesaa.net/article/129280166.html

19人の浪曲師の木馬亭での舞台が、一席ずつ収録されています。
1巻目に、国本武春、玉川桃太郎、春日井梅光、四代目東家三楽。
2巻目に、藤田元春、木村若友、二代目東家浦太郎、五月一朗。
3巻目に、港家小柳、三門柳、澤孝子。
4巻目に、富士路子、天津ひずる、五代目天中軒雲月、富士琴路。
5巻目に、玉川奈々福、大利根勝子、国本晴美、葵わか葉。

……9年間に、実に8人が鬼籍に入られ、2人が引退されている。
大きなため息。

この貴重な記録を、な、なんと私費を投じて(!!!)撮影し、製作発売してくれたのが、(株)秀真の、伊勢哲さんです。
発売されたのが2009年ですから、撮影に入られたのは、それより数年前。
伊勢さんと初めて会った日のことは覚えていないけれど、たぶん、2000年くらいから、木馬亭に通い、楽屋に入り、浪曲師たちの信頼を得て、いろいろ面倒な撮影の許諾をとって、撮り始めておられたのではなかったか。

そう考えると、伊勢さんとのお付き合いも、もう15年以上になります。
このBOXは、(株)秀真にご注文いただければいまでも入手可能です。
ご注文はこちらまで!→ ise@hotsuma.co.jp

このDVDboxを出されたあと、伊勢さんは、大利根勝子師匠のDVDを製作発売されました。
「唸りをあげる浪曲ソウル 大利根勝子波乱万丈!」
……すごいタイトル、伊勢さんの勝子師匠への思い入れが、タイトルにも、映像にも、あふれまくってます。

そしてその後の伊勢さんは、奈々福を撮りはじめてくださいました。
私のほうから、撮影を依頼したことも数々ありました。
たぶん最初の撮影から数えると10年くらい、撮影してもらったもの、たまってます。
もう、挙げたらきりがない。
長編浪曲一挙口演も撮ってもらったし、あの作品もこの作品も、あのときもこのときも、撮ってもらってる。
しかも伊勢さん、スタッフ依頼して、撮影隊つくって、いくつものカメラで、撮ってくれてる。

伊勢さんから、サンプルのDVDまで届く。
「奈々福さん、もう編集したから。あと、商品にするだけだから!」
タイトルからジャケットデザインまでしてもらったものが、届く……。

なのに、奈々福は、自分の映像チェックして、出す気に、なれなかった……。

「奈々福さん、そりゃあ、演者から見れば傷あると思うよ。でもね、これはオレから見たら、もう、絶対いいんだよ、絶対出して欲しい、出さなくちゃダメだよ!」

熱を込めて説得される。伊勢さんに本当に申し訳ない、と、思うのだけれど、出す気になれなかった。

10年。奈々福の記録がなさすぎると、伊勢さんのみならず各方面から言われまくり、さすがに追い詰められました。
今年の一月に、カメリアホールで開催した田島空監督「キネマ更紗」の上映会のときに、伊勢さんに撮ってもらった実演部分のライブ映像。
を、DVDにすることにしました。
伊勢さんの思いに、やっと、やっと、ほんのちょっと報いることができます。
どうせつくるなら、いい作品にしたい。
DVDに入っている冊子には、エッセイストの平松洋子さんに、すばらしい奈々福評を、そして漫画家の岡村みのりさんには、すばらしいイラストと漫画をいただきました。
これを見るためだけでも、価値があるDVDになりました。

そしたら伊勢さん、勢い込んで、PVまでつくってくれました(本当に涙出る!)。
東映の健さん映画大好きな伊勢さんの、強い好みが出てるPVです。奈々福の二の腕ぷるぷるから始まってる。
https://www.youtube.com/watch?v=TRSG0KX-Z8A

伊勢さんの、浪曲への思い。なんでこんなに、してくれるんだろう……本当に、不思議であったかくて、素敵な人です。

9月15日の「奈々福なないろ」@カメリアホール にて、先行発売します。(お買い上げいただいた方にはサインします)
15日(土)奈々福なないろvol.1「傀儡師(くぐつ)と奈々福」@亀戸駅前カメリアホール14:00〜
プログラム
開口一番 天中軒景友(曲師:沢村美舟)
浪曲 玉川奈々福「おたのしみ」(曲師:沢村豊子)
ゲストコーナー 百鬼ゆめひな(オリジナル作品)
〜仲入り〜
コラボ演目「椿太夫の恋」(人形:百鬼ゆめひな 浪曲:玉川奈々福 三味線:沢村豊子)
全席指定:予約3000円 当日3500円
予約問合せ:カメリアホール 03-5626-2121


一般発売は、17日らしいです。アマゾンではすでに予約が始まっています。
https://www.amazon.co.jp/DVD-%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%81%B0%E3%81%97%E3%82%8B%E6%B5%AA%E8%8A%B1%E7%AF%80%E7%8E%89%E5%B7%9D%E5%A5%88%E3%80%85%E7%A6%8F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96/dp/4863088000/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1535119517&sr=8-2&keywords=%E7%8E%89%E5%B7%9D%E5%A5%88%E3%80%85%E7%A6%8F

伊勢さんの思いを背負ったこのDVD。ぜひともお買い上げいただきたいと思います。
ジャケットはこちら。
ジャケット.jpg
冊子の表紙はこちら。
mihon.png

発売記念ライブは、9月30日にミュージックテイトにて。
30日(日)DVD発売記念ライブ!@西新宿ミュージックテイト14:00〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)
木戸銭:予約1500円・当日2000円(DVD購入者限定)
予約:03-5332-6396 もしくは、ticket@musicteito.co.jp
場所:ミュージックテイト西新宿(新宿区西新宿7-16-13)







posted by ななふく at 23:41| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。