プロフィール
this is the NANAFUKU
名前:玉川奈々福(たまがわ・ななふく)
誕生日:三波春夫先生と同じ7月19日
性別:女性
職業:浪曲師・曲師(浪曲三味線弾きのこと)
一言:1994年10月、日本浪曲協会主宰三味線教室に参加。1995年7月7日、玉川福太郎に入門。三味線の修行をしていたが、師の勧めにより2001年より浪曲師としても活動。2004年「玉川福太郎の徹底天保水滸伝」全5回、2005年「玉川福太郎の浪曲英雄列伝」全5回をプロデュースしたが、全10回公演がすべて大入り満席となる。2006年12月、芸名を美穂子から奈々福に改め名披露目。さまざまな浪曲イベントをプロデュースする他、自作の新作浪曲や、長編浪曲も手掛け、他ジャンルの芸能・音楽との交流も多岐にわたって行う。かに座のO型。平成30年度文化庁文化交流使として、イタリア、スロベニア、オーストリア、ハンガリー、ポーランド、キルギス、ウズベキスタンの七か国で公演を行った。第11回伊丹十三賞受賞。
MIDO9459.JPGAAJJ0027.JPGAAJJ9949.JPG撮影森幸一c_0056.JPG撮影森幸一(舞台写真)・御堂義乘(ブロマイド)

NEWS!奈々福の初DVD発売! 
「ほとばしる浪花節 玉川奈々福ライブ! 〜弾き語り浪曲シンデレラ+古典浪曲 仙台の鬼夫婦」
(企画・著作:ななふく本舗 製作:(株)秀真 発売元:ななふく本舗 販売:(株)クエスト 定価3000円(税別)。
全国のCDショップ、書店で取り扱うほか、アマゾンほかのネットショップでも購入可能。
ななふく本舗ONLINESHOP開店! こちらでも扱います。
ジャケット.jpg

クラシコムインタビュー
https://kurashicom.jp/6882

ほぼ日学校長・河野通和×玉川奈々福対談
https://gakkou.1101.com/online/2018-06-25.html

「和装人インタビュー第50 玉川奈々福」by辻屋本店

玉川奈々福への仕事のご依頼は、ななふく本舗へ 090-7001-6867 tamamiho55@yahoo.co.jp
◎ おもいっきり笑える浪曲が聴きたい!
◎ 甚五郎さんや、忠臣蔵や、次郎長や、昔ながらの浪曲が聴きたい!
◎ 子供に、読み聞かせをしてほしい。三味線の音色も聴かせてほしい。
◎ 浪曲漫才もありえるんですか?
◎ 結婚式や、〇回忌で、一代記をやってほしい。
……などなど、お気軽にご相談ください。

奈々福自主公演の予約お問合せも、ななふく本舗へ(090-7001-6867 
ななふくonついった
http://twitter.com/nanafuku55
奈々福on facebook
http://www.facebook.com/nanafuku.tamagawa

2006年05月01日

六日町の山菜男。

「一休」。師匠は堂々としていてすばらしかった。浪曲、民謡、演歌、琵琶歌、ミュージカル……一昨年の「ぶんざ」を見たときも思ったがそれぞれの芸能の声の使い方の特徴が出ていて面白い。しかし、みんな高く張る声を聞かせるのに対して、低く響く声を聞かせるのは師匠の声だけだった。「低い声を使え」と師匠が言うわけである。浪花節の特徴はそこにもある。

春、というかもう初夏。まだおいしい山菜を今年は食べていない。
おともだちのエンテツさんのブログを読んでいて、まえから行きたいな〜と思っていた、新潟は魚沼地域、六日町駅前の萬盛庵に行ってきた。魚沼は米どころ、酒どころでもある。
記録的な豪雪のあと。八海山はもちろん、街もいたるところまだ雪が残っていた。雪景色の中、桜がジャスト満開! 新緑も美しいという、美しくも不思議な景色。
雪解け水で、町中がうるおっている感じだった。

萬盛庵は別に山菜料理をうたい文句にした料理屋でもなんでもなく、ふつーのお蕎麦屋さん、というよりもは大衆食堂。オムライスあるし、味噌チャーシュー麺あるし。チャーミングな親父さんが山菜男だそうで、手ずから採ってきた山菜が次々出てきた。ふきのとう味噌、うどの胡麻和え、こごみのおひたし、山菜のてんぷら……うまいっ! 親父さんオススメのにごり酒がまたおいしい。
その日の宿でも山菜づくし。
しかし、六日町のオトコはこの時期みんな山菜取りの名人になるのか。
今日乗ったバスの運転手。発車までの待ち時間に、じっと雪解け水が滴り落ちる土手をみつめていたかと思ったらいきなりダッシュ。雪が張り付いていて、東京の人間なら一発ですべって転びそうな土手をかるがる登っていったと思ったら、草を摘み始めた。
「ふきのとうですか?」と、つい私が聞いたところから、始まりました、山菜談義。仕事の合間に、山菜見つけるとつい摘んでしまう話、昨日は仕事が休みで、山にあけびのつるを採りにいった話……。
しかし、運転手さん、花粉よけのマスクをしている。花粉症の山菜男か。辛そうだなあ。
目的地に着いて、バスを降りようと思ったら、「さっきの話の続きだけどね…」って運転手さん、業務中、しかもバス停に止まっているわずかな時間に他のお客もいるのに、山菜の話なんかしてちゃマズイんじゃないの。
今日のヒルも、萬盛庵で再び山菜づくし。昼酒をちょいとすごしてしまいまして、いま、頭ガンガンしてます。


posted by ななふく at 22:48| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
六日町、ええでしょ。酒蔵はあるし、温泉あるし、絶景ポイントはたくさんあるし。

昔は、えーと、名前すぐ思い出せないけど、よく浪花節が来てましたが。私がガキのころですがね。うちのバアサンはコタツで浪花節をうなってました。春になると家族で山へ山菜採りでしたわ。それがレジャーというか。

ふきのとうなどは、そのへんにいくらでもあるので「山菜」のうちに入りませんで、「木の芽」というアケビのつるや「竹の子」細い姫竹の子といわれたりするやつ。まあ、しかし、よく「草」ばかり食べたものであります。

バスは、いまでも停留所でないとこころで停まってくれますよ。こんなこと書いちゃいけないのかな?

万盛庵は、駅前店と本店があって、行かれたのは本店です。大正末ぐらいからやっているのかな?六日町じゃ老舗の蕎麦屋です。ま、大衆酒場食堂ですがね。いいでしょ。

みなさんも、行ってみてください。
Posted by エンテツ at 2006年05月02日 20:42
イヤほんと。私は埼玉の穀倉地帯に住んでいて、自分ちの庭先でとれる米よりおいしいのにはそうそう出会わないですが、さすが魚沼。ガンガンおかわりしてしまいました。酒も同様。ヒメタケノコ好き好き。もうちょっとあとなら食べられたんでしょうね。新潟県は芸どころ。昔浪花節の巡業の定例コースであり、聞き上手度の高い県と思っております。以前塩沢町で浪花節一席させてもらいましたが、体育館に五百人の老若男女が、つたない浪花節に受けてくれたこと。東京から本当に近いのに、おいしい上に山の景色も面白く、いやはや、楽しめる土地でした。
Posted by たまみほ at 2006年05月03日 20:22
後半部分は笑たです。知人も田舎で路線バスの運転手をしていますが、他に誰も乗っていなかったら「料金は、いい」とか言ってるし、乗り降りも、停留所はあるものの、どこででも乗り降り自由です。その、バスの運転手さんって普通とちがうのかなぁ・・・「料金は、払はなくていい」といのは問題か?
Posted by マックス at 2006年05月05日 17:16
停留所はあってなきがごとしなので、私も宿の前に来たところを手を上げて止まってもらいました。料金は、払いましたが、料金表が、いまどき都会は電光掲示板ですが、料金表は鉄板。ときどきガチャッ、ガチャッとおりてきて、料金が変わるのがおもしろかったです。
Posted by たまみほ at 2006年05月05日 22:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック