プロフィール
this is the NANAFUKU
名前:玉川奈々福(たまがわ・ななふく)
誕生日:三波春夫先生と同じ7月19日
性別:女性
職業:浪曲師・曲師(浪曲三味線弾きのこと)
一言:1994年10月、日本浪曲協会主宰三味線教室に参加。1995年7月7日、玉川福太郎に入門。三味線の修行をしていたが、師の勧めにより2001年より浪曲師としても活動。2004年「玉川福太郎の徹底天保水滸伝」全5回、2005年「玉川福太郎の浪曲英雄列伝」全5回をプロデュースしたが、全10回公演がすべて大入り満席となる。2006年12月、芸名を美穂子から奈々福に改め名披露目。さまざまな浪曲イベントをプロデュースする他、自作の新作浪曲や、長編浪曲も手掛け、他ジャンルの芸能・音楽との交流も多岐にわたって行う。かに座のO型。平成30年度文化庁文化交流使として、イタリア、スロベニア、オーストリア、ハンガリー、ポーランド、キルギス、ウズベキスタンの七か国で公演を行った。第11回伊丹十三賞受賞。
MIDO9459.JPGAAJJ0027.JPGAAJJ9949.JPG撮影森幸一c_0056.JPG撮影森幸一(舞台写真)・御堂義乘(ブロマイド)

NEWS!奈々福の初DVD発売! 
「ほとばしる浪花節 玉川奈々福ライブ! 〜弾き語り浪曲シンデレラ+古典浪曲 仙台の鬼夫婦」
(企画・著作:ななふく本舗 製作:(株)秀真 発売元:ななふく本舗 販売:(株)クエスト 定価3000円(税別)。
全国のCDショップ、書店で取り扱うほか、アマゾンほかのネットショップでも購入可能。
ななふく本舗ONLINESHOP開店! こちらでも扱います。
ジャケット.jpg

クラシコムインタビュー
https://kurashicom.jp/6882

ほぼ日学校長・河野通和×玉川奈々福対談
https://gakkou.1101.com/online/2018-06-25.html

「和装人インタビュー第50 玉川奈々福」by辻屋本店

玉川奈々福への仕事のご依頼は、ななふく本舗へ 090-7001-6867 tamamiho55@yahoo.co.jp
◎ おもいっきり笑える浪曲が聴きたい!
◎ 甚五郎さんや、忠臣蔵や、次郎長や、昔ながらの浪曲が聴きたい!
◎ 子供に、読み聞かせをしてほしい。三味線の音色も聴かせてほしい。
◎ 浪曲漫才もありえるんですか?
◎ 結婚式や、〇回忌で、一代記をやってほしい。
……などなど、お気軽にご相談ください。

奈々福自主公演の予約お問合せも、ななふく本舗へ(090-7001-6867 
ななふくonついった
http://twitter.com/nanafuku55
奈々福on facebook
http://www.facebook.com/nanafuku.tamagawa

2004年07月30日

胃カメラを飲むたまみほに愛のアンケート回答を!

昨日の日記を読んだ人から「私はボーとした顔をしていて大層貧相であるにもかかわらず女にもてるのはなぜだろう、うふふ」というメールをもらった。いい顔であることともてることとはじぇ〜んじぇん一致しませんよ、Eさん。もてるってのァ顔だけじゃないもの。人柄、まめさ、テクニック…。でももてると楽しいかもしれないけど複雑にもなるかもしれないのでどうぞ身辺お気をおつけください。
 
 健康診断の結果はなんと再検査。いや〜〜〜ん。「…内臓の中でもここだけは自信あったんだけどなー」とつぶやいたら、マミが「え、心臓?」と聞いてきた。むっとして「違うよ!」と言ったら、「あら、じゃあ肝臓?」

 胃カメラ飲むことになった。さすがの鉄の胃も今年はいろいろあったんで荒れたのかしら。でも血液の数値はすべて標準範囲内で、やはり私は浪曲のお蔭で万年貧血体質から脱却したのだ!
 
 さて、一人で日記を書いてばかりいてもつまんないので、ここでマーケティング調査をしたいと思います。メールでも掲示板書き込みでも、このブログにコメントを残していただくのでも結構です。以下の問いについて、孤独なたまみほを励ますつもりでお書き込みいただければ幸い。
@ 浪曲に対して、どんなイメージがありますか?
A 現在の浪曲界に対して(もしくは浪曲興行に対して)どんな感じを抱きますか?
B 好きな浪曲ベスト3を教えてください。


posted by ななふく at 23:14| 東京 ☁| Comment(6) | TrackBack(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
@ 諸芸の王
  伝統芸能
A コンスタントに触れる機会が少ない
  どんな人がいるのか、落語以上に知られていない
B 広沢虎造「清水次郎長伝」  
  三門博「唄入り観音経」
  浪花亭綾太郎「壺坂霊験記」
(ちゃんと集めて聴いたのは虎造だけです。)

30代地方在住サラリーマンでした。
Posted by 五合 at 2004年08月05日 07:51
ちょぼくれ庵玄関先さん、経由できました。
@ お涙頂戴、ラジオ全盛時代
A 木馬亭が定席である。
B 広沢虎造
  玉川イエス
  玉川福助
すいません、演題までは知らないのです。先日木馬亭に初めて足を踏み入れました。生で浪曲を聞いたのですが、全部、語りがなくて全部、うなりだと何をいっているのか一回ではわかりませんね。

(木馬亭で聞いた、玉川福助さんと玉川イエスさんが印象的だったんです。)
40代地方在住自営です。
Posted by つかまん at 2004年08月05日 11:38
うちのパソコンだと日記が縦書き状にずーっとまっすぐでるのは何でなんだろ。解決方法を知ってたら教えてください。アンケート(日)ってでちゃうんだけど、きっとホントは(1)なんでしょうね。
(1)稽古が厳しそう。
(2)もっといろんなところで見たい。八王子から浅草はけっこう遠いのだ。東京の西の方でもやってたらいいのになー。
(3)先代京山幸枝若「阿武松緑之助」浪花亭綾太郎「壺坂霊験記」相模太郎「灰神楽三太郎」
Posted by いずみ at 2004年08月19日 20:20
皆様アンケート回答ありがとうございます。「稽古厳しそう」って面白いですね。イヤイヤ、厳しいんです、あはは。虎造、綾太郎、幸枝若は人気ですね。近々アンケート結果まとめますんで。いずみさんは八王子なのですかー。そりゃあ浅草は遠いわあ。
Posted by たまみほ at 2004年08月19日 20:27
ゆっくり考えてから書き込みしようと思っていたら、ずいぶんと出遅れてしまいました。紹介しておいてすみませんです、はい。

>いずみ
縦書き状になる理由はわからないけど、(日)とか(!)と出ちゃうのはパソコンの機種依存文字だからですな。

さてさてアンケート。

(1)テレビ時代が来る前は庶民の一大娯楽。泥臭さ・人間臭さ満載の至芸。私にとってはこれもサイケデリック。
(2)時代に取り残されたまま、何十年と経っている印象はぬぐえない。本当にもっといろいろなところで見たいし、どこでどんなことをやっているかという情報も欲しい。
(3)二代広沢虎造「清水次郎長伝・本座村為五郎」←最初に聞いたのがコレなのです。
初代木村重友「河内山玄関先」←重友の声にはいつもシビレます。
二代吉田奈良丸「義士勢揃い」←義士伝ものでは二代奈良丸がいっとう好き。悲壮すぎず、おかしみがあるから。

いやはや、みっつだけ選ぶのは難しいです。
Posted by ERA at 2004年08月21日 17:20
ERAさんありがとうございます。私が大衆演劇好きなのを知った五十台後半の男性に、「なんでそんなものに感動するんだ、オレたちが捨ててきた過去じゃないか!」とびっくりするほど激昂して言われたことがずいぶん前にありましたが、ある年齢以上のヒトにとっては、浪花節も大衆演劇も「忘れてきた過去」的ものなのでしょうね。でもERAさん同様、私にも当初「サイケ」に見えました。今はもはやそこまで客観化できませんが。三つの中に重友が入っているのにびっくり!
Posted by たまみほ at 2004年08月24日 14:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

DVDで浪花節
Excerpt: 夏場は野外活動が多く、更新が滞っております。 というのは言い訳で。 さて我が家も遅まきながらDVDプレーヤーがやってきましたっ。 なかなかすべての設定ができないでおりますが、最初に見たのは浪..
Weblog: ちょぼくれ庵玄関先
Tracked: 2004-07-31 08:16

『汁かけめし快食學』オッ声 7
Excerpt: 雑誌『談』編集長のBlog http://dan21.livedoor.biz/
Weblog: ザ大衆食つまみぐい
Tracked: 2004-08-04 00:15

DVDで浪花節
Excerpt: 夏場は野外活動が多く、更新が滞っております。 というのは言い訳で。 さて我が家...
Weblog: ちょぼくれ庵玄関先
Tracked: 2004-10-18 12:04