プロフィール
this is the NANAFUKU
名前:玉川奈々福(たまがわ・ななふく)
誕生日:三波春夫先生と同じ7月19日
性別:女性
職業:浪曲師・曲師(浪曲三味線弾きのこと)
一言:1994年10月、日本浪曲協会主宰三味線教室に参加。1995年7月7日、玉川福太郎に入門。三味線の修行をしていたが、師の勧めにより2001年より浪曲師としても活動。2004年「玉川福太郎の徹底天保水滸伝」全5回、2005年「玉川福太郎の浪曲英雄列伝」全5回をプロデュースしたが、全10回公演がすべて大入り満席となる。2006年12月、芸名を美穂子から奈々福に改め名披露目。さまざまな浪曲イベントをプロデュースする他、自作の新作浪曲や、長編浪曲も手掛け、他ジャンルの芸能・音楽との交流も多岐にわたって行う。かに座のO型。平成30年度文化庁文化交流使として、イタリア、スロベニア、オーストリア、ハンガリー、ポーランド、キルギス、ウズベキスタンの七か国で公演を行った。第11回伊丹十三賞受賞。
MIDO9459.JPGAAJJ0027.JPGAAJJ9949.JPG撮影森幸一c_0056.JPG撮影森幸一(舞台写真)・御堂義乘(ブロマイド)

NEWS!奈々福の初DVD発売! 
「ほとばしる浪花節 玉川奈々福ライブ! 〜弾き語り浪曲シンデレラ+古典浪曲 仙台の鬼夫婦」
(企画・著作:ななふく本舗 製作:(株)秀真 発売元:ななふく本舗 販売:(株)クエスト 定価3000円(税別)。
全国のCDショップ、書店で取り扱うほか、アマゾンほかのネットショップでも購入可能。
ななふく本舗ONLINESHOP開店! こちらでも扱います。
ジャケット.jpg

クラシコムインタビュー
https://kurashicom.jp/6882

ほぼ日学校長・河野通和×玉川奈々福対談
https://gakkou.1101.com/online/2018-06-25.html

「和装人インタビュー第50 玉川奈々福」by辻屋本店

玉川奈々福への仕事のご依頼は、ななふく本舗へ 090-7001-6867 tamamiho55@yahoo.co.jp
◎ おもいっきり笑える浪曲が聴きたい!
◎ 甚五郎さんや、忠臣蔵や、次郎長や、昔ながらの浪曲が聴きたい!
◎ 子供に、読み聞かせをしてほしい。三味線の音色も聴かせてほしい。
◎ 浪曲漫才もありえるんですか?
◎ 結婚式や、〇回忌で、一代記をやってほしい。
……などなど、お気軽にご相談ください。

奈々福自主公演の予約お問合せも、ななふく本舗へ(090-7001-6867 
ななふくonついった
http://twitter.com/nanafuku55
奈々福on facebook
http://www.facebook.com/nanafuku.tamagawa

2007年08月22日

すっとこどっこい関東節。

「お師匠さん、三味線、三の三に合わせてもらっていいですか?」
三の三というのは女流の関西節の一般的な調子の高さ。
豊子師匠がきょとんと私を見て、
「なに? アンタ、低調子やるのかい?」
いろんな昔の女流を聞いているうちになんとなく覚えちゃった低調子の節を、豊子師匠に合わせていただきたくなった。
関西節の地節は、声を鳴らし、遊ばせ、「歌う」という感じ。
「やっぱり関西節のほうが、やわらかいんだねえ」
と豊子師匠。ホントだ。
関東節は、「突っ張る」感じ。
関東節と関西節。明治初期に大同団結して「浪花節」になったものの、もともと出自も違えば、きっと節に潜む精神も違う。
かの正岡容大先生の言葉を借りれば……。

「大利根の蘆のそよぎ、水のいろ、一と雨来そうな日の空合、赤とんぼ、行々子、「銚子のそばの松岸」の灯――そういう長谷川伸や子母澤寛の小説でおなじみの風景を、もっと真実に、もっと哀切に、ハッキリつかみだしてみせてくれるのが、我らの関東浪曲だ」
「登場人物にみんな金がない、くひつめている、傷だらけである、やくざである、だから至純な「涙」をもつ――あの棄てばちに切々と愁いを噛む境地……」(関東浪曲一夕話)

……オンナらしい世界じゃないなあ。
だいたい、関東節の有名な演題を上げるならば。
まず有名なのは虎造御大の「清水次郎長伝」。
初代木村重松といえば「慶安太平記(由比正雪の乱)」。
大正時代の四天王の一人、初代木村重友(国友先生の師匠)の「天保六歌撰(河内山宗俊)」。
私の属する玉川派のお家芸が「天保水滸伝」。
……ああ、なんて男らしい。
その関東節の担い手が激減した。かつて「パンと浪曲は木村に限る」とまで言われた木村派は、もう若友師匠御一人だけだ。
過去、女流の関東節で看板になった方は、私が知る限り、二葉百合子先生しかいない。
高く突っ張る声と胴声とのコントラスト。女に向いている節ではない、かもしれない。
でも、アコガレを、止めることはできない。
初代重松なんか聞いたら、しびれちゃうんである。
前に、面と向かって「女に関東節は無理だ!」と断じられたことがあった。
てめえっち、言いやがったな。うちの師匠に失礼だろう。
くるっと尻まくってぺったり座り、啖呵を切ろうと息吸い込んで……。
いや、あくまで、ココロの中でね。河内山じゃあるまいし。女の子だもの。
だいたい関東節には、情緒纏綿たる物語は少なくて、不器用なやつら、悪党でも憎みきれないやつら、人のために簡単に命を捨てちゃうやつら、すっとこどっこいなやつらの話が多い。
それが愛しいんだなあ。
はい。考察シテイル場合デハアリマセン。お稽古しよう。
posted by ななふく at 00:18| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
関東節と関西節の違い、もう少し具体的に、素人に分かるように教えていただけませんか?節と三味線の両面からご説明いただければ幸いです。三味線の高低と節とは無関係と聞いたりするとますます混乱してしまいます。また、関東節の方が単調になりやすいと、いろいろな所で見聞きしますが、それは何故なのですか?関東節の演者の方が、「今日は曲師に合わせて関西節でやります」と言われる場を経験したことがあります。演者は、関東節と関西節を、簡単に使い分けられるのですか?ことばで説明するのはなかなか難しいと思いますが、時間ができて、気が向いたときによろしくお願いします。
Posted by 老極居士 at 2007年08月22日 13:37
老極居士さま。
関東節の未熟者には、きちんとした説明はできません。私が理解している範囲でお答えします。
節でいえば、私の声の出る範囲は、関東節であろうが関西節であろうが変わりませんが、関東節をやるときにお師匠さんい合わせてもらう三味線の調子は、関西節をやるときより、高いのです。同じ演者が演じる場合、関西節のほうが、三味線の調子を低くあわせます。
節のバリエーションは、関西節のほうがあると思います。昔の純粋な関東節は、合いの子も使わず、「関東節」一本で押しました(重友御大などはまったくそうです)。だから単調と言われる部分もあるかと思います。今は、関東節でも、アイノコ、セメ、愁嘆……いろいろな節を演者は取り入れていますから、一概に言えないと思います。
ただ、日記にも書きましたように、節の持っている「雰囲気」が、少し違います。関東節は、突っ張る感じ、関西節は歌いこむ感じがあります。
節をいっぱい知っている演者なら、関東節、関西節、自在に使い分けられると思いますが、通常はそのように器用にスイッチすることはないと思います。……お答えになっておりますかどうか。
Posted by ななふく at 2007年08月24日 18:28
丁寧な説明、ありがとうございます。「関東節は突っ張る感じ、関西節は歌いこむ感じ」というのは、感覚的に分かるのですが、やはり三味線との合わせ方という部分がもうひとつ理解できません。西洋音楽のキーを高くするのとは違うのですよね。三味線に無知な分、浪曲の深さに未知を痛感します。
 ところで、「今日は関西節で」とおっしゃったのは、今の浦太郎師です。お元気になられた後、一席聴かせていただきましたが、ラ行が出にくいかなと感じたくらいで、ほとんど病気前と同じ状態に戻られた気がしました。よかったですね。
 明日の三凱亭、がんばってください。残念ながら、仕事と体調不安で自重します。10月12日,13日,14日の3日連荘に備えて、仕事と体調を調整せねばなりません。
 取り急ぎ、お礼まで。
Posted by 老極居士 at 2007年08月26日 01:11
老極居士さま。
三味線について、西洋音階的に言えば、私の声の調子だと、関東節の場合、「3の2」=二の糸を3(E。ミの音)の高さに合わせます。関西節では、三の糸を同じ3(E。ミの音)の高さに合わせます。
三下がりというチューニングは、たとえば、二の糸をEでとるなら、
一の糸=B 二の糸=E 三の糸=A
となります。このチューニングに合わせている三味線を、私が低調子をやる場合には、三の糸のAをEにまで下げてチューニングしなおすので、三味線の調子が全体に低くなるのです。
Posted by ななふく at 2007年08月26日 23:06
奈々福様
口演でお疲れのところ、またまた丁寧なご説明、申し訳ありませんでした。少しずつ分かってきました。ありがとうございます。やはり三味線そのものの知識のなさをひたすら後悔しています。音感が皆無なのでいまさら始めるわけにもいきませんが...。演者や曲師の方々が修行を積まれるように、観客の一人として、浪曲ファンとして、聴き方の修行をしなければいけないと痛感しています。
Posted by 老極居士 at 2007年08月27日 07:20
Posted by 浦太郎故爺 at 2015年12月30日 23:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

鳥の鳴き声 行々子
Excerpt: 「行々子」(ギョウギョウシ)とも呼ばれる鳥って、何ですか???「行々子」(ギョウギョウシ)とも呼ばれる鳥って、何ですか???[⇒回答を読む] [野鳥]大葭切(オオヨシキリ)♂俳句や短歌ではオオヨ..
Weblog: リアルタイムにスポーツニュース速報
Tracked: 2009-03-31 04:43
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。