プロフィール
this is the NANAFUKU
名前:玉川奈々福(たまがわ・ななふく)
誕生日:三波春夫先生と同じ7月19日
性別:女性
職業:浪曲師・曲師(浪曲三味線弾きのこと)
一言:1994年10月、日本浪曲協会主宰三味線教室に参加。1995年7月7日、玉川福太郎に入門。三味線の修行をしていたが、師の勧めにより2001年より浪曲師としても活動。2004年「玉川福太郎の徹底天保水滸伝」全5回、2005年「玉川福太郎の浪曲英雄列伝」全5回をプロデュースしたが、全10回公演がすべて大入り満席となる。2006年12月、芸名を美穂子から奈々福に改め名披露目。さまざまな浪曲イベントをプロデュースする他、自作の新作浪曲や、長編浪曲も手掛け、他ジャンルの芸能・音楽との交流も多岐にわたって行う。かに座のO型。平成30年度文化庁文化交流使として、イタリア、スロベニア、オーストリア、ハンガリー、ポーランド、キルギス、ウズベキスタンの七か国で公演を行った。第11回伊丹十三賞受賞。
MIDO9459.JPGAAJJ0027.JPGAAJJ9949.JPG撮影森幸一c_0056.JPG撮影森幸一(舞台写真)・御堂義乘(ブロマイド)

NEWS!奈々福の初DVD発売! 
「ほとばしる浪花節 玉川奈々福ライブ! 〜弾き語り浪曲シンデレラ+古典浪曲 仙台の鬼夫婦」
(企画・著作:ななふく本舗 製作:(株)秀真 発売元:ななふく本舗 販売:(株)クエスト 定価3000円(税別)。
全国のCDショップ、書店で取り扱うほか、アマゾンほかのネットショップでも購入可能。
ななふく本舗ONLINESHOP開店! こちらでも扱います。
ジャケット.jpg

クラシコムインタビュー
https://kurashicom.jp/6882

ほぼ日学校長・河野通和×玉川奈々福対談
https://gakkou.1101.com/online/2018-06-25.html

「和装人インタビュー第50 玉川奈々福」by辻屋本店

玉川奈々福への仕事のご依頼は、ななふく本舗へ 090-7001-6867 tamamiho55@yahoo.co.jp
◎ おもいっきり笑える浪曲が聴きたい!
◎ 甚五郎さんや、忠臣蔵や、次郎長や、昔ながらの浪曲が聴きたい!
◎ 子供に、読み聞かせをしてほしい。三味線の音色も聴かせてほしい。
◎ 浪曲漫才もありえるんですか?
◎ 結婚式や、〇回忌で、一代記をやってほしい。
……などなど、お気軽にご相談ください。

奈々福自主公演の予約お問合せも、ななふく本舗へ(090-7001-6867 
ななふくonついった
http://twitter.com/nanafuku55
奈々福on facebook
http://www.facebook.com/nanafuku.tamagawa

2004年08月07日

呑みすぎ。

一週間でこんなに飲んだのも久しぶりだ。
2日は天保水滸伝のDM作業。とても疲れて、ついビール。
3日。この日は、徹底して声を出す稽古。豊子師匠に弾いてもらって、ノド、胸、腹に、力。声を張り、さらに張り、ゆるめ、口をほぐし、疲れては息をぬすみ、そしてまた張った。どっかから師匠の「出しすぎるな!」という声が聞こえた気がして、稽古終了。そのあと、ちょびっと、ビール。
4日。師匠のおうち。弟子にとって師匠の命令は絶対で、「飲め」といわれれば飲むのだ。「いいから飲め」といわれればもっと飲むのだ。なんだか瓶がごろごろ空いちゃって(私だけでじゃありません、みね子師匠と二人でですよ、言っておきますが)、へろへろで帰れなくなっちゃったのだ。師匠のおうちはいつも百合の香りがする。百合が大好きなみね子師匠がいつも生けているからだ。ご自身の三味線に納得できないといつも首を傾げてばかりいる私のお師匠さん。とんでもない。弾いたらすごいんです。迫力の音色。びい〜んと電気がかかっているような、響きとゆれがみね子三味線の魅力。私はこの音色に憧れたのだー。
5日もおともだちと飲みました。6日、あ、もう7日か。現時点で酔っ払ってます。下町酒場にとっても詳しい人の案内で三軒はしごしちゃったからなあ。ハイボールに酔いしれて、んまかった。明日から心をいれかえて、ちゃんと、ちゃんと、します。ホントだ。こんなんじゃダメだ。明日から、ちゃんとしよう。うん。

あ、それから、アンケートにいろいろお返事をいただいて、すごく嬉しいです。メールでいただいているものもあります。な〜るほどねえ、浪曲ってのはこんなふうに見えるのかいって、よろこんだり泣いたり笑ったりしています。もうすこしご意見待ちたいと思います。今日は酔っ払いですが、あしたからきっとちゃんとしますから、どうか見捨てないでね。ぐえ、吐きそう。
posted by ななふく at 01:42| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
下町・場末の酒場を飲み歩きながら、浪曲のチラシを置いて歩くというのは、趣味と実益で、いいかもね。飲酒は、すべての課題を解決するカギである。とかいいながら飲み続ける。
Posted by エンテツ at 2004年08月07日 08:31
あはは〜ん、エンテツさん、昨日は楽しかったですね。いや、四つ木の酒場の古漬けには驚いた! 私の舌が正しければ、あれは、ようく漬け込んだ古漬けを刻んでちょちょいと水で揉んだあと、オリーブオイルとにんにくのみじん切りと、大葉のみじんを加えてまぜまぜしたもの。あの大葉をバジルにして、細いパスタにあえれば、そんじょそこらのイタリアンではお目にかかれないステキなパスタ一皿になるような驚きのシロモノでした。エンテツさん、早く山田風太郎を浪曲化してくださいよ〜ん。
Posted by たまみほ at 2004年08月07日 12:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。