プロフィール
this is the NANAFUKU
名前:玉川奈々福(たまがわ・ななふく)
誕生日:三波春夫先生と同じ7月19日
性別:女性
職業:浪曲師・曲師(浪曲三味線弾きのこと)
一言:1994年10月、日本浪曲協会主宰三味線教室に参加。1995年7月7日、玉川福太郎に入門。三味線の修行をしていたが、師の勧めにより2001年より浪曲師としても活動。2004年「玉川福太郎の徹底天保水滸伝」全5回、2005年「玉川福太郎の浪曲英雄列伝」全5回をプロデュースしたが、全10回公演がすべて大入り満席となる。2006年12月、芸名を美穂子から奈々福に改め名披露目。さまざまな浪曲イベントをプロデュースする他、自作の新作浪曲や、長編浪曲も手掛け、他ジャンルの芸能・音楽との交流も多岐にわたって行う。かに座のO型。平成30年度文化庁文化交流使として、イタリア、スロベニア、オーストリア、ハンガリー、ポーランド、キルギス、ウズベキスタンの七か国で公演を行った。第11回伊丹十三賞受賞。
MIDO9459.JPGAAJJ0027.JPGAAJJ9949.JPG撮影森幸一c_0056.JPG撮影森幸一(舞台写真)・御堂義乘(ブロマイド)

NEWS!奈々福の初DVD発売! 
「ほとばしる浪花節 玉川奈々福ライブ! 〜弾き語り浪曲シンデレラ+古典浪曲 仙台の鬼夫婦」
(企画・著作:ななふく本舗 製作:(株)秀真 発売元:ななふく本舗 販売:(株)クエスト 定価3000円(税別)。
全国のCDショップ、書店で取り扱うほか、アマゾンほかのネットショップでも購入可能。
ななふく本舗ONLINESHOP開店! こちらでも扱います。
ジャケット.jpg

クラシコムインタビュー
https://kurashicom.jp/6882

ほぼ日学校長・河野通和×玉川奈々福対談
https://gakkou.1101.com/online/2018-06-25.html

「和装人インタビュー第50 玉川奈々福」by辻屋本店

玉川奈々福への仕事のご依頼は、ななふく本舗へ 090-7001-6867 tamamiho55@yahoo.co.jp
◎ おもいっきり笑える浪曲が聴きたい!
◎ 甚五郎さんや、忠臣蔵や、次郎長や、昔ながらの浪曲が聴きたい!
◎ 子供に、読み聞かせをしてほしい。三味線の音色も聴かせてほしい。
◎ 浪曲漫才もありえるんですか?
◎ 結婚式や、〇回忌で、一代記をやってほしい。
……などなど、お気軽にご相談ください。

奈々福自主公演の予約お問合せも、ななふく本舗へ(090-7001-6867 
ななふくonついった
http://twitter.com/nanafuku55
奈々福on facebook
http://www.facebook.com/nanafuku.tamagawa

2019年08月31日

10月の奈々福。

1日(火)奈々福の、惚れるひと。@東池袋あうるすぽっと 昼14:00〜 夜19:00〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)
奈々福が、惚れてるひと:神田松鯉(講談) 春風亭一之輔(落語)
全席指定 一般 3,500円(24歳以下、豊島区民、障害者、それぞれ割引あります)
詳細はこちらに。
惚れるひと。.jpg惚れるひと、2.jpg
☆今年も「惚れるひと。」を開催します。松鯉先生、一之輔師匠。はい、惚れております。どんなに素敵か、色っぽいか、太いか……見ていただきたい。もちろん奈々福も一席ずついたします。  


2日(水)浪曲定席木馬亭@浅草・木馬亭12:15〜
出演:天中軒景友、国本はる乃、澤惠子、玉川奈々福〜仲入り〜天中軒涼月、神田蘭(講談)、大利根勝子、澤孝子(出演順)
木戸銭:2200円(25歳以下半額)
10月木馬亭.jpg
☆木馬亭の木戸銭が、10月から2200円になります。消費税の値上がりによるものですが、長年お席亭が2000円で保ってこられました。このたびの値上げについては、どうかご理解賜りたいと思います。私にとって親のような、勝子師匠とご一緒です。嬉しい。

2日(水)奈々福と一緒にみる浪曲映像まつり@泪橋ホール19:00〜
ご案内役:玉川奈々福 沢村豊子
【上映する映像作品】
伊勢哲監督ドキュメント作品
浪曲シネマ「浪曲Dramatixs 浪曲師になってしまった!」約60分
出演◎玉川太福 木村若友 五月一朗 大利根勝子 玉川みね子 玉川奈々福 浪曲界総出演
ライブ映像 「五月一朗口演『乃木将軍 伊勢参り』曲師/五月歌絵」約30分 
料金:1000円(福祉受給者、福祉事業従事者、車いす介助者割引あり)
場所:映画喫茶泪橋ホール(台東区日本堤2-28-10 電話03−6320−4510) 
奈々福とみる浪曲.jpg
☆DVD・BOX「木馬亭の浪曲師たち」を知っていますか? 10年以上前の、木馬亭でのライブ映像19席とドキュメント映像「浪曲師物語」4時間が収録されている、大変貴重なものです。撮ったのは映像作家の伊勢哲さん。今回はご自身が再編集した90分ほどの作品です。入門したての太福さんの姿と、初舞台が映ってます。会場である、映画喫茶泪橋ホールは、浅草のカメラマン、多田裕美子さんがオーナーのお店です。手作りの餃子が、とってもおいしい。お酒も喫茶もOKです。上映の前や後にぜひご賞味ください。


3日(木)人間を考える「役に立つ古典」@NHK文化センター青山19:00〜
出演:安田登 玉川奈々福 テーマ:耳なし芳一
詳細はこちらに
☆なぜか安田先生と、小泉八雲「耳なし芳一」についての対談をさせていただくことになりました。別に詳しい訳でもなんでもないですよ〜〜〜号泣。ただ、この物語は、もともとは英語で書かれていて、その言語を読んだ雰囲気が、訳語で理解していた感じと全然違ったので、そんな話になるかと思います。いわゆる「怪談」ではない気がする。

4日(金)浪曲定席木馬亭@浅草・木馬亭12:15〜
出演:東家恭太郎、港家小ゆき、天中軒涼月、玉川奈々福~仲入り〜花渡家ちとせ、宝井琴調(講談)、玉川こう福、東家浦太郎(出演順)
木戸銭:2200円(25歳以下半額)
☆なんと、講談に琴調先生が!!! わあああ。

4日(金)玉川奈々福のガチンコ浪曲講座@カメリアプラザ6F和室
☆満席御礼


6日(日)〜15日(火)海外公演に出かけてきます。
6日から9日は、国際交流基金の招聘にて、ハンガリー、ブダペスト公演。
   7日 ELTE大学日本学科学士課程3年生授業でのトーク
   8日 カーロリ・ガーシュパル・カルヴァン派大学日本学科修士課程でWS
   9日 フランス文化院でのトーク付き公演
10日ルクセンブルクへ移動。14日まで、国際説唱芸術連盟の招聘にて公演。
   11日 国際説唱芸術連盟の総会
   12日 第1回 国際説唱幽黙(ユーモア)フェスティバルに出演
   13日 世界語り芸フォーラムに参加
       東方(アジア諸国の)説唱芸術上演会に出演
14日 帰国。15日に成田に着きます。
☆ブダペスト公演は、昨年の文化庁文化交流使の活動のご縁で再度お誘いをいただきました。大好きな町だから嬉しい! ルクセンブルクは初めてですが、お付き合いのある中国曲芸家協会(つまりは中国の語り芸協会)が、世界の語り芸の芸能者たちが参加する連盟をつくられまして、その総会をルクセンブルクで開くので、そもそも奈々福さんそのアイディア持ってたんだから来て頂戴ねって、呼んでいただきました。浪曲のプレゼンテーションみたいなこともしなくちゃいけなくて、けっこう働かされそう………遊ぶ暇があるか!?

17日(木)第五十二回豪華浪曲大会@浅草公会堂11:00〜
今年は、五代目天中軒雲月師匠の一番弟子、涼月さんが、雲月師匠の前名「月子」を襲名されるのをメインに、十八番集でお送りします。
詳細は(一社)日本浪曲協会サイトを!
第一部(11:00開演)
富士綾那・富士実子・港家小そめ(今年お披露目をして独り立ちした三人組が一節ずつ)
ご案内役:港家小柳丸
国本はる乃「将軍の母」曲師:馬越ノリ子
東家孝太郎「長兵衛の最後」曲師:水乃金魚
富士琴美「古賀政男少年時代」曲師:伊丹秀敏
玉川こう福「天保水滸伝 鹿島の棒祭り」曲師:玉川みね子
三笠優子「晴れ晴れ雲」曲師:沢村豊子

第二部(13:20開演)
天中軒月子披露口上
天中軒雲月(舞台復帰、浪曲ご披露予定 曲師:沢村豊子)
天中軒月子「田村邸涙の決別」曲師:伊丹明

第三部(15:00開演)
玉川奈々福「狸と鵺と甚五郎」曲師:沢村豊子
澤順子「蝶々夫人」曲師:佐藤貴美江
天津ひずる「忠臣蔵より 雨の山科」曲師:伊丹秀敏
三門柳「唄入り観音経」曲師:伊丹秀敏
澤孝子「雪おんな」曲師:佐藤貴美江
東家三楽「権太栗毛」曲師:伊丹秀敏 馬の嘶き:東家孝太郎

自由席:前売り4000円 当日4500円  指定席5000円
浪曲大会表.jpg浪曲大会裏.jpg
☆奈々福、売るほどノルマチケットを持っております号泣。新・月子さんと、雲月師匠復帰のお祝いにぜひ来ていただきたく、奈々福から買ってね、買ってね、おねがいね。

19日(土)大阪にてクローズの会

21日(月)ガチンコ浪曲講座《満席御礼》

22日(火)プレミアムグランド寄席@埼玉グランドホテル深谷
出演:桂文枝 春風亭小朝 玉川奈々福(曲師:沢村豊子)
お食事:18:15〜 演芸:19:15〜
全席指定13000円
お申込み:048-571-2111
☆ビッグすぎるお二人に挟まれてます。超絶光栄で苦しいです。頑張ります。

23日(水)『小町花伝』@セルリアンタワー能楽堂19:00〜(開場18:00 プレ講座は18:30〜)
●朗読・能『卒都婆小町』
 安田登(能楽師ワキ方下掛宝生流) 奥津健太郎(能楽師狂言方和泉流) 玉川奈々福(浪曲師) 塩谷和之(琵琶)
●演劇『小町花伝』
 百花亜希(DULL-COLORED POP) 佐藤幸子(mizhen) 佐藤蕗子(mizhen) アフリカン寺越 鈴木しゆう
 安田登(能楽師ワキ方下掛宝生流) 塩谷和之(琵琶) ヲノサトル
 【脚本・演出】藤原佳奈(mizhen)
 【原案】観阿弥「卒都婆小町」
●座談会
 内田樹(神戸女学院大学名誉教授) 安田登(能楽師ワキ方下掛宝生流) 藤原佳奈(mizhen)

料金:5,000円(全席指定)
※特にご指定のない場合、正面席からお取りします。
会場:セリルアンタワー能楽堂(渋谷)
※お申込み、お問合せは以下にお願いいたします。
tenraievent@yahoo.co.jp
komachikaden_jpeg0922_omote.jpgkomachikaden_jpeg0922_ura.jpg
☆これもまたどうなることやら案件です。「卒塔婆小町」ですよ。能の詞章を朗読する中に、能楽師じゃない私が入っているというオソロシいミッションです。そもそもはmizhenの「小町花伝」を安田先生がご覧になったところからの発案。演劇も座談会も楽しみではあるのですが……。

24日(木)「第10回奈々福・太福”龍鳳”浪曲会」小山・龍鳳 18時〜
出演:玉川奈々福、玉川太福、曲師:玉川みね子
会場:中華レストラン「龍鳳」(小山市羽川487−6)
木戸銭:3000円(ラーメンと餃子付き)+2000円で飲み放題
ご予約:0285-23-5504(龍鳳)
☆弟弟子の勉強会だったはずなんだが、いつの間にか……龍鳳のマスターのマジックです。


25日(金)玉川奈々福・太福二人会@平和市民公園能楽堂(大分市牧緑町1-30)19:00〜
出演:玉川奈々福 玉川太福(曲師:佐藤貴美江)
全席自由:3300円
予約申し込み:野ばらの会(097-592-0584)シネマ5(097-536-4512)
大分能楽堂_二人会.jpg
☆大分の能楽堂での姉弟での浪曲会。大分県では初です。能楽堂は声の響きがとってもいいはず。新しいお客様と出会えることも含めて、楽しみ、楽しみ! 曲師は貴美江さんです。


26日(土)玉川奈々福独演会@大名MKホール(福岡市中央区大名1-3-40オリエンタルHMKビルB1F)18:00〜
出演:玉川奈々福(曲師:佐藤貴美江)2席
木戸銭:前売り3000円 当日3500円 学生2000円(1dk500円を含みます)
予約:平日 利助オフィス092-711-7339(10:00〜19:00)
   土日祝 木下 090-6892-3509(10:00〜19:00)
1026福岡独演会.jpg
☆貴美江さんとがっつりもう一日。実は福岡での公演はいままでも数回しかやってない。


27日(日)玉川奈々福のほとばしる浪花節@朝日カルチャーセンター立川14:20〜
講師:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)
受講料(税込) 会員 4,180円 一般 4,180円
☆ここのところ、カルチャーセンターからのお申し越しが多いです。先日NHK文化センターでやった講座は我ながら面白かった。浪曲とはなにかというお話から、実演も含めて、今回も頑張ります。


28日(月)「スタンダップコメディ・ネクスト Vol.2」@下北沢小劇場楽園19:00〜
出演:三浦マイルド・玉川奈々福・ダースレイダー・清水 宏
場所:下北沢小劇場楽園 (本多劇場の一回階段の隣。劇小劇場の向かい)
03-3466-0903
全席自由・購入時整理番号順入場
 前売¥4,500(税込) 当日\5,000(税込)
発売日 2019年9月2日(月)10:00〜
チケットぴあ:https://w.pia.jp/t/suc/ Pコード:497-254
主催 日本スタンダップコメディ協会
共催 ニッポン放送
企画/制作 清水宏/松岡昇/鳥谷規
公式サイト https://event.1242.com/event1/1729
問合せ先 ニッポン放送エンターテインメント開発部03-3287-7572
スタンダップコメディネクスト.jpg
☆「奈々福さん、スタンダップコメディをやってみませんか」というオファーをいただきました。舞台を見た方が、絶対この人はスタンダップコメディができるはずだとおっしゃったそうで……。「囃されたら、踊れ」イヤーなので、おずおず、お受けしました。三浦さんはR-1の勝者、ダースレイダーさんの凄さは都築響一著「夜露死苦現代詩」で驚愕した覚えが。そして清水宏大先輩の超絶の鋭さは言わずと知れた……うわあ、どうなる!!!

29日(火)「金魚夢幻 KY presents シャミウード」@神楽坂赤城神社19:00〜
出演:沢村豊子(三味線)× ヤン・ピタール(ウード)× 玉川奈々福(浪曲) × 仲野麻紀(サックス)
木戸銭:前売り3500円 当日4000円
予約問合せ:contact@openmusic.jp.net 080-5067-6877
BRN3C2AF42C8293_000135.jpg
BRN3C2AF42C8293_000136.jpg
☆これはびっくりな企画です。千年の時を超えて、シルクロードのあっちとこっちが出会いまして。ウード(中近東発祥の弦楽器)奏者のフランス人・ヤンさんが、某所で豊子師匠の三味線を聞いてびっくり仰天、「あのマダムと、どうしても共演したい!」という念願をお持ちになりました。オファーを受けた豊子師匠「???」とりあえず、この夏に某所で、セッションをしてみました。三味線だけでは豊子師匠、弾けない。奈々福が金魚の道中付けをやって豊子師匠がそれに合わせたところ、ヤンさんとパートナーの麻紀さんが、あまりの奇想天外ぶりにびっくり。「金魚夢幻でセッションしましょう!」。でもって、豊子師匠、ウードとのセッションが楽しかったらしく、にこにこ。というわけで、この日は、豊子師匠とヤンさん、そして麻紀さんのサックスもまじえてのセッションという、世にも珍しく不思議で予測不能の世界が展開されます。もちろん「金魚」もやります……どうゆうふうにやるんだろう……これも予測不能。

【11月の早耳情報】
1日(金)玉川奈々福独演会@長崎・チトセピアホール19:00〜

出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)2席
木戸銭:全席自由予約2000円(当日2500円)
お申込み:チトセピアホール 095-842-2700
20191101_main.jpg


2日(土)玉川奈々福独演会@佐賀市・浪漫座( 佐賀県佐賀市柳町2-9 ) 19:00〜</strong>
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)2席
前売り 2,500円 当日 2,800円 久留米公演と2日間通し券 4,500円
(11/2の佐賀と11/4福岡・久留米)前売り、当日共に1ドリンク付
全席自由 予約問:佐賀で奈々福を聞く会(田辺):090-5283-9883 bautytanabe@gmail.com

3日(日)寺子屋@熊本県益城町阿弥陀寺

4日(月・祝)玉川奈々福独演会@久留米市 久留米シティプラザCキューブ14時〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)2席
前売り 2,500円 当日 2,800円 佐賀と2日間通し券 4,500円
(11/2の佐賀と11/4福岡・久留米)前売り、当日共に1ドリンク付
全席自由 予約問:佐賀で奈々福を聞く会(田辺):090-5283-9883 bautytanabe@gmail.com
posted by ななふく at 21:15| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月17日

河内山と、銭形平次。

アプリ版ぴあで「奈々福の浪花節的ココロ」を。
https://lp.p.pia.jp/shared/cnt-s/cnt-s-11-03_3_00f9f97b-3d35-4d98-9159-cf06c7119c08.html
WEB版論座で「ななふく浪曲旅日記」を連載して、
https://webronza.asahi.com/culture/articles/2019060400010.html
いずれもエッセイなので、ブログは予定ばかりの更新になってしまってます。

しばし夏休みモードなので、久しぶりに「思い」を書きます。

今日から6日間舞台がない。声帯を休めることができます。いろいろたまってたこと整理できるし、カラダのメンテナンスとか、見たかったお芝居とか。
でも、基本的には、お稽古。とくにいまは、8月25日(日)の浪曲広小路亭、木村勝千代さんとの二人会「二人で読む『河内山』」のための二作品と、9月14日(土)に亀戸駅前カメリアホールでの「奈々福なないろvol.2 銭形平次捕物控 雪の精」この長編浪曲のことで、頭がいっぱいになっています。

「河内山」とは、「天保六歌撰」という長いお話の主人公。天保時代の悪党六人を、平安時代の歌人たち「六歌仙」になぞらえてつけたタイトル。
もともと講談で、松林伯円という講談中興の祖と言われる先生の作品です。
河竹黙阿弥が歌舞伎のために書いて「天衣紛上野初花」。
浪曲では、大正時代の四天王の一人に数えられた、初代木村重友が十八番としていて、その弟子の友衛、国友忠など、木村派のお家芸となった演題です。

うちの師匠が、国友先生から習って「河内山と直侍」の一席を持っていました。ただ、悪党の腹の探り合い、ちょっと汚い表現も出てくるので「女には向かない」とうちの師匠はきっぱり言っておりました。
でも、かっこいいんだ、河内山!
それに、「向かない」のを、いままでけっこういろいろやってきちゃってるんで。
やっちゃおうと思ったのが二年前。でもネタおろししてこのかた、ほとんどやってない。
勝千代さんのご提案で、いわゆる車読みをすることにしました。

なんと、講談本がkindleで読める。

冒頭 奈々福勝千代のトーク
奈々福「上州屋玄関先」(曲師:豊子)
勝千代「松江侯玄関先」(曲師:美舟)
〜仲入り〜
奈々福「河内山と直侍」(曲師:豊子)
勝千代「三千歳廓抜け」(曲師:美舟)
という内容でお送りします。
木戸銭:予約1500円 当日2000円
上野広小路亭:03-3833-1789 日本浪曲協会:03-3844-1611 
8月広小路亭.jpg

そして、それが終われば、いろいろあるけど、メインは「銭形平次雪の精」のお稽古だ。長編浪曲です。通し公演、たぶん六回目かと。
国友忠先生が浪曲化された大財産。
豊子師匠と奈々福にとって、ひとしお思い入れの強い作品です。
50分×2席という長編で、体力気力が要るので、いつも「もう、これが最後」という気持ちでやっていますが、やっぱりもう一度……と思って、今回も。
たしか二回目をカメリアホールでやりました。舞台監督さんが、以来、「奈々福さん、あれ、もう一度やろうと!」と言い続けてくださっていた。
音響照明の効果をつかえるカメリアで、私も再演してみたいと思いました。
大河ドラマです。闇を、寒さを、悲しみを、ひとの怖さを、そして情けを……感じてもらえるようにできるかな。

ネタに没入できる時間があることが、幸せです。

江戸っ子の粋を集めたような、惡の華、河内山。
人の悲しみ苦しみ怖さ優しさを、雪の夜にちりばめたような、雪の精。

いずれも、ぜひ聞いていただきたいのです。
ご来場心よりおまちしております。

9月14日(土)奈々福なないろvol.2「銭形平次捕物控 雪の精 長編浪曲一挙口演の会」@亀戸駅前カメリアホール14:00〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)
入場料:全席指定 前売3000円 当日3500円
カメリアホール 03-5626-2121 インターネット予約あり
銭形オモテ.jpg銭形裏.jpg

posted by ななふく at 01:02| 東京 ☀| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月30日

9月の奈々福。

取り急ぎ、予定のみにて。随時更新します。

1日(日)浪曲定席木馬亭@浅草・木馬亭12:15〜
出演:富士綾那 澤雪絵 木村勝千代 玉川奈々福~仲入り〜東家孝太郎 神田京子(講談) 玉川福助 澤孝子(出演順)
木戸銭:2000円(25歳以下半額)
9月木馬亭.jpg
☆9月から曲師の沢村美舟さん定席に復帰。この日5か月ぶりに彼女に弾いてもらう予定です。

2日(月)浪曲定席木馬亭@浅草・木馬亭12:15〜
出演:富士実子 港家小ゆき 東家一太郎 玉川奈々福〜仲入り〜玉川こう福 神田山吹(講談) 三門柳 東家浦太郎(出演順)
木戸銭:2000円(25歳以下半額)
☆この日は、豊子師匠に弾いていただきます。

3日(火)毎週通うは浪曲火曜亭@日本浪曲協会広間19:00〜
出演:天光軒満月 玉川奈々福(曲師:沢村豊子)
木戸銭:1500円(茶菓付き)
9-11月火曜亭.jpg
☆なんと、満月師匠とご一緒。火曜亭で前を読むというのは久しぶりです。大先輩とご一緒で光栄です。

4日(水)浪曲を知らないなんてもったいない〜玉川奈々福と一緒にうなってみましょう〜@NHK文化センター横浜19:00〜20:30
出演:玉川奈々福
受講料:会員3,823円  一般(入会不要) 4,492円
詳細はこちらに。NHK文化センター横浜
☆うなると、心身が変わります。完全にワークショップ形式で、浪曲を学んでいただく講座です。お手本として三味線弾いたりうなったりはしますが、一席の浪曲の実演はありません。

7日(土)「浪曲のゆうべ」@山口市・朴の森 鍵山記念館15:00〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)2席
木戸銭:3000円
予約問合せ:数楽の会 fujinoc1@c-able.ne.jp(@お名前A人数B連絡先必須)
☆昨年に引き続き、数楽の会に呼んでいただきました。山口市の小高い丘の上にある、鍵山記念館は、古いお寺の庫裏を移築した「耕心の里」という建物もある、すばらしい場所です。そして、数楽の会は有意の方々の集いの場所でもあり、オモシロイ講座を数々開いておられます。ここで浪曲できるのはとても嬉しいのです。

8日(日)玉川奈々福・神田松之丞二人会@光市民ホール小ホール14:00〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)神田松之丞 各二席
《満員御礼》
☆チケット、瞬殺だったらしいです。でも、チケット転売サイトに、堂々高値で出てる。これは怒るよね。よしてほしいです。見たいと願っている人に、正規の木戸銭で見て頂きたいです。

12日(木)町田市にてクローズの会

13日(金)渋谷らくご@ユーロライブ20:00〜
出演:柳家小はぜ 玉川奈々福(曲師:沢村美舟) 立川吉笑 隅田川馬石「お富与三郎(一)」
当日券=大人2,500円/学生1,900円/高校生・落研1,200円/会員2,200円
前売券=大人2,300円/学生1,700円/高校生・落研1,000円/会員2,000円
5枚回数券(6か月間有効/窓口でのみ販売)大人10,000円/学生7,500円/会員9,000円
渋谷駅下車、Bunkamura前交差点左折
ユーロスペース内/渋谷区円山町1-5 KINOHAUS 2F
TEL:03-6675-5681
ご予約・お問い合わせ:ユーロライブ

14日(土)奈々福なないろvol.2「銭形平次捕物控 雪の精 長編浪曲一挙口演の会」@亀戸駅前カメリアホール14:00〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)
入場料:全席指定 前売3000円 当日3500円
カメリアホール 03-5626-2121 インターネット予約あり 現状、奈々福手持ちのほうが前方中央のよいお席ご用意できます。チケット持ち歩いております。
銭形オモテ.jpg銭形裏.jpg
☆今年の「なないろ」はコラボ公演ではなく、長編浪曲にしました。「雪の精」50分×2席の、長丁場。国友忠先生の、傑作です。ミステリー浪曲でもあり、冬の夜の切ない物語を、豊子師匠と二人で演じます。今年後半の、一番渾身の主催公演。どうかどうか、お友達お誘いあわせのうえ、来てください。

15日(日)「かもめ組 乱場! Live at 凱風館2019」14:00〜
出演:玉川奈々福(浪曲)「風説天保水滸伝 助五郎の義侠」
(原作・伊藤桂一/作・玉川奈々福 曲師:沢村さくら)
安聖民(パンソリ)《沈清歌》より「沈学奎、郭夫人を喪う〜かわいい私の一人娘よ」
(鼓手:趙倫子)
鼎談あり:「愚か者たちの声を聴け!」かもめ組(玉川奈々福・姜信子・安聖民)+内田樹 
●木戸銭:3500円/学生1500円/高校生以下無料 ※当日受付にて支払い
●お申し込み方法
@ご氏名AふりがなB一般/学生/高校生以下 の別CメールアドレスDお電話番号
を明記の上、[ mottonanafuku@gmail.com ]宛にお送りください。
浪曲パンソリオモテ.jpg浪曲パンソリ.jpg
☆パンソリは、韓国の語り芸ですが、浪曲とっても似ています。三味線ではなくて太鼓。二人で息を合わせながら、うたい、語る芸。大阪在住の安聖民さんは、日本で唯一のパンソリ唱者。何度聞いても惚れ惚れする、すばらしい声と語りです。作家の姜信子さんの紹介で、2012年に出会い、毎年、一緒の公演を重ねてきました。それは、新大久保で初めてヘイトスピーチなるものが行われた日、私たちは何があってもそれを乗り越えて行こうと誓ったから。なんと、去年はしなかった! だから二年分ほとばしる公演にします。安さんとの浪曲パンソリ談義をずっと前にブログ上に挙げたのをリンクしておきます。

17日(火)〜19日(木)山伏修行に旅立ちます。

22日(日)玉川奈々福の“ガチンコ”浪曲講座@カメリアプラザ6F和室19:00〜
講師:玉川奈々福 沢村豊子
受講料:2500円(初回は別途、テキスト料と音源で、CDお入り用の方は1000円。DL可能な方は500円、申し受けます)
ガチンコ19.jpg
☆昨年開催しなかった「ガチンコ講座」、ご要望を受けて今年は開催します。なんと今回は講師に豊子師匠にも加わっていただきますので、豊子師匠のご指導は、独特ですから、教えるほうも教わるほうもヒートアップする講座になるのを、ちょっと私は心配しておりますが。初回三回は日程を決めましたが、11月は開催なし、12月以降の日程は追って発表します。そんな不規則な開催なんで、今回は各回自由参加にします。初回以降のご参加も受け付けます。ただし、毎回予約は必須。

9/24(火)〜9月26日(木)浪曲映画特集in九州
九州オモテ1.jpg九州中面.jpg九州表4.jpg
24日(火)浪曲映画@大分・シネマ5
昼の部 14:30 「新佐渡情話」→浪曲「金魚夢幻」玉川奈々福+沢村さくら
夜の部 19:00 「人生とんぼ返り」→浪曲「忠治山形屋」玉川奈々福(曲師:沢村さくら)

25日(水)北九州 小倉昭和館
16:00 「血斗水滸伝 怒涛の対決」
18:00 浪曲「風説天保水滸伝 助五郎の義侠」玉川奈々福(曲師:沢村さくら)
18:45 「血斗水滸伝 怒涛の対決」

26日(木)熊本 Denkikan
13:00 「赤穂義士」→浪曲「赤穂義士伝 俵星玄蕃」玉川奈々福(曲師:沢村さくら)

詳細は、8月中旬に各映画館のサイトに掲載される予定です。
☆浪曲映画特集は、8月の関西に引き続き、9月は九州を、そして11月には関東近郊でも開催いたします。

28日(土)玉川奈々福と若手たちwith名曲師たち これが一番!@南大塚ホール18:30〜
出演:玉川奈々福「おたのしみ」真山隼人「西村権四郎」国本はる乃「秋色桜」
曲師:沢村豊子 沢村さくら
木戸銭:前売3000円 当日3300円(全席自由)
8月5日より発売開始(道楽亭 チケットぴあ)
メール:info@dourakutei.com 03-6457-8366
これが一番.jpeg
☆24歳の隼人くんと、23歳のはる乃ちゃんと会をします。二人に「これが自分の一番!!」という浪曲を出して、と注文しました。二人、出してきました。わおー。それを演じてもらい、なおかつなぜそれが一番なのかを聞きます。楽しみ。トークコーナーも設けました。

posted by ななふく at 01:00| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月18日

刀剣雷武って、いったいどういう公演なの???

29日(月)に「刀剣雷武、渋谷降臨。〜相州伝、そして福岡一文字〜」というイベントを、渋谷の東京カルチャーカルチャーにて、行います。

6月19日に出した新曲二曲のうち、一曲。「刀剣歌謡浪曲 舞いよ舞え」。
これは、玉川の家に受け継がれている「天保水滸伝」という物語の主人公の一人である、剣豪・平手造酒の歌です。
正確にいえば、平手が持っていた、後鳥羽院御番鍛冶福岡一文字という名刀、この名刀の目線で描いた歌です。

平手造酒は、神田お玉が池、北辰一刀流の千葉周作道場で、師匠をしのぐ腕といわれたが、お酒の上で身を滅ぼした剣豪です。

後鳥羽上皇は、武家政治を廃することと、刀剣技術の向上を意図して、全国の刀工を招集して名刀を制作させました。
こちら、参考サイト。
https://meitou.info/index.php/%E5%BE%A1%E7%95%AA%E9%8D%9B%E5%86%B6

この御番鍛冶のなかの、備州伝の名刀が福岡一文字。なぜ平手のような浪人がこんな名刀を持っていたのか。
それを質問したときに、明瞭に答えてくださったのが、刀鍛冶の川崎晶平さんでした。
安田登先生の寺子屋のご縁から、埼玉県にある工房の見学をさせていただきました。
若手の子たちと一緒に、刀の見方、工房見学、また、本身による試し切りをさせていただきました。
IMG_7983.jpgIMG_7985.jpg

その川崎さんに、ご出演いただき、刀のご説明をいただきます。もちろん、真剣を見ながら。
川崎さんの刀剣は、相州伝の流れですが、その違いも含めてご講義いただきます。
会場となる東京カルチャーカルチャーは、大きなスクリーンが背後にあり、手持ちの接写カメラで、刃紋の美しさも映す予定です。

そして、剣といえば、それを振るう場面があるわけですが、その剣の扱いの美しさ、鋭さを追求しているのが、殺陣の人たち。
前から、SNS上で気になっていた殺陣集団がありました。「剣の輪会」。
だってこの人たち、可笑しい。黒澤明の「椿三十郎」の、有名な殺陣シーン(三船と仲代の、例のヤツね)、のコピーとかしているんです。
再生回数すごい。
https://twitter.com/search?q=%E6%A4%BF%E4%B8%89%E5%8D%81%E9%83%8E%E3%80%80%E6%AE%BA%E9%99%A3&src=typd
先日、お稽古風景を見に行きましたが、すごい迫力でした。見事でした。

この日、私は刀剣関連の浪曲を演じます。剣の道にかかわる物語。

というわけで、「刀剣歌謡浪曲」を軸に据えながら、刀剣の歴史を縦軸に、刀剣そのものが動く、踊るさまを横軸に、そして武道にまつわる物語を聞いてもらい、日本の刀剣文化をとことん楽しんじゃおうという企画です。

いや、これ、レアですよ。

当日の段取り。
まず殺陣。
そのあと、殺陣について、剣の輪会主宰の脇坂さんと奈々福の短いトーク。
そのあと、浪曲一席。
中入り休憩を頂戴し(ここで東京カルチャーカルチャーのおいしいドリンクやおつまみを堪能していただき)
お待ちかね、川ア刀匠による、日本刀講座。
最後に、刀剣歌謡浪曲。
この啖呵部分に、剣の輪会の殺陣が入るという。
脇坂さん、平手造酒を演じるのに、燃えておられます。わくわく。

ちょっとチラシがわかりにくかったのかな。反応が鈍いんですが、この機をのがして、別の機会はまずないと思うので。
ぜひともと思い、詳しい説明をさせていただきました。

チケットは、こちらの東京カルカルのサイトから、チケットぴあ、イープラス、peatixに飛んで購入できます。
また、ななふく本舗でも、当日取り置きで、ご予約承ります(tamamiho55@yahoo.co.jp)

ぜひぜひ、来てね。かならずね。
刀剣雷武.jpg刀剣雷武裏.jpg


posted by ななふく at 12:40| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月05日

8月の予定です!

1日(木)半蔵門にてクローズの会。

3日(土)玉川奈々福のおはようライブ ほとばしる浪花節!@木馬亭10:30〜
出演 玉川奈々福「阿武松緑之助」曲師 沢村豊子
木戸銭500円(朝一番の笑顔付き❗)
ご予約不要
47.jpg

3日(土)浪曲定席木馬亭@浅草・木馬亭12:15〜
出演:天中軒景友、木村勝千代、花渡家ちとせ、玉川奈々福〜仲入り〜東家一太郎、神田紅佳(講談)、港家小柳丸、東家浦太郎
木戸銭:2000円(25歳以下半額)
8月木馬亭.jpg

4日(日)FMおだわら「HO-for CHILDREN〜未来の設計図」出演19:00〜20:00(再放送11日同じ時間)
☆おしゃべりして、お歌うたって、ひとっぷしうなりました。パソコンでも聞いていただけます!

4日(日)なんでイマドキ浪曲師? 浪曲とはなにか@NHK文化センター青山教室13:30〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)
☆NHKカルチャーセンターにて浪曲講義をします。浪曲の歴史、仕組み、修業のこと、曲師の役割……もちろん浪曲も一席申し上げます。
受講料:会員3931円 一般4611円


5日(月)浪曲定席木馬亭@浅草・木馬亭12:15〜
出演:港家小そめ、国本はる乃、木村勝千代、玉川奈々福〜仲入り〜玉川太福、神田あおい(講談)、澤順子、三門柳
木戸銭:2000円(25歳以下半額)
☆太福さん以外全員女性。黒一点(笑)。

6日(火)京都 ドミニク・チェンさんの会にて、安田登先生と「夢十夜」

8日(木)都内某所にてナレーション録り。

9日(金)浅草にてクローズの会

10日(土)11日(日)「刀剣歌謡浪曲 舞いよ舞え」リリース記念 玉川奈々福と行く 千葉・天保水滸伝の里めぐりツアー
☆「天保水滸伝」の舞台となった土地をめぐるツアーを再度開催します。今回は初日に飯岡助五郎の地元、飯岡をめぐります。座頭市顕彰会である「いちさん会」の主催で、「飯岡助五郎の義侠」を一席聞いていただく浪曲会もあり(もちろんここで「刀剣歌謡浪曲」も歌うのですが)。夜は、笹川繁蔵の地元笹川で、東庄町特産のポークにかぶりつくポーク&ビア祭に参加。翌日早朝は、平手造酒が斬り死にした諏訪神社境内で毎夏行われる、出羽ノ海部屋の夏合宿の見学(御嶽海に会えるかな!?)、そして笹川の史跡巡り(平手の墓、繁蔵の碑、記念会訪問など)をして、鹿島神宮参拝というコースです。キャンセルが出て若干名お申込み可能なようです。まずは、旅行社に電話かFAXでお申込みいただき、振り込んでいただいた時点でご予約完了となります。
0001-1.jpg


13日(火)毎週通うは浪曲火曜亭!@日本浪曲協会広間19:00〜
出演:玉川奈々福 港家小そめ(曲師:沢村豊子)
火曜亭6-8.jpg
☆名披露目したばかりの小そめさん。こういうお披露目のあとの芸人というのは、伸びるんです。見どきです。楽しい茶話会つき。
木戸銭:1500円(茶菓付)

15日(木)NHK-FM浪曲十八番 生誕100年国友忠特集 国友忠「前原伊助」(曲師:沢村豊子)
☆豊子師匠とご一緒に、おしゃべりで出演いたします。

15日(木)三越前名人会@お江戸日本橋亭18:00〜
出演:快楽亭ブラック、玉川奈々福(曲師:沢村豊子)、鈴々舎馬るこ、柳家小せん
木戸銭:3000円
☆やっとブラック師匠方面から連絡がきて、概要はわかりました。そういうことだそうです。よろしくお願いいたします。

18日(日)FMおだわら「HO-for CHILDREN〜未来の設計図」出演19:00〜20:00(再放送25日同じ時間)
☆番組のなかで新曲が流れるほか、吉川正夫さんのピアノで「朝日楼」歌ってます。

22日(木)浪曲浮かれナイト 清き流れの玉川姉弟会@らくごカフェ19:00〜
出演:玉川奈々福 玉川太福(曲師:玉川みね子)
満員御礼(キャンセル待ち受け付けております)
らくごカフェ:03−6268−9818

25日(日)「奈々福・勝千代二人会〜二人で読む河内山」@上野広小路亭13:00〜
奈々福「上州屋玄関先」曲師:沢村豊子
勝千代「松江侯玄関先」曲師:沢村美舟
奈々福「河内山と直侍」曲師:沢村豊子
勝千代「三千歳廓抜け」曲師:沢村美舟
木戸銭:予約1500円 当日2000円
上野広小路亭:03-3833-1789 日本浪曲協会:03-3844-1611 
ななふく本舗でも承ります。tamamiho55@yahoo.co.jp
8月広小路亭.jpg

25日(日)三遊亭兼好独演会「浜辺の兼好」@横浜・にぎわい座18:00〜
出演:三遊亭兼好
ゲスト:神田阿久鯉(講談)玉川奈々福(浪曲 曲師:沢村豊子)
全席指定:3600円
予約問合せ:横浜にぎわい座

27日(火)〜29日(木)浪曲映画〜情念の美学in関西
関西1.jpg関西2.jpg
27日(火)@京都みなみ会館13:30〜
浪曲「仙台の鬼夫婦 ロングバージョン」(曲師:沢村さくら)→映画「影を斬る」(1963年 池広一夫監督作品。主演:市川雷蔵 瑳峨美智子。まさに「仙台の鬼夫婦」を映画化した浪曲映画)

27日(火)@京都みなみ会館19:00〜
浪曲映画「次郎長三国志 勢揃い清水港」(1953年 マキノ雅弘監督作品 主演:小堀明男 森繁久弥 廣澤虎造)→浪曲「清水次郎長伝より 石松金比羅代参」

28日(水)@大阪・シネヌーヴォ20:00〜
浪曲映画「世紀は笑ふ」(1941年 マキノ正博監督作品 主演:杉狂兒 広沢虎造 虎造御大の実人生の出世譚と合わせた、友情物語。こんなモダンな映画が戦中に撮られていたとは!)→浪曲「清水次郎長伝 よりお民の度胸」(曲師:沢村さくら)

29日(木)@元町映画館13:30〜
浪曲映画「炎のごとく」(1961年 加藤泰監督作品 主演:菅原文太 倍賞美津子 飯干晃一「会津の小鉄」を映画化)→浪曲「金魚夢幻」(曲師:沢村さくら)
関西3.jpg関西4.jpg

鑑賞料金:2500円(浪曲+映画)統一
チケットは、各映画館の電話、サイトにお問い合わせください。
☆いよいよ浪曲映画企画が、関西にもまわります。東京でかからなかった「影を斬る」(まんま、仙台の鬼夫婦ですから!)と、会津の小鉄の物語を加藤泰監督が撮られた大作「炎のごとく」。楽しみだなあ。関西公演の曲師はさくらさんにお願いしております。

【そしてそして奈々福今年後半の最大の公演!】9月14日(土)奈々福なないろvol.2「銭形平次捕物控 雪の精 長編浪曲一挙口演の会」@亀戸駅前カメリアホール14:00〜
今年の「なないろ」はコラボ公演ではなく、長編浪曲にしました。「雪の精」50分×2席の、長丁場。ミステリー浪曲でもあり、冬の夜の切ない物語を、豊子師匠と二人で渾身で演じます。
カメリアホール 03-5626-2121 インターネット予約あり 現状、奈々福手持ちのほうが前方中央のよいお席ご用意できます。チケット持ち歩いております。
銭形オモテ.jpg銭形裏.jpg

毎月七日 アプリ版ぴあ「奈々福の浪花節的ココロ」更新
WEB論座にて「ななふく浪曲旅日記」連載中。
posted by ななふく at 13:41| 東京 🌁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月02日

真実さんのこと、そして刀剣雷武のこと。

歌手デビュー、しちゃいました。6月20日にリリースイベントを開催し、浪曲と、歌3曲。
その現場で、なんと、ゲストで女優の熊谷真実さん、弟子入り宣言。
私が主催した、「ガチンコ浪曲講座」そして「ガチンコ浪曲三味線講座」に通ってくれていた真実さん。そもそもは、井上ひさし先生作の「マンザナ、わが町」で浪曲師役をすることから、学び始めたとのことでしたが、稽古するうちにすっかりはまってしまわれたそうです。

ある日のこと。三味線の講座が終わって、他の受講者さんたちが帰っても、真実さん、帰らずに私を待っていました。
「奈々福さん。もう浪曲講座はしないんですか。私は奈々福さんに習いたいんです。どうしたらいいんですか。奈々福さんはお弟子さんをとらないと言っておられるけれど、そうしたら、私はどうしたらいいんですか!?」
……真実さん、でっかい目に涙をためて、それがぽろぽろ、こぼれはじめる。奈々福、呆然。
「お弟子にしてください!」
……びっくりしたなあ、もう。だって、芸歴でいえば、奈々福なんかよりずっとずっと長い、大先輩の、大女優さんですよ。
いろいろお話をいたしまして。
本当に浪曲を勉強されるお気持ちなら、ちゃんと一席覚えて、日本浪曲協会に所属していただき、木馬亭の舞台に立つ、そこまでやる覚悟を持っていただけるなら、考えます、とお答えしました。
そして、リリイベで、弟子入り宣言。
さて。真実さんの将来や、いかに!!!!! 
真実+奈々福.jpg
いま、座長さんとして主演されるお芝居の予定がつまっておられます。本格修業は来年からになるかと思いますが。
皆様ご注目くださいね。

そして奈々福は、歌手活動が始まりました。
当面は各種取材対応と、キャンペーン。
明日(3日)は、浅草の「音のヨーロー堂」さんにて、ミニライブです。18時から。明日は浪曲はしません。歌とトーク。
お店での購入者限定ですが、サインとツーショット撮影会があります。いいですね〜「ツーショット撮影会」(笑)。となると、やはりドレス着なくちゃいけないのか?
ヨーロー堂.jpg

6日(土)日比谷ブロードウェイ大学。13:00〜日比谷シャンテ3FのHMVの中に、イベントスペースがあって、そこで、各種エンターテインメントを知的に掘り下げる講座を開講することを主旨として、この4月にオープンした大学です。
今回は、浪曲講座。昨日のミュージックテイト西新宿でもやりましたが、浪曲の基本構造を講義しようと思います。
長らく聞いておられても、浪曲はどうやって演者と曲師が息を合わせているのかわからない方も多いと思います。
そこの秘密を、教えちゃう! そして、浪曲一席と、歌のライブ、ここでもサイン会します。
詳しくはこちら。ミュージックテイトも面白かったけれど、華の日比谷で、この試み、面白くなると思いますので、ぜひ来てください!!!
hibiya.jpg

そして、今月の歌手活動の、実はメインとなるのが、29日(月)の刀剣雷武、渋谷降臨!@東京カルチャーカルチャー19:00〜
刀剣雷武.jpg刀剣雷武裏.jpg
今回のCDのジャケット。奈々福が持っているのは、「真剣」です。ホンモノの日本刀。
COCA-17640_H1.jpg
刀鍛冶・川崎晶平さんの作品です。昨年、ご縁ができて、埼玉県にある川崎さんの鍛刀道場を見学させていただき、日本刀の歴史や見方などをご講義いただき、刀を鍛えているところを見せていただき、そして日本刀を持って藁苞の試し切りをさせていただきました。
今回の新曲のうち「刀剣歌謡浪曲 舞いよ舞え」は、「天保水滸伝」の主人公の一人である平手造酒が所持していた、名刀・福岡一文字の目線で描いた曲。だから、「刀剣」をモチーフに、会を開催したいと思い立ちました。

川崎晶平師に、刀剣の歴史と見方など、基本的なところを、実際に剣をお持ちいただきながら講義していただく。

そして、前々から気になっていた、殺陣集団「剣の輪会」さんに、殺陣をご披露していただく。この方たち、面白いんです。黒澤明監督映画の殺陣をコピーしちゃったりしてる(笑)。Twitterで追いかけてて面白いなあと思っていて。今回初めてお会いし、お願いしました。ナマで見る、殺陣。ものすご、迫力です。

そして、奈々福は、まずは浪曲一席します。
いやはや、キャンペーンやりますというと、お客さんから「浪曲やらないんでしょ」と言われるんで参った。それだけ浪曲を期待されているのは嬉しいんだけれど、キャンペーンでも、3日以外は毎回浪曲やってるんですよーーーー!
そして、「刀剣歌謡浪曲 舞いよ舞え」を歌いますが、この浪曲調の啖呵部分で、「剣の輪会」さんの殺陣を入れてもらうという!!!

なんという贅沢! 殺陣入りの刀剣歌謡浪曲を聞いていただき、お開きです。

殺陣→浪曲→仲入り→刀解説→刀剣歌謡浪曲

間にトークを挟みつつ。これがざっくりした流れ。東京カルチャーカルチャーは素敵なイベントスペースで、全席テーブル席(自由席)で飲食をして頂きながらステージをお楽しみ頂けます。
チケットはこちらからどうぞ(ぴあ、イープラス、Peatix)

これが今月の一番大きなイベント。来てね、来てね、よろしくね。




posted by ななふく at 20:52| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月16日

メジャーデビューまであと3日!!!

とりあえず浪曲のお仕事で日々を過ごしておりまして。
「歌手」……う〜〜〜〜ん。
なんか本当に私自身のことなんだろうか感が増す、今日この頃なのではありますが。

でも、もう、6月19日は目の前なのであります。
全国的に、新曲CDが発売され、奈々福は歌手デビューをいたします。
本当にねえ、ひょんな経緯からこんなことになりました。
すべてのきっかけを作ってくださったのは、作詞家の相田毅さんです。
「奈々福さん、歌ってみませんか」
そして、今も相田さんが、プロデューサーとして寄り添ってくださってます。

6月19日に、刀剣歌謡浪曲「舞いよ舞え」そして、歌謡曲「恋々芝居」で、デビューいたします。
CDにはボーナストラックとして、浪曲「銭形平次捕物控 玉川奈々福殺人事件」も入っております。
COCA-17640_H1.jpgCOCA-17640_inlay.jpg

それにつきまして、皆様にぜひとも応援をお願いしたい!!!と思っております。

というのも、普通歌手になる人は、芸能事務所に所属して、事務所がキャンペーンなるものを大々的に張るのですが。
奈々福はフリーランスです。ははははは。
なので、お客様おひとり、おひとりの支えが、頼りです。
なにせ、浪曲が、歌謡界という広い広い海に交わるチャンス、すそ野を広げる大チャンスなのです。
そして、歌うからには、奈々福は、紅白をめざさなくてはならないのです。ははははは。

応援方法を以下に掲出いたしました。どうか最低、一つ、応援ご参加いただけませんでしょうか。
もしも、万が一、8つ、コンプリートしていただいたりすると、奈々福嬉しさに泣きます。ハグしちゃいます。
とりあえずは以下の8種類が考えられます。

@6月20日のリリース記念イベント@渋谷・ユーロライブに参加して、そこで買う(お席、まだ少しあります)。サインします。
A6月22日からの「浪曲映画」特集@渋谷・ユーロライブに来て、そこで買う。サインします。
B7月1日のミュージックテイト西新宿店でのリリース記念イベントに参加して、そこで買う。もちろんサインします。
C7月3日、浅草ヨーロー堂でのキャンペーンに参加して、そこで買って、ツーショット写真を撮る。
D近くのCDショップに予約する。
Eアマゾンに予約する。
F第一興商の入っているカラオケ屋で、新曲を歌いまくる。
G7月29日の刀剣雷武@東京カルチャーカルチャーに参加して、そこで買う。
刀剣雷武.jpg刀剣雷武裏.jpg

イベントの詳細は、ブログの6月の予定、また7月の予定に掲出しております。

以上以外にも、実は6日にも、もう一つ、リリース記念イベントが、日比谷であります。明日情報公開できるかな。

というわけで、デビューまであと3日。
皆さまに、最終のお呼びかけをさせていただく次第です。
どうか、応援をよろしくお願いいたします!!!!!
posted by ななふく at 22:25| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月05日

7月の奈々福!

遅くなっちゃいましたが、情報のみ取り急ぎアップします。歌手として出すCDのキャンペーン関連イベントがいくつかあります。
CDは6月19日発売で、こちらがジャケット写真。
皆さんに応援して買ってもらわないと、紅白に出られないからよろしくねんねん。
COCA-17640_H1.jpg
キャンペーンイベントのうち、29日の刀剣雷武が主催公演です。こんなコラボは他にないのよ。よろしくねんねん!

1日(月)玉川奈々福「刀剣歌謡浪曲」リリース記念「WHAT IS 浪曲!?」@ミュージックテイト西新宿19:30〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子 歌と浪曲とおしゃべり)
CD購入者限定
料金:予約2500円 当日2800円
予約問合せ:ticket@musicteito.co.jp 03-5332-6396
テイト西新宿.jpg

2日(火)浪曲定席木馬亭@浅草・木馬亭12:15〜
出演:東家恭太郎、広澤虎康、木村勝千代、玉川奈々福〜仲入り〜玉川ぶん福、神田紅純(講談)、澤順子、東家浦太郎
木戸銭:2000円(25歳以下半額)
7月木馬亭.jpg

3日 玉川奈々福デビュー記念キャンペーン@音のヨーロー堂(浅草)18:00〜
浪曲定席木馬亭のある、奈々福にとってはホームグラウンドの浅草にて、キャンペーンを開催いたします。
音のヨーロー堂でCDを購入いただいたお客様を対象にイベント参加チケットを配布。ミニライブのあと、サイン会、ツーショット撮影会をいたします。詳細はチラシをご覧ください。
ヨーロー堂.jpg

★定席7月公演チラシに、6日出演予定になっておりますが、その日は都合により、出演いたしません。奈々福ではなく、港家小柳丸出演いたします。

6日(土)★What is 浪曲? -produced by日比谷ブロードウェイ大学 古典学科★13:00〜

芸術・芸能の中心地・日比谷からエンタメに特化した学びの場を提供する日比谷ブロードウェイ大学。
第3回目の講義は、躍動感あふれる熱い芸に魅了され、若い女性を中心にファンが急増中の浪曲がテーマです。
現在の浪曲人気を最前線で引っ張る浪曲師・玉川奈々福先生と、浪曲三味線の第一人者である曲師・沢村豊子先生をお迎えし「浪曲とは何か」について、実演も含めた入門講義を行って頂きます。

講義の後には最新CD「刀剣歌謡浪曲 舞いよ舞え/恋々芝居/銭形平次捕物控 玉川奈々福殺人事件」に収録の「刀剣歌謡浪曲 舞いよ舞え」の披露がございます。最後にCDご購入者を対象としたサイン会も実施致します。
hibiya.jpg
<開催概要>
日程:2019年7月6日(土) 
場所:HMV&BOOKS HIBIYA COTTAGE イベントスペース @日比谷シャンテ3階 
時間: 13:00~15:00(予定)※集合・12:30
チケット料金:2,000円(税込)
出演者:玉川奈々福 ・ 曲師:沢村豊子
内容:トークショー
詳細:https://www.hibiya-chanter.com/HIBIYA_BROADWAY_UNIVERSITY/

<イベント参加方法>
ローソンチケットにて入場券をご購入いただいたお客様がイベントにご参加いただけます。
https://www.hmv.co.jp/store/event/38612/
Lコード:35384
※入場順整理番号順として入場させていただく予定です。

<受付期間>
6月19日(水)18:00  〜7月6日(土) 13:00迄
予定枚数に達し次第受付終了となります。


8日(月)好楽・奈々福二人会@上野広小路亭18:00〜
出演:三遊亭好楽(落語)玉川奈々福(浪曲 曲師:沢村豊子)2席ずつ
木戸銭:前売り2000円 当日2500円
予約問合せ:上野広小路亭 03-3833-1789
☆畏れ多くも三遊亭好楽師匠との、二度目の二人会です! 年末の某忘年会にて「おう、奈々福、もう一回やろうぜ」と言っていただいたのが、実現しました。


9日(火)奈々福×吉坊二人会〜みちゆき 第九夜 かぶくものたちのみちゆき@木馬亭19:00〜
出演:玉川奈々福「亀甲縞の由来」曲師:沢村豊子
桂吉坊「身替り団七」。
奈々福「第11回伊丹十三賞」受賞、吉坊「平成30年度花形演芸大賞金賞」受賞。そんな二人の会です!
【木戸銭】全席自由 3000円。
【ご予約】akagi@f-1994.co.jp、090-3206-5871(赤城)奈々福、ちけっともちあるいてます!
みちゆき9.jpg

  
12日(金)玉川奈々福×沢村豊子 たっぷり浪曲とおしゃべりの会vol.18@道楽亭19:00〜
出演:玉川奈々福 沢村豊子 2席+たっぷりおしゃべり
木戸銭:2500円(別途3500円で打ち上げあり)
予約:道楽亭 info@dourakutei.com 03-6457-8366
☆まー!18回目ですってよ。この会は、他では見られない豊子師匠が見られると大人気なので早めのご予約がおすすめよ!
おしゃべり.jpeg

13日(土)渋谷らくご@ユーロライブ17:00〜
出演:春風亭昇羊 玉川奈々福(曲師:沢村豊子) 古今亭駒治 立川寸志
ご予約・お問い合わせ:ユーロライブ

14日(日)阿波芸能巡礼 玉川奈々福浪曲ライブ@阿波十郎兵衛屋敷18:00〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村さくら)阿波木偶箱まわし保存会、辻本一英(保存会顧問)
司会:越路よう子
受講料:2500円(入場料込み) 
予約問合せ:阿波十郎兵衛屋敷(徳島市川内町宮島本浦184 088-665-2202)
S__32079891.jpg
☆徳島プロジェクト、いよいよ始まります。遠く、徳島における芸能聖地巡礼を目指して、初回は、徳島のディープな芸能「箱まわし」のお勉強です。辻本さんはご著書を拝読しました。箱回しの実演を見るのは、私は初めてです。ものすご、楽しみです!!! 

15日(月・祝)阿波芸能巡礼vol.2 玉川奈々福浪曲ライブ+越路よう子ライブ+長岡マイル@徳島P−PARADISE CAFE18:00〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村さくら)長岡参(映画監督)越路よう子(ミュージシャン)小松崎剛(デジタル襖からくり)
開場17:30 開演18:00
前売:2500円 当日2500円(ともに1DK別途)
予約:P−PARADISE 088-655-0813 info@p-paradise.jp
nanafuku02.jpg
☆徳島プロジェクト二日目は、映画監督の長岡参さんの、これは傑作「産土」を見て、徳島の農村舞台の襖からくりをデジタル映像化した小松崎剛さんの映像を見て、浪曲して、ミュージシャンの越路よう子さんのライブもあって……と、徳島の芸能に強く惹かれる連中が揃いもそろって、芸とおしゃべりの宴を繰り広げます。
16日(火)徳島県内にいます。芸能聖地巡礼のための、取材。

25日(木)パルテノンおやこ寄席@パルテノン多摩小ホール14:00〜
【出演】桂小文治(落語) 桂かい枝(上方落語) 玉川奈々福(浪曲 曲師:沢村豊子) 三増紋之助(曲ごま)
【料金】全席指定 一般大人1,500円 一般こども800円 
※こども料金は4才〜高校生 ※3歳以下膝上鑑賞無料(席を使用する場合は有料)
※未就学児の入場制限はありません。保護者様のご配慮をお願いします。
チケット取り扱い
オンラインチケット チケットパルテノン
チケットぴあ0570-02-9999(Pコード493-512) 
ぱるてのん親子寄席.jpg

26日(金)玉川奈々福&花園直道ディナーショウ@浜名湖レイクサイドプラザ
日舞パフォーマーの花園直道さんと初めてご一緒します。直道さんの歌、舞踊、奈々福の浪曲、そして、二人のコラボ(奈々福の刀剣歌謡浪曲を、直道さんが躍ってくださるという!)
宿泊の方々限定プランのようですが詳細はこちらをご覧ください。

27日(土)静岡市にてクローズの会

29日(月)刀剣雷武、渋谷降臨〜相州伝、そして福岡一文字@東京カルチャーカルチャー19:00〜
出演:玉川奈々福(浪曲と歌 曲師:沢村豊子) 川崎晶平(刀鍛冶) 脇坂昌宏+剣の輪会(殺陣)
★真剣で、殺陣で、浪曲で魅せる! 刀剣の新たな伝説の始まり。
【料金】全席自由3500円
イープラス、ぴあ、ピーテックスにて発売
詳細はこちらに tokyocultureculture.com
刀剣雷武.jpg刀剣雷武裏.jpg
☆リリース記念の一環イベントです。本身を見ながら(スクリーン投影します)刀剣についての解説を刀鍛冶の川アさんにしていただき、昔のチャンバラ映画の殺陣のコピーなどをしている気鋭の殺陣集団「剣の輪会」の殺陣を楽しみ、浪曲と、刀剣歌謡浪曲を楽しむ会。「舞いよ舞え」に、殺陣もつけてもらいます。いやはや、刀剣つながりとはいえ、こんなコラボは他にはないわよ。

31日(水)シャクフシハナシvol.3@代官山 晴れたら空に豆まいて19:00〜
出演:柳家喬太郎(落語)玉川奈々福(浪曲 曲師:沢村豊子) 一龍齋貞寿(講談)
料金:前売り3500円 当日4000円+1dk600円
予約はこちら
またはぴあ、ピーテックスでも扱っています。
☆喬太郎師匠にお声がけいただいての「シャクフシハナシ」の三回目! 嬉しいなあ、この会は、毎回。楽屋で私と貞寿ちゃんがぴーちくぱーちくしゃべるのをうるさそうに聞いておられる喬太郎師匠がまた素敵なんだなあ。

【早耳情報!】9月14日(土)奈々福なないろvol.2「銭形平次捕物控 雪の精 長編浪曲一挙口演の会」@亀戸駅前カメリアホール14:00〜
今年の「なないろ」はコラボ公演ではなく、長編浪曲にしました。「雪の精」50分×2席の、長丁場。ミステリー浪曲でもあり、冬の夜の切ない物語を、豊子師匠と二人で渾身で演じます。
6月8日より発売開始。カメリアホール 03-5626-2121 インターネット予約あり 奈々福もチケット持ち歩く予定。
銭形オモテ.jpg銭形裏.jpg





posted by ななふく at 00:45| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

奈々福、日本コロムビアから、鮮烈歌手デビューの一件。

「奈々福はいったい、何者になる気なのか?」
……と、お思いの方もおられるかと思います。
私自身がびっくりしております。
一年前に、某イベンターの方からご連絡いただき、お会いした際、その場に一緒に来られたのが、作詞家の相田毅さん。
SMAPや、ジャニーズの他の楽曲や、いろいろ幅広く手掛けておられる、作詞家の方です。
「奈々福さんは、歌った方がいいですよ!」と突然おっしゃり、そのときには、すでに候補曲を一曲作ってくださっていた(びっくり)。

「浪曲の節と、歌謡曲の節は違うから、あんまり歌は歌わない方がいいよ」
まだ浪曲になって年月経たない頃、業界の先輩に言われたことをなんとなく守って、
うちの師匠に指示されたり、お客様からのご要望があるとき以外は、歌わないで来ました。
「歌った方がいいですよ!」と突然言われても……。
でも、今まで数々セルフプロデュース公演をしてきて、ここから先、浪曲をひろめるためには、担いでやろうというお話には、乗ってみるのも手ではないか。
相田さんに言われるままに、スタジオでデモ録音してみたら、「いけるいける!」と相田さん大喜び。
「下手です!」と奈々福。「いーや、味があります」と相田さん。押し問答。
しかし、まさか相田さんが、さらに新曲を作って、メジャーレーベルに売り込んでくださるとは思いもよりませんでした。

というわけで、思いもよらず歌手としてデビューすることになり、いよいよ、その日が近づいてきました。
レコーディングをして(ちなみに新曲CDには、短い浪曲も入っています。新曲2曲+浪曲!)。
ジャケット撮影をして。
宣伝会議にも参加して。
いろんな方々が携わってくださり、「歌手・玉川奈々福」を作ってくださる過程を、わくわくしながら楽しんでおります。

日本コロムビアにオフィシャルページが。
https://columbia.jp/artist-info/nanafuku/

ジャケット公開。両A面仕様で、間もなく「恋々芝居」のジャケットも公開になります。……あ、公開になってました。
COCA-17640_H1.jpgCOCA-17640_inlay.jpg

メイキング動画も、順次公開になりますが、いまは、「舞いよ舞え」のカラオケをバックにアーチスト写真撮影の様子をちょっと。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=Pf1JCLgRoGw

やるからには、皆さんに楽しんでいただけるように、そして、話題にもなりたいと思っております。
デビュー翌日、初めてお客様の前で刀剣歌謡浪曲を歌います。
「恋々芝居」も、歌う会でほめていただいた「朝日楼」も歌います。
浪曲も一席。
そしてゲストには、ここのところ浪曲にドはまりし、奈々福のガチンコ浪曲講座にも、そしてなんと三味線講座にも参加されている、女優の熊谷真実さんにお越しいただき、いろいろおしゃべりいたします。真実さんから衝撃の発表もあるらしいです。
ご来場いただき、どんなもんか、歌を聞き、そしてできたてほやほやCDを買ってくださいまし! サイン会もします。
6月20日(木)@渋谷・ユーロライブ19:00〜
入場料:2000円 予約問合せ:ななふく本舗 tamamiho55@yahoo.co.jp
本チラシオモテ面.jpg本チラシウラ面.jpg


★デビュー関連イベント「刀剣雷武、渋谷降臨!」
刀剣つながりで、昨年来、鍛刀道場を見学させていただいたり、今回のジャケ写でも真剣を使わせて頂き、構えをご指導頂き、お世話になっている、刀鍛冶の川崎晶平さん。
そして前からその殺陣が気になっていた脇坂昌宏さん率いる剣の輪会さん。
このお二組とご一緒に、刀剣ライブをします。
川崎さん製作の相州伝の真剣をご持参いただきます。
それを見ながらの、日本刀レクチャー。
そして鋭い殺陣の技の披露。
奈々福の刀剣歌謡浪曲(なんと殺陣付き!!!)、そして浪曲一席を楽しむ会。
東京カルチャーカルチャーは、渋谷駅至近、おいしいものを飲食しながら、ライブを楽しめる、素敵な空間です。
ぴあ、イープラス等にお申込みください。
7月29日(月)@渋谷・東京カルチャーカルチャー19:00〜
入場料:3500円
posted by ななふく at 13:48| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月12日

ちょっと一息。授賞式と熱海殺人事件のことなど。

4月アタマからこのかた、ちょっとばかし忙しかったです。
定例のネタおろし勉強会があり、6月に歌手として出す新曲二曲と浪曲の収録があり、CDジャケットの撮影があり、伊丹賞の授賞式の準備があり、そして授賞式があり、ラジオの収録、生出演。
大きな公演としては「奈々福・太福の二人天保水滸伝」二日間公演、「奈々福版 浪曲熱海殺人事件」@紀伊国屋ホール、「玉川福太郎十三回忌追善公演」@木馬亭、そして大きくないけど「奈々福のレアネタ」での正岡容原作「置土産」(ホントにレアでした。実はこれが一番難儀しました)。

その間に豊子師匠が転んでけがしたり、病院連れてったり……(打ち身だけで、骨に異常なく、だいぶよくなりましたので、ご心配なく!!! それにしてもお師匠さんは、私と一緒じゃないときに限ってけがをする。腕のときも踵を折ったときも、背骨も首も手首も今回の足も……なんという怪我のオンパレードだ! 私に心配かけるのが趣味なのかっ?)

よく心身が持ったぜ……。

4月26日。伊丹十三賞の贈呈式@国際文化会館、でした。
3月某日、突然お電話をいただき、受賞のお知らせをうけたときには、心底驚きました。
受賞がオープンになったときに、ブログに書きました。
贈呈式の会場は、岩崎小弥太邸の跡地で、庭園がとても美しい国際文化会館です。
贈呈式の写真は、公式サイトに上がっています。
真ん中に浪曲の演台をしつらえていただき、上手側に伊丹十三記念館館長の宮本信子さん、そして選考委員の平松洋子さん、周防正行さん、南伸坊さん、中村好文さんが並ばれ。
IMGP0167.JPG
写真:御堂義乘
反対側に、奈々福と豊子師匠。
すごい顔ぶれのお客様、いっぱい。圧倒される思いでした。
選考委員の平松洋子さんが、祝辞を述べてくださいました。
選ばれた言葉、ひとつひとつ、震える思いできいていました。
これは、本当に私のことだろうか。
IMGP0220.JPG

IMGP0247.JPGIMGP0314.JPG
写真:御堂義乘

伊丹十三さんのエッセイ集「女たちよ!」の冒頭に「私自身はほとんどまったく無内容な、空っぽの入れ物にすぎない」と書いてありました。信じられないほどの才能の塊であった伊丹十三さんにおいてこんな言葉をおっしゃるのかと思ったのですが、いや、伊丹さんだからこそ、こういうのだと思いなおし、また、僭越ながら共感しました。
私も自身を、まさにうつろな器、と思います。
すべては習ったこと。
芸は言うに及ばず、後見のしかたも、楽屋での立ち居振る舞いも、どなたからどういうふうに教わったか、逐一思い出せます。
まったく浪曲に縁のなかった私を、教え導いてくださった、うちの師匠をはじめとして、多くの大先輩方、支えてくれたスタッフ、お客様に、心から感謝しております。
そして……沢村豊子師匠。
豊子師匠に弾いてもらってなかったら、奈々福はこうなってはいないです。入門このかた、一番長い時間を共に過ごしてきたのが、豊子師匠です。浪曲は二人で一つの芸。だから、今回の受賞は豊子師匠と一緒の受賞です。お師匠さん、嬉しそうだった。宮本信子さんの手を握って離さなかった(笑)。
IMGP0707.JPG
明日からも精進しなくちゃと、強く思った晩でした。
贈呈式の詳細は公式サイトのこちらとこちらに、まとめ方の超すばらしいドキュメンタリーとして掲載されています。

近くの小さなクラフトビール屋さんでの二次会には、最高顧問の内田樹先生をはじめとするMTKの方々や、ご縁の深い方々にお集りいただき。他用で贈呈式にご出席かなわなかった安田登先生が駆けつけてくださいました。
先生を中心に内田先生や、謡を習っておられる方々で「高砂」を、そして安田先生がお祝いのためにオリジナルでつくってくださった謡をうたってくださるという……邪気が払われ、その場が清められるような、なんという祝祭感!

5月1日夜@紀伊国屋ホール。昨今一番高いハードルの公演。「奈々福版 浪曲熱海殺人事件」。チケットはなんと、発売初日にほぼ完売……いったいどういうことか。
熱海殺人事件.jpg
昨年3月の「玉川奈々福、喬太郎アニさんをうならせたい」。
この会では、必ず、喬太郎師匠をうならせるような新作を、奈々福はやらなければならない。そこで思いついたのが「熱海」の浪曲化でした。
で、作ったのですが、そのときは時間の関係で、半分しか披露できなかった。
でも、そのとき全部やらなくて、よかったんです。
そもそも、つかさんへの思いが強烈に強い喬太郎師匠の前で平気で「熱海」やっちゃう私も私であるが(もちろん私もつかさんにはどっぷりハマった時期があるからこそ作ったんですが)、その日の打ち上げで、喬太郎師匠の口から、あふれ出るようにぶわ〜〜〜〜っと言われたさまざまなこと。これを聞いて「この台本のままじゃダメだ!」と思い、全面改稿したのです。
だから、5月1日の熱海は、ほぼネタおろしであった。
これを、つか芝居の記憶の堆積があり、経験値も非常に高い紀伊国屋ホールでできたことは、ものすごい幸せでした。
というか、その凄さをつくづく感じたのは当日でした。
スタッフの方の、用意周到さたるや。
台本を理解し、私の意図を読み取り、やりやすいようにしつらえ、また、意見を言ってくださる。
花束打ちの花束は、ただの花束ではああはならないのです。
すべて、経験と思いの裏付けがあることを、当日思い知らされ、それに支えられて、舞台が進みました。
喬太郎師匠が三つ揃えで出てこられたときの、客席の異様な興奮!
めった打ちされる快感!
舞台の上で豊子師匠を抱きしめたら、お師匠さん、小さな声で、「アンタ、ありがとね」と言った。
……浪花節では、不足かねっ!?
喬太郎師匠が「よく、まとめたな」と言ってくださった……もう、涙。
打ち上げでビールを飲みまくってしまいました。


5月3日夜@木馬亭。「玉川福太郎十三回忌追善公演」。
師匠の写真を大きく掲げた下で、弟子5人と、師匠の兄弟子のイエス玉川師。
一門がそろうことは、案外ありません。
一時期師匠に入門して浪曲をやっていた、双子の兄弟、福太くん福丸くんも、駆けつけて。
三味線は、福太郎一門のおかみさん、みね子師と、豊子師匠。そして奈々福もこう福姉の一席を弾きました。
これは、亡き師匠が天上でよろこんでくれたのではないか。
「この子は三味線でとった弟子だ!」「三味線忘れたら拳固だぞ!」
……曲師としては半端になってしまったけれど、まがりなりにも一席弾いて、師匠に聞いてもらえたかな。
そして芸の上での伯父さんであるイエス師匠が、弟子たちに心を寄せてくださったことも、嬉しいことでありました。

ふう。この間、なかなかにハードな舞台の数々に、お付き合いいただきましたお客様に心よりお礼申し上げます。

今月は、まだイイノホールの「左祭」や、年来の憧れの劇場であった群馬の素晴らしい「ながめ余興場」での独演会、そして一週間の関西公演があります。
6月は、日本コロムビアからの歌手デビューが決まっており、20日にはリリース記念イベントを、渋谷のユーロライブで行います。浪曲一席と、新曲二曲、それ以外に一曲歌うほか、トークゲストに女優の熊谷真実さんにご出演いただきます。……これがどんなふうに展開していくのか、そもそも、なんでこんなことになったのかの経緯も書きたいんだよなあ。「歌手になりたーい!」でこうなったわけではないんで……ええと、また書きます。
あ、そうだ。「浪曲映画〜情念の美学」についても書きたいんだけどなああああああっ!
posted by ななふく at 23:16| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。