プロフィール
this is the NANAFUKU
名前:玉川奈々福(たまがわ・ななふく)
誕生日:三波春夫先生と同じ7月19日
性別:女性
職業:浪曲師・曲師(浪曲三味線弾きのこと)
一言:1994年10月、日本浪曲協会主宰三味線教室に参加。1995年7月7日、玉川福太郎に入門。三味線の修行をしていたが、師の勧めにより2001年より浪曲師としても活動。2004年「玉川福太郎の徹底天保水滸伝」全5回、2005年「玉川福太郎の浪曲英雄列伝」全5回をプロデュースしたが、全10回公演がすべて大入り満席となる。2006年12月、芸名を美穂子から奈々福に改め名披露目。さまざまな浪曲イベントをプロデュースする他、自作の新作浪曲や、長編浪曲も手掛け、他ジャンルの芸能・音楽との交流も多岐にわたって行う。かに座のO型。平成30年度文化庁文化交流使として、イタリア、スロベニア、オーストリア、ハンガリー、ポーランド、キルギス、ウズベキスタンの七か国で公演を行った。第11回伊丹十三賞受賞。
MIDO9459.JPGAAJJ0027.JPGAAJJ9949.JPG撮影森幸一c_0056.JPG撮影森幸一(舞台写真)・御堂義乘(ブロマイド)

NEWS!奈々福の初DVD発売! 
「ほとばしる浪花節 玉川奈々福ライブ! 〜弾き語り浪曲シンデレラ+古典浪曲 仙台の鬼夫婦」
(企画・著作:ななふく本舗 製作:(株)秀真 発売元:ななふく本舗 販売:(株)クエスト 定価3000円(税別)。
全国のCDショップ、書店で取り扱うほか、アマゾンほかのネットショップでも購入可能。
ななふく本舗ONLINESHOP開店! こちらでも扱います。
ジャケット.jpg

クラシコムインタビュー
https://kurashicom.jp/6882

ほぼ日学校長・河野通和×玉川奈々福対談
https://gakkou.1101.com/online/2018-06-25.html

「和装人インタビュー第50 玉川奈々福」by辻屋本店

玉川奈々福への仕事のご依頼は、ななふく本舗へ 090-7001-6867 tamamiho55@yahoo.co.jp
◎ おもいっきり笑える浪曲が聴きたい!
◎ 甚五郎さんや、忠臣蔵や、次郎長や、昔ながらの浪曲が聴きたい!
◎ 子供に、読み聞かせをしてほしい。三味線の音色も聴かせてほしい。
◎ 浪曲漫才もありえるんですか?
◎ 結婚式や、〇回忌で、一代記をやってほしい。
……などなど、お気軽にご相談ください。

奈々福自主公演の予約お問合せも、ななふく本舗へ(090-7001-6867 
ななふくonついった
http://twitter.com/nanafuku55
奈々福on facebook
http://www.facebook.com/nanafuku.tamagawa

2005年01月26日

こ・ん・や・は、ビールな夜さっ!

月曜日。6月に新宿ゴールデン街でライブをやらせてもらうことになったので、主催者のかたと現地で打ち合わせ。それまでご縁があったわけではない方からご指名でいただいた、しかも出演は私だけというお仕事。嬉しい。応えなくては。でもって、久しぶりのゴールデン街で芋焼酎。ゴールデン街に通いつめていたのは、そう、私がまだ豊頬の美少女だった20台の頃。なつかしー。2/11のライブの主催者、ヒゴさん・ERAさんもお呼びして、その日の打ち合わせもちゃっかりさせてもらったので、あとは初対面の5人の浪花節談義、不思議な飲み会に。刺激的で楽しい夜。

昨日。浅草界隈でめっけた安飲み屋。立食い蕎麦屋のような店なのだが入ってみてオドロイタ。「本格焼酎」という看板が出ているからなーにを置いているのかと思ったら「黒糖ラム酒 ルリカケス」。一度飲んでみたかったのだ! ラム酒の原料は黒糖。奄美地方で、特産の黒糖を生かしてラム酒を作り始めた酒蔵があると、そしてそのラム酒が超おいしいと聞いていた。失礼ながらこんな構えのお店で出会うとは思わなかった。オン・サ・ロック。グラスに注がれた琥珀色のお酒の、まずその香りにクラッときた。上等の干し葡萄のような? いやいやもっと芳醇でフルーティな、誘われるような香り。一口含んで……トリップした。うまいっ! いや〜ん、おいしいっ、次は黒糖焼酎も飲んじゃおうかな〜っておかわりしちゃって、あっははーってな感じで帰宅。はずみがついちゃって帰宅後ビール一本。

あーあ、今週はしょうがないわね、飲んじまえいっ、ここンとこ稽古稽古で大変に禁欲的な生活を送っていたのですもの、あんまり根をつめるのはよくないわ。で、今夜はビールの夜さっ! 目下の伴侶は柿ピーとスーパードライ。まだ大丈夫よ2本しか空けてないもの。うん。明日からちゃんとしよう、うん。あっははー!
posted by ななふく at 23:05| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。