プロフィール
this is the NANAFUKU
名前:玉川奈々福(たまがわ・ななふく)
誕生日:三波春夫先生と同じ7月19日
性別:女性
職業:浪曲師・曲師(浪曲三味線弾きのこと)
一言:1994年10月、日本浪曲協会主宰三味線教室に参加。1995年7月7日、玉川福太郎に入門。三味線の修行をしていたが、師の勧めにより2001年より浪曲師としても活動。2004年「玉川福太郎の徹底天保水滸伝」全5回、2005年「玉川福太郎の浪曲英雄列伝」全5回をプロデュースしたが、全10回公演がすべて大入り満席となる。2006年12月、芸名を美穂子から奈々福に改め名披露目。さまざまな浪曲イベントをプロデュースする他、自作の新作浪曲や、長編浪曲も手掛け、他ジャンルの芸能・音楽との交流も多岐にわたって行う。かに座のO型。平成30年度文化庁文化交流使として、イタリア、スロベニア、オーストリア、ハンガリー、ポーランド、キルギス、ウズベキスタンの七か国で公演を行った。第11回伊丹十三賞受賞。
MIDO9459.JPGAAJJ0027.JPGAAJJ9949.JPG撮影森幸一c_0056.JPG撮影森幸一(舞台写真)・御堂義乘(ブロマイド)

NEWS!奈々福の初DVD発売! 
「ほとばしる浪花節 玉川奈々福ライブ! 〜弾き語り浪曲シンデレラ+古典浪曲 仙台の鬼夫婦」
(企画・著作:ななふく本舗 製作:(株)秀真 発売元:ななふく本舗 販売:(株)クエスト 定価3000円(税別)。
全国のCDショップ、書店で取り扱うほか、アマゾンほかのネットショップでも購入可能。
ななふく本舗ONLINESHOP開店! こちらでも扱います。
ジャケット.jpg

クラシコムインタビュー
https://kurashicom.jp/6882

ほぼ日学校長・河野通和×玉川奈々福対談
https://gakkou.1101.com/online/2018-06-25.html

「和装人インタビュー第50 玉川奈々福」by辻屋本店

玉川奈々福への仕事のご依頼は、ななふく本舗へ 090-7001-6867 tamamiho55@yahoo.co.jp
◎ おもいっきり笑える浪曲が聴きたい!
◎ 甚五郎さんや、忠臣蔵や、次郎長や、昔ながらの浪曲が聴きたい!
◎ 子供に、読み聞かせをしてほしい。三味線の音色も聴かせてほしい。
◎ 浪曲漫才もありえるんですか?
◎ 結婚式や、〇回忌で、一代記をやってほしい。
……などなど、お気軽にご相談ください。

奈々福自主公演の予約お問合せも、ななふく本舗へ(090-7001-6867 
ななふくonついった
http://twitter.com/nanafuku55
奈々福on facebook
http://www.facebook.com/nanafuku.tamagawa

2004年10月10日

浪曲ナビ出版プロジェクトを立ち上げる、の巻。

業務連絡。11/12(金)ヨル8時より、阿佐ヶ谷ギャラリー倉庫というところで、浪曲とジャズ(なのかなあ)のセッションをすることになりました。組むのは元・渋さ知らズのアルトサックス・泉邦宏さん。入場無料、持ち込み自由(お酒食べ物大歓迎)投げ銭制。芸人が怪我をしますから投げるのは札にしてください。2時間ほどのイベント。
浪曲師 玉川美穂子、曲師 沢村さくら(浪曲1席+しゃみしゃみいず・ちび)
泉邦宏(sax,guitar,etc.)おのあき(bass)デュオ、ゲストに辰巳光英(trumpet)
阿佐ヶ谷ギャラリー倉庫 http://members.jcom.home.ne.jp/yangyang/a.g.s.htm
泉邦宏HP http://izumi555.hp.infoseek.co.jp/

ちなみに阿佐ヶ谷ギャラリー倉庫のようえいみさんが3日の定席に来てくれた感想とこのイベントの予告。うひゃひゃ。
「11月に倉庫で『浪曲』生声ライブ やっちゃいます!!!
 先日、生まれて初めて、浪曲を生で聴きに行きました。浅草の木馬亭という所で、毎月1日〜10日に行われる浪曲の定席というのに行きました。以前から興味のあった、浪曲ですが、ライブを体験して、これはすごいぞ、と思いました。簡単に言うと、落語みたいな話に、啖呵と、歌をプラスして、三味線の伴奏がついてるわけですが、声の出方がすごいです!がらがらしていて、歌になると倍音が出てくるので、びっくりしました。かっこよくて、しびれます。これは、若い人が聴いたら、絶対好きになる、と私は思います。泉さんは以前から、倉庫で浪曲の生声ライブやりたいな、と考えていたらしく、これを実現しようと現在、企画進行中です。はまろう、浪曲に!そして、機会があれば木馬亭に、行ってみてください」

ありがてえありがてえ。しかしPIT INNにも出るようなかっちょええアルトサックスと私の生声と、どう対抗できようというのだろう。さくらさーん、不肖のアタイを助けておくれよう!

本日は豊子師匠のおうちで火を噴くような稽古、たっぷり三席分。でも稽古の時間よりけんちんうどん食べておしゃべりしていた時間のほうがずっと長かったけど。
わかりました、チロリさん。浪曲ナビ出版プロジェクトを立ち上げようではありませんか。浪曲初心者向けの案内書。私が作れるわけではありませんが、各方面の協力をつのって、よしっ作ろう! みなさん力を添えてくださいましよ。おいミホコ、おまえアンケートのまとめさえできてねーじゃねーかよっ、という声がどこかから聞こえるが、それはそれとして。あとは私は実演者として、チロリさんの問いかけに舞台で答えていくしかありませんね、なんちって。自信ない。





posted by ななふく at 22:36| 東京 🌁| Comment(10) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
チロリさん、
おっしゃる様に、今までは、書いても売れなかったから、そう言う本を書く人がいなかったのです。今日の美穂子さんの勇ましい発言の様に、浪曲ナビが有ったらいいなと思っている人は、今後結構増えて来るかも知れません。美穂子さんのこの指泊まれに、賛同の輪が拡がると良いですね。
ところで、例のサイトの図書リストに載っていなかったと思いますが、お薦めの本を一冊忘れておりました。80年代に白水社から出た「芸双書」で、南博先生と永井啓夫さん、小沢昭一さん編集による全10巻の内の第7巻「うなる・浪花節の世界」が浪曲ナビのさきがけの様な本でした。これなら、図書館で見つかる筈です。特に冒頭の小沢さんの「浪花節と私」と題する述懐が、浪花節ファンには堪らない魅力に満ちて居ります。神津善行さんが、楽譜入りで「浪曲の音楽的考察」をしていたり、なかなか多岐に亘って充実した内容の本です。ご参考まで。
Posted by 修 at 2004年10月11日 04:49
修さんオススメの3冊はいずれも持っておりますが特に「うなる」は、ご指摘の音楽的考察が、画期的なことと驚きながら読みました。今まで譜面をおこした人はいなかったんでしょうねえ。このシリーズは私の好きな大衆演劇「かぶく」というのも入っていて、面白いので全巻揃いで持っています。でも浪曲ハビゲーション本を作るとすれば、浪曲のわかりやすいしくみや、節のこと、浪曲の楽しみ方、主なる演題、木馬亭のあれこれなど、ほんとうに初歩的なことですよね。
Posted by たまみほ at 2004年10月11日 11:07
たまみほさん、
EX渋さ知らズの泉さんとのコラボ面白そうだね!渋さ知らズは横浜ジャズフェスにもよくでてるし、たしか地底レコードって言うインディーズレーベルから渋くCDをリリースしてると思うよ!いろんなジャンルの人といろんなかたちの演出で浪曲の良さをアッピールしてね!聞きに行きたいな〜!今日は古本屋で「浪曲十八番」「浪曲家の生活」「浪花節一代記」〆て4190円のお買い物。
Posted by 哀愁ボーイ at 2004年10月12日 18:35
哀愁ボーイさん。そうなんすよ。私もどうなることやら楽しみにしています。是非いらしてくださいませ。その3冊で4190円とは破格の安さでは?
Posted by たまみほ at 2004年10月12日 22:13
たまみほさん、ご無沙汰してました。イズミとやるんですねー! 馳せ参じます!と言いたいところなんですが、当日は静岡へ出張ってるのでした……がっかり。浪曲は突っ込んだ音楽好きにはぴんと来るものがあると思うので、イズミたちとやることは今後の展開を面白くするのではと思ってます。

ところで浪曲初心者案内書のおはなし。
チロリさんが書いていた「今日聴いたネタはいったいどういうものなのか、というのがわかればなぁ」という点では、『「森の石松」の世界』(橋本勝三郎著・新潮選書)はいかがでしょう。代表的な浪曲のすじや背景、浪花節語りについて簡潔に書かれていると思います。

そうそう、月刊浪曲サイト立ち上げ、嬉しいですねー。
私も玄関先を更新しなくては〜。
Posted by era at 2004年10月17日 10:50
eraさん、久々の書き込みありがとうございました。泉さんと、どうなることやらですが、私にできるのはつたない浪花節だけ。プロフェッショナル・泉にからんでもらうしかないと思っています。さて、いいアドヴァイスいただきました。たしかにあの本は主要な演題を押さえていますね。浪曲ナビの構想を練る中で主要演題をどう説明していこうというのが難問だったので、チロリさんにこれをオススメしておきましょう。今もたぶん書店で手に入りますしね。それから、私の好きな浪花節本を一冊挙げます。兵頭裕己「<声>の国民国家・日本」NHKブックス。声というものと浪花節の本質に迫った非常に刺激的な本でした。浪花節をやるものとしてこういうことに自覚的でありたいと思いました。
Posted by たまみほ at 2004年10月17日 12:21
パソコンに向かう美女の後ろから、突如襲い掛かる名無しの覆面男!の様な文の切れ方で、心配しております。大丈夫?
ところで、流石にeraさん、良い本を選びました。チロリさんが一番喜びそうですね。ただ残念なのは、あの本に記載の名人上手のあれほど面白い外題の大半が、今では聴かせてくれる後継者が居ないという事。
昔の名作は、決して古くならない。詰まらない新作(失礼!勿論、素晴らしい新作も有るけれど)をやる位なら、今の若手さんには昔の名作で、基本の芸を勉強して貰いたい。
落語や講談で新作人気の若手諸君も、心ある連中は皆そうしています。
Posted by 修 at 2004年10月17日 14:55
兵藤裕己「声の国民国家・日本」(NHKブックス)です。この本の検証すること、浪花節とはなんであるかということに、浪花節をやるものとして自覚的でありたいと思いました。修さん、ご心配おかけしました。
Posted by たまみほ at 2004年10月17日 22:03
「声の国民国家・日本」、私も読みました。他の浪曲本とは視点が違っていて、興味深い本ですよね。ちょぼくれ庵玄関先にも感想を載っけてます。
http://stelet33.moo.jp/chobo/archives/2004/03/post_7.html
↑まだリニューアル途中で恥ずかしいんですけどね。
Posted by era at 2004年10月21日 05:19
eraさんの感想、以前に拝読しておりました。この本、オチがないのはそのとおりだが、こういう角度からの検証というのは有難い。別に愛情を持って書いてくれることだけが有難いのではなく、浪花節の、eraさんの言葉で言えば「ヤバさ」と社会とのかかわりに言及してくれたことが、面白かったのです。
Posted by たまみほ at 2004年10月21日 22:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

下品といふものは、いいもの
Excerpt: 大衆食の会の三大運営方針というのがあって、「いいかげん大好き」「下品も悪くない」
Weblog: ザ大衆食つまみぐい
Tracked: 2004-10-13 14:40