プロフィール
this is the NANAFUKU
名前:玉川奈々福(たまがわ・ななふく)
誕生日:三波春夫先生と同じ7月19日
性別:女性
職業:浪曲師・曲師(浪曲三味線弾きのこと)
一言:1994年10月、日本浪曲協会主宰三味線教室に参加。1995年7月7日、玉川福太郎に入門。三味線の修行をしていたが、師の勧めにより2001年より浪曲師としても活動。2004年「玉川福太郎の徹底天保水滸伝」全5回、2005年「玉川福太郎の浪曲英雄列伝」全5回をプロデュースしたが、全10回公演がすべて大入り満席となる。2006年12月、芸名を美穂子から奈々福に改め名披露目。さまざまな浪曲イベントをプロデュースする他、自作の新作浪曲や、長編浪曲も手掛け、他ジャンルの芸能・音楽との交流も多岐にわたって行う。かに座のO型。平成30年度文化庁文化交流使として、イタリア、スロベニア、オーストリア、ハンガリー、ポーランド、キルギス、ウズベキスタンの七か国で公演を行った。第11回伊丹十三賞受賞。
MIDO9459.JPGAAJJ0027.JPGAAJJ9949.JPG撮影森幸一c_0056.JPG撮影森幸一(舞台写真)・御堂義乘(ブロマイド)

NEWS!奈々福の初DVD発売! 
「ほとばしる浪花節 玉川奈々福ライブ! 〜弾き語り浪曲シンデレラ+古典浪曲 仙台の鬼夫婦」
(企画・著作:ななふく本舗 製作:(株)秀真 発売元:ななふく本舗 販売:(株)クエスト 定価3000円(税別)。
全国のCDショップ、書店で取り扱うほか、アマゾンほかのネットショップでも購入可能。
ななふく本舗ONLINESHOP開店! こちらでも扱います。
ジャケット.jpg

クラシコムインタビュー
https://kurashicom.jp/6882

ほぼ日学校長・河野通和×玉川奈々福対談
https://gakkou.1101.com/online/2018-06-25.html

「和装人インタビュー第50 玉川奈々福」by辻屋本店

玉川奈々福への仕事のご依頼は、ななふく本舗へ 090-7001-6867 tamamiho55@yahoo.co.jp
◎ おもいっきり笑える浪曲が聴きたい!
◎ 甚五郎さんや、忠臣蔵や、次郎長や、昔ながらの浪曲が聴きたい!
◎ 子供に、読み聞かせをしてほしい。三味線の音色も聴かせてほしい。
◎ 浪曲漫才もありえるんですか?
◎ 結婚式や、〇回忌で、一代記をやってほしい。
……などなど、お気軽にご相談ください。

奈々福自主公演の予約お問合せも、ななふく本舗へ(090-7001-6867 
ななふくonついった
http://twitter.com/nanafuku55
奈々福on facebook
http://www.facebook.com/nanafuku.tamagawa

2007年11月27日

ぶっとい声帯。

もう一月以上、声がイマイチだったので、意を決して「ノドの達人」と言われる名医を訪ねた。
「先生、高音がかすれるんです」
黙ってアタクシの声帯を観察してから、名医いわく。
「声帯が、もう太くなっちゃってるんだよね」
……声帯が、ふ、ふとい?
「バイオリンの弦を想像してごらんなさい」
(わからないので三味線の糸を想像する)
「細い弦から太い弦まであるでしょう。高音は、細い弦で出すでしょ。太い弦では高音はでないでしょ」
……どぅえっ!? そりゃ先生困ります。私は高音が売り物の関東節で。
「鍛えられちゃったんだから。細くはできないんだから。太い声帯では、高音部が出にくくなるのは道理」
先生、でも私は関東節……。
「キーを変えればいいでしょ?」
(「調子下げるなんて、なに言ってんだい、アンタ、突っ張るんだよ!」という豊子師匠の声が頭の中で聞こえる気がする……)
「ま、ちょっとこすれて炎症気味ですから、お薬出しておきますよ」
――ポリープとかじゃなくてよかったあ〜。
でもなあ。
道理はそうなのだろうが、楽屋で大先輩たちが、鍛えれば鍛えるほど調子は上がる(高音が出る)とさんざん言っておられるのを私は聞いてきた。実際私も出なかった声が出るようになってきている。
道理を根性でひっくり返す、か。

そんなこんなで迎えた週末の仕事。
三鷹の師匠の追善。師匠に教わった演題を、一生懸命! 
ここ最近では、比較的力強い声が出たかな。
でも、まだまだ出るはず、まだまだ出したい。
そして日曜日の葛飾。いや〜ん、声、とっても出ちゃいましたー。
お客さんの笑顔。幸せな舞台、つとめさせていただきました。
「今日はお客さん、喜んだや、ね」
とは、お三味線弾いてくだすった島津一朗師匠。
このノドの調子で名披露目ファイナルになだれこめれば、なあ!

ダブルヘッダーのその日の夜の部。
本郷の金魚坂は、金魚問屋兼レストラン。
金魚や兼レストラン? 行ってみれば、わかります。
ここのランチと台湾烏龍茶は大変おいしいですよ、皆さん。
深堀隆介という金魚絵師を見つけたのは、思いかえせばここだった。ここの女将がつけていた金魚の帯に、私は目をうばわれ、
「こ、こ、この金魚を描いた人は誰ですかっ!」
呆気にとられている女将から、深堀さんの名前を聞き出したのが、テーブル掛けを描いてくれた彼とのご縁だったのでした。
当夜の客席、着物女子比率の高し! 反応うすくて、大丈夫かな〜と思いつつ「悲願千人斬の女」を演じましたが、どうやら女子たちはナマ浪曲にびっくりして、反応できなかったらしい。
送り出しで、みね子師匠と私の手を、「面白かった!」と、熱くにぎって帰ってくれた女子たち。
終わって外へ出ると、深堀さんの描いてくれた私のテーブルかけの金魚のように、尾ひれのながいうつくしい出目金が、いくつも、池の水の底でひっそりと眠っていました。

さて、30日は人形町。

「浪花町で浪花節を聞く会」
11月30日(金)19時開演
於:人形町翁庵(おそばやさんです)
出演:玉川奈々福 玉川太福(三味線・玉川みね子)
この会は、12/13名披露目ファイナルの試演会を兼ねます。
木戸銭:1000円(終演後おそばを食べましょう。おそばの料金別)
予約は三輪さんまで(mitsuwasekken@hotmail.com

posted by ななふく at 21:18| 東京 ☀| Comment(5) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
奈々福さん
25日は本当にお忙しいところ、ご出演ありがとうございました!
お客様のお声を伺うと、後から後から
「浪曲はじめてきいたけれど、よかった」
「落語よりおもしろい」
「ななふくさんのファンになりそう」(←こうおっしゃった方には、どうぞなってください!といいました)
「続きがききたい」
などなどと、本当にうれしいお言葉が。
私は、「どうだ!ななふくすごいだろ!」という自慢な気持ちでございます。13日、またお邪魔します。楽しみにしています。
大切なのど、お大事になさってくださいね。
Posted by よしこ at 2007年11月28日 00:47
声帯、大切にしてください。僕は声帯を酷使しすぎて(浪曲や歌ではありませんが)、手術をしたことがあります。高音では声帯の表面がざらざらしていると声がかすれますね。適度に声帯を休め、煙草の煙には近づかず、酒を飲みすぎないことですね。それに、夜眠るときに声帯が乾燥しないようにすることですね(首にタオルを巻くだけで違います)。昔の人はのどのために黒豆のゆで汁を飲んだそうですね。奈々福節を完成させるためにものどは大切にしてください。
Posted by 老極居士 at 2007年11月28日 09:11
よしこさん。
ご尽力に感謝します。面白い客席でした。よろこでんもらったのなら冥利!
老極居士さま。
ノド、手術なさったことがあったんですか! 声帯の表面にちょっとコスレがあると言われましたが、医者に行って安心したのか、調子が多少戻った気がします。はい、気をつけてノドを大事にします。黒豆の汁は、正月にいっぱい作って保管したのをもう飲み干してしまいました。また炊きます。酒も控えます……うう。
Posted by ななふく at 2007年11月28日 18:33
 これから空気が乾燥するようになると一層のこと気を付けないといけませんね。老極居士様の仰る通り、あっちの方も適当にナニしないと・・・。瓶がゴロゴロはいけません。しかし、初代の幸枝若や双葉百合子は高音保ってましたよねぇ・・・持って生まれたものなのでしょうか。
こちらは、降雪状態。足元悪いです。

 小学生500人・・・収拾がつかない状態だったとお察し致します。以前は、よく、幼稚園児の前で、手品をしながらお話しをしたのですが、やはり、騒ぎ出したらおさまるまでに時間が掛かりました(笑)。お疲れさまでした。しかし、未来の浪曲ファンになる可能性がありますよね。
Posted by マックス at 2007年11月30日 23:28
マックスさん。そちらは寒いでしょうねえ。お体気をつけてくださいね。はいはい、昨日は御仕事でしたけれど、明日もまた御仕事なので、アッチのほうは控えめに、スピリッツ系は避け、芋のお湯割りにしておきました。二葉先生は、奇跡のノドです。現在もピーンとすごい高音張られますから。もう、信じられない。当分子供相手の仕事、入ってません。反応いいけど長引くのよねえ。子供は。未来の浪曲のお客に……なる、かなあ?
Posted by ななふく at 2007年12月01日 14:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

悲願千人斬の女 (金魚坂 宵の秋祭り)
Excerpt: 浪曲ってわかります? お三味を伴奏に用いて独演で物語を語る、、 ん〜 わかりやす
Weblog: 【野庵】庵主 毬詠/marie いとをかしな日々
Tracked: 2007-11-29 16:08
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。