プロフィール
this is the NANAFUKU
名前:玉川奈々福(たまがわ・ななふく)
誕生日:三波春夫先生と同じ7月19日
性別:女性
職業:浪曲師・曲師(浪曲三味線弾きのこと)
一言:1994年10月、日本浪曲協会主宰三味線教室に参加。1995年7月7日、玉川福太郎に入門。三味線の修行をしていたが、師の勧めにより2001年より浪曲師としても活動。2004年「玉川福太郎の徹底天保水滸伝」全5回、2005年「玉川福太郎の浪曲英雄列伝」全5回をプロデュースしたが、全10回公演がすべて大入り満席となる。2006年12月、芸名を美穂子から奈々福に改め名披露目。さまざまな浪曲イベントをプロデュースする他、自作の新作浪曲や、長編浪曲も手掛け、他ジャンルの芸能・音楽との交流も多岐にわたって行う。かに座のO型。平成30年度文化庁文化交流使として、イタリア、スロベニア、オーストリア、ハンガリー、ポーランド、キルギス、ウズベキスタンの七か国で公演を行った。第11回伊丹十三賞受賞。
MIDO9459.JPGAAJJ0027.JPGAAJJ9949.JPG撮影森幸一c_0056.JPG撮影森幸一(舞台写真)・御堂義乘(ブロマイド)

NEWS!奈々福の初DVD発売! 
「ほとばしる浪花節 玉川奈々福ライブ! 〜弾き語り浪曲シンデレラ+古典浪曲 仙台の鬼夫婦」
(企画・著作:ななふく本舗 製作:(株)秀真 発売元:ななふく本舗 販売:(株)クエスト 定価3000円(税別)。
全国のCDショップ、書店で取り扱うほか、アマゾンほかのネットショップでも購入可能。
ななふく本舗ONLINESHOP開店! こちらでも扱います。
ジャケット.jpg

クラシコムインタビュー
https://kurashicom.jp/6882

ほぼ日学校長・河野通和×玉川奈々福対談
https://gakkou.1101.com/online/2018-06-25.html

「和装人インタビュー第50 玉川奈々福」by辻屋本店

玉川奈々福への仕事のご依頼は、ななふく本舗へ 090-7001-6867 tamamiho55@yahoo.co.jp
◎ おもいっきり笑える浪曲が聴きたい!
◎ 甚五郎さんや、忠臣蔵や、次郎長や、昔ながらの浪曲が聴きたい!
◎ 子供に、読み聞かせをしてほしい。三味線の音色も聴かせてほしい。
◎ 浪曲漫才もありえるんですか?
◎ 結婚式や、〇回忌で、一代記をやってほしい。
……などなど、お気軽にご相談ください。

奈々福自主公演の予約お問合せも、ななふく本舗へ(090-7001-6867 
ななふくonついった
http://twitter.com/nanafuku55
奈々福on facebook
http://www.facebook.com/nanafuku.tamagawa

2019年08月17日

河内山と、銭形平次。

アプリ版ぴあで「奈々福の浪花節的ココロ」を。
https://lp.p.pia.jp/shared/cnt-s/cnt-s-11-03_3_00f9f97b-3d35-4d98-9159-cf06c7119c08.html
WEB版論座で「ななふく浪曲旅日記」を連載して、
https://webronza.asahi.com/culture/articles/2019060400010.html
いずれもエッセイなので、ブログは予定ばかりの更新になってしまってます。

しばし夏休みモードなので、久しぶりに「思い」を書きます。

今日から6日間舞台がない。声帯を休めることができます。いろいろたまってたこと整理できるし、カラダのメンテナンスとか、見たかったお芝居とか。
でも、基本的には、お稽古。とくにいまは、8月25日(日)の浪曲広小路亭、木村勝千代さんとの二人会「二人で読む『河内山』」のための二作品と、9月14日(土)に亀戸駅前カメリアホールでの「奈々福なないろvol.2 銭形平次捕物控 雪の精」この長編浪曲のことで、頭がいっぱいになっています。

「河内山」とは、「天保六歌撰」という長いお話の主人公。天保時代の悪党六人を、平安時代の歌人たち「六歌仙」になぞらえてつけたタイトル。
もともと講談で、松林伯円という講談中興の祖と言われる先生の作品です。
河竹黙阿弥が歌舞伎のために書いて「天衣紛上野初花」。
浪曲では、大正時代の四天王の一人に数えられた、初代木村重友が十八番としていて、その弟子の友衛、国友忠など、木村派のお家芸となった演題です。

うちの師匠が、国友先生から習って「河内山と直侍」の一席を持っていました。ただ、悪党の腹の探り合い、ちょっと汚い表現も出てくるので「女には向かない」とうちの師匠はきっぱり言っておりました。
でも、かっこいいんだ、河内山!
それに、「向かない」のを、いままでけっこういろいろやってきちゃってるんで。
やっちゃおうと思ったのが二年前。でもネタおろししてこのかた、ほとんどやってない。
勝千代さんのご提案で、いわゆる車読みをすることにしました。

なんと、講談本がkindleで読める。

冒頭 奈々福勝千代のトーク
奈々福「上州屋玄関先」(曲師:豊子)
勝千代「松江侯玄関先」(曲師:美舟)
〜仲入り〜
奈々福「河内山と直侍」(曲師:豊子)
勝千代「三千歳廓抜け」(曲師:美舟)
という内容でお送りします。
木戸銭:予約1500円 当日2000円
上野広小路亭:03-3833-1789 日本浪曲協会:03-3844-1611 
8月広小路亭.jpg

そして、それが終われば、いろいろあるけど、メインは「銭形平次雪の精」のお稽古だ。長編浪曲です。通し公演、たぶん六回目かと。
国友忠先生が浪曲化された大財産。
豊子師匠と奈々福にとって、ひとしお思い入れの強い作品です。
50分×2席という長編で、体力気力が要るので、いつも「もう、これが最後」という気持ちでやっていますが、やっぱりもう一度……と思って、今回も。
たしか二回目をカメリアホールでやりました。舞台監督さんが、以来、「奈々福さん、あれ、もう一度やろうと!」と言い続けてくださっていた。
音響照明の効果をつかえるカメリアで、私も再演してみたいと思いました。
大河ドラマです。闇を、寒さを、悲しみを、ひとの怖さを、そして情けを……感じてもらえるようにできるかな。

ネタに没入できる時間があることが、幸せです。

江戸っ子の粋を集めたような、惡の華、河内山。
人の悲しみ苦しみ怖さ優しさを、雪の夜にちりばめたような、雪の精。

いずれも、ぜひ聞いていただきたいのです。
ご来場心よりおまちしております。

9月14日(土)奈々福なないろvol.2「銭形平次捕物控 雪の精 長編浪曲一挙口演の会」@亀戸駅前カメリアホール14:00〜
出演:玉川奈々福(曲師:沢村豊子)
入場料:全席指定 前売3000円 当日3500円
カメリアホール 03-5626-2121 インターネット予約あり
銭形オモテ.jpg銭形裏.jpg

posted by ななふく at 01:02| 東京 ☀| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 9月1日。久方ぶりに拝聴致します。期待。
Posted by マックス at 2019年08月30日 18:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。