プロフィール
this is the NANAFUKU
名前:玉川奈々福(たまがわ・ななふく)
誕生日:三波春夫先生と同じ7月19日
性別:女性
職業:浪曲師・曲師(浪曲三味線弾きのこと)
一言:1994年10月、日本浪曲協会主宰三味線教室に参加。1995年7月7日、玉川福太郎に入門。三味線の修行をしていたが、師の勧めにより2001年より浪曲師としても活動。2004年「玉川福太郎の徹底天保水滸伝」全5回、2005年「玉川福太郎の浪曲英雄列伝」全5回をプロデュースしたが、全10回公演がすべて大入り満席となる。2006年12月、芸名を美穂子から奈々福に改め名披露目。さまざまな浪曲イベントをプロデュースする他、自作の新作浪曲や、長編浪曲も手掛け、他ジャンルの芸能・音楽との交流も多岐にわたって行う。かに座のO型。平成30年度文化庁文化交流使として、イタリア、スロベニア、オーストリア、ハンガリー、ポーランド、キルギス、ウズベキスタンの七か国で公演を行った。第11回伊丹十三賞受賞。
MIDO9459.JPGAAJJ0027.JPGAAJJ9949.JPG撮影森幸一c_0056.JPG撮影森幸一(舞台写真)・御堂義乘(ブロマイド)

NEWS!奈々福の初DVD発売! 
「ほとばしる浪花節 玉川奈々福ライブ! 〜弾き語り浪曲シンデレラ+古典浪曲 仙台の鬼夫婦」
(企画・著作:ななふく本舗 製作:(株)秀真 発売元:ななふく本舗 販売:(株)クエスト 定価3000円(税別)。
全国のCDショップ、書店で取り扱うほか、アマゾンほかのネットショップでも購入可能。
ななふく本舗ONLINESHOP開店! こちらでも扱います。
ジャケット.jpg

クラシコムインタビュー
https://kurashicom.jp/6882

ほぼ日学校長・河野通和×玉川奈々福対談
https://gakkou.1101.com/online/2018-06-25.html

「和装人インタビュー第50 玉川奈々福」by辻屋本店

玉川奈々福への仕事のご依頼は、ななふく本舗へ 090-7001-6867 tamamiho55@yahoo.co.jp
◎ おもいっきり笑える浪曲が聴きたい!
◎ 甚五郎さんや、忠臣蔵や、次郎長や、昔ながらの浪曲が聴きたい!
◎ 子供に、読み聞かせをしてほしい。三味線の音色も聴かせてほしい。
◎ 浪曲漫才もありえるんですか?
◎ 結婚式や、〇回忌で、一代記をやってほしい。
……などなど、お気軽にご相談ください。

奈々福自主公演の予約お問合せも、ななふく本舗へ(090-7001-6867 
ななふくonついった
http://twitter.com/nanafuku55
奈々福on facebook
http://www.facebook.com/nanafuku.tamagawa

2019年03月18日

第11回伊丹十三賞をいただきました。

第11回伊丹十三賞、をいただくことになりました。
http://itami-kinenkan.jp/award/award11.html?fbclid=IwAR0oJLCZ4y0bs6ER_ZxbCU0g3ddIcJqY44Pt40Nk2L4FiH0jkmXZlgVecMg
すでにたくさんのメッセージをいただきまして、私の受賞をこんなに皆さんに喜んでいただけることを、本当に嬉しく思っております。
ありがとうございます。

お知らせを聞いたときには……何を言われているかわかりませんでした(笑)。
人間は、新しい情報が入るときに、推測しながら評価判断しておりますね。
まったく予期せぬ情報が入ってきたときに、私の脳みそは判断不能になりました。

受賞理由を教えていただきました。
「現代の観客のこころを動かす語りの芸と、浪曲にあらたな息を吹き込む卓越したプロデュース力に対して」
うわあ。
伊丹十三という方は、恐ろしくマルチな才能を持った方でいらっしゃいました。
俳優、作家、エッセイスト、デザイナー、映画監督、お料理も上手で遊びも上手。
「お葬式」も「マルサの女」も見たけれど、「タンポポ」という映画が大好きだったなあ。
だからこの賞は、「この道一筋!」ではない、一色ではくくれない多才にして多彩な活動をされる方々に送られるのだ、ろう……というか、
歴代受賞者の方々を見て仰天した!
とんでもない方々ばかりです。
一応、挙げましょうか。

第1回(2009) 糸井重里
第2回(2010) タモリ
第3回(2011) 内田樹
第4回(2012) 森本千絵
第5回(2013) 池上彰
第6回(2014) リリー・フランキー
第7回(2015) 新井敏記
第8回(2016) 是枝裕和
第9回(2017) 星野源
第10回(2018) 磯田道史

……で、第11回が奈々福。受賞者ラインナップとして、おかしいです。
でも、ご縁のある方々が多いのも嬉しい。
第一回の糸井重里さん、先日ほぼ日で「ほぼ日学校長」河野通和さんと対談したばかり。
第三回受賞者の内田樹先生は、MTK(もっと玉川奈々福を関西に呼ぶ会)の最高顧問でいらっしゃいます。
第五回受賞者の池上彰先生は、一緒の年に京都造形芸術大学の夏季集中講座の講師をさせていただいたことがあって(もちろん奈々福は浪曲の講座でした)、ご一緒にご飯食べたときに、会社辞めること相談したご縁があります。
第七回受賞者の新井敏記さん、私のこと覚えてくれてるかなあ。編集者時代に企画ご相談したことがありました。

もとい。受賞理由を読み返す。
観客のこころを動かす語りの芸……がある、と評価していただいたこと。涙。
浪曲にあらたな息を吹き込むプロデュース力……プロデュースを評価していただいたことは嬉しいなあ。
しかも、浪曲にあらたな息を吹き込む、と。
絶滅危惧状況にありながらも、浪曲はとんでもない芸であるから、あんな見せ方したら、こんな見せ方したら素敵になる、
それにもっと浪曲を知りたいからこそ、他の芸能についても知りたいと、コラボやら、「語り芸パースペクティブ」やら、
あんなことこんなことを興味に任せてやってきたことを、見てくださったことが素直に嬉しいです。
浪曲にいま、新しい風が吹きつつあります。
それがもっと気持ちよく吹いてくれるように。
浪曲を志して入ってきた若手が、のびのびと育ってくれるように、力を尽くしていきたいと思っております。

2019年3月18日 玉川奈々福
posted by ななふく at 23:36| 東京 ☀| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
何年かぶりにタマちゃん姉さんのお名前見てビックリしました。もう10年くらい前になりましたが春野恵子先生との二人芸を拝見して以来の懐かしいお名前との再会。生きていられてよかったです。
Posted by おじゃま虫 at 2019年03月21日 10:49
玉川奈々福さん、伊丹十三賞、誠におめでとうございます。私は横浜三吉演芸場で浪曲を聞きに行ってからマジで凄い進化だなぁって納得しました。
感激です。
Posted by 野口裕子 at 2019年04月30日 11:28
銀座の公演のチケットはどうなるのかなとここへきて、受賞を知りました。「あぁ、困ったねぇ」というニュースだらけの中、これは素直に喜べる嬉しいお知らせでした。『伊丹十三賞』というのが、またイイ! 受賞、本当におめでとうございます。新たな息を……吹き込んでますねぇ! 画家の吉岡里奈さんのポスターといい、京都みなみ会館での公演といい、それまで奈々福さんのコトをよく知らなかった私の処にあっちこっちから『奈々福情報』が飛び込んで来る。「あ、上り坂の人だ! 風が吹いてる!」と今回の銀座の公演を期待していたのですが、またエライ邪魔が……。こればかりはねぇ。チケット保管して夏に期待しております。改めて、受賞おめでとうございます。
Posted by ちばともかず at 2020年03月21日 16:53
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。