プロフィール
this is the NANAFUKU
名前:玉川奈々福(たまがわ・ななふく)
誕生日:三波春夫先生と同じ7月19日
性別:女性
職業:浪曲師・曲師(浪曲三味線弾きのこと)
一言:1994年10月、日本浪曲協会主宰三味線教室に参加。1995年7月7日、玉川福太郎に入門。三味線の修行をしていたが、師の勧めにより2001年より浪曲師としても活動。2004年「玉川福太郎の徹底天保水滸伝」全5回、2005年「玉川福太郎の浪曲英雄列伝」全5回をプロデュースしたが、全10回公演がすべて大入り満席となる。2006年12月、芸名を美穂子から奈々福に改め名披露目。さまざまな浪曲イベントをプロデュースする他、自作の新作浪曲や、長編浪曲も手掛け、他ジャンルの芸能・音楽との交流も多岐にわたって行う。かに座のO型。平成30年度文化庁文化交流使として、イタリア、スロベニア、オーストリア、ハンガリー、ポーランド、キルギス、ウズベキスタンの七か国で公演を行った。第11回伊丹十三賞受賞。
MIDO9459.JPGAAJJ0027.JPGAAJJ9949.JPG撮影森幸一c_0056.JPG撮影森幸一(舞台写真)・御堂義乘(ブロマイド)

NEWS!奈々福の初DVD発売! 
「ほとばしる浪花節 玉川奈々福ライブ! 〜弾き語り浪曲シンデレラ+古典浪曲 仙台の鬼夫婦」
(企画・著作:ななふく本舗 製作:(株)秀真 発売元:ななふく本舗 販売:(株)クエスト 定価3000円(税別)。
全国のCDショップ、書店で取り扱うほか、アマゾンほかのネットショップでも購入可能。
ななふく本舗ONLINESHOP開店! こちらでも扱います。
ジャケット.jpg

クラシコムインタビュー
https://kurashicom.jp/6882

ほぼ日学校長・河野通和×玉川奈々福対談
https://gakkou.1101.com/online/2018-06-25.html

「和装人インタビュー第50 玉川奈々福」by辻屋本店

玉川奈々福への仕事のご依頼は、ななふく本舗へ 090-7001-6867 tamamiho55@yahoo.co.jp
◎ おもいっきり笑える浪曲が聴きたい!
◎ 甚五郎さんや、忠臣蔵や、次郎長や、昔ながらの浪曲が聴きたい!
◎ 子供に、読み聞かせをしてほしい。三味線の音色も聴かせてほしい。
◎ 浪曲漫才もありえるんですか?
◎ 結婚式や、〇回忌で、一代記をやってほしい。
……などなど、お気軽にご相談ください。

奈々福自主公演の予約お問合せも、ななふく本舗へ(090-7001-6867 
ななふくonついった
http://twitter.com/nanafuku55
奈々福on facebook
http://www.facebook.com/nanafuku.tamagawa

2008年12月13日

ありがとうございました!

独演会、ご来場賜りましたお客様、ほんとうにありがとうございました。年の瀬のお忙しい頃なのに、ポレポレ坐いっぱいに入ってくださったお客様……あたたかい声援に支えていただきました。
本当に、私は幸せな芸人です。
今月前半のスケジュールの組み方は、無茶、だったのかもしれません。
でも、「平手」もオペラも、この三席一挙口演も、私にとってはいずれも、やるべきこと、だったと思っています。
願わくは私に、のどからあふれるほどの声が宿り、昨日の演題の、私にとっては誰も誰もいとしくてしかたがない登場人物たちを、もっともっと奔放に生き生きと、生きさせてあげたかった!
今の私の精一杯、でした。

でも今年、自分ながら頑張ったと思います。
「金魚亭」という試み。夏のシアターアプルでの「浪曲乙女組!」。そして、年の瀬の三つのチャレンジ。
朝の勉強会「ほとばしる浪花節!」でも、四回、毎回新しい演題にトライしました。
浪曲ができる幸せを、実感した高座が何度もありました。
ま、なかなかオノレの実力が追いつかず、苦しいことのほうが多いですが。
おっと。回顧している場合ではありません。年内口演が三回、三味線の仕事が一回あります。気を抜かずに頑張りましょう。

今日は、浪曲中興の祖・桃中軒雲右衛門先生のお墓のある、品川の天妙国寺で、先生の法要と、浪曲会でした。
豊子師匠にぴたりくっついて、その「秘技」をじ〜〜〜っと見つめておりました。
昨日三席(稽古も含めればたぶん六席分くらい)びっちり弾いてくださり、疲れているはずの豊子師匠。
ところがどっこい、絶好調。
「奈々ちゃん! 濃〜〜〜いお茶、頂戴!」
はいはいと、濃いお茶いれてさしあげると、ぐびぐび飲んで、三杯もおかわりし、武春師匠の「赤垣源蔵」では、ドライブかかっちゃって、ギュンギュンに早いバラシを弾いておられました。
「手が回らないんだよ、最近」って、どこがッ!?
帰りの電車では、吊皮より「アンタの腕のほうがしっかりしてる」と私の自慢の太腕にぶるさがり、まるで、ワタシタチ、恋人同士のようでした。

明日も武春師匠の独演会で二席弾くお師匠さん。
「アンタ、迎えに来てちょうだ〜〜〜い!」
は〜〜〜〜い。明日もびっちり、一緒にいる予定。
posted by ななふく at 23:02| 東京 ☁| Comment(6) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 こんにちは 初めまして メールさせていただきます。
 昨日天妙国寺で初めて「生」の浪曲を聴きました。昔ラジオで聞いたことのあるしみじみとした・それでいて美しい三味線の音に出会いました。 
このような曲師さんについている方ならぜひ聞きたいと思いました。ご活躍を!
 ポレポレ座に行かなかったのは今年最大の痛恨事です。
Posted by 石川 禎通 at 2008年12月14日 12:00
石川さま
豊子師匠の音色に出会ってくださってありがとうございます。機会がありましたら、お師匠さんのチャーミングなお人柄にも触れられることが特典の、奈々福の会に、ぜひお出かけ下さい。
Posted by ななふく at 2008年12月15日 17:03
「悲願千人斬りの女」ということで、どういうことになるやらと伺いました。講談で言えば、お富与三郎に妲妃のお百、青竜刀権次に爆裂お玉…を一度に聴いた様な思いです。大家のお嬢様が、実家の没落から波乱万丈の人生と、一生懸命の恋、そして年を重ねるということはどういうことか、また幕末から大正時代までの時代がきちんと表現され、「行って良かった」独演会でした。太福さんの解説は、趣向も内容も良かった。今回は豊子師匠が出弾きということで、2列目で豊子師匠を浴びることが出来、幸せでした。「千人斬り」、良かったです。
Posted by 亀鶴 at 2008年12月16日 01:44
亀鶴様
「どうなることやら」と思っていただいたことが嬉しい(笑)。行ってよかったと言っていただき、ありがとうございました。あの空間で豊子師匠を浴びられるのは、幸せですよね。太福もよかったですか。成長している弟弟子を見るのは、うれしいことです。ありがとうございました。
Posted by ななふく at 2008年12月16日 12:05
 豊子師匠のファンです。本当に会ってみた気がします(笑)。

 おっしょはんとの会話は、なんか・・・粋な漫才みたいな気がします。

 豊子師匠は、島津亜矢さんとも競演なさっておられるのですよね・・・。
Posted by マックス at 2008年12月18日 20:10
マックスさん。
次回密入国時には、ぜひぜひ、ホンモノを、ナマで。魅力的なお師匠さんですから。
はい。豊子師匠、島津亜矢さんが、コンサートで浪曲されたときに、弾かれたことがあります。
Posted by ななふく at 2008年12月21日 17:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

ポレポレ坐 〜奈々福公演 その1〜
Excerpt: 玉川奈々福の「悲願千人斬りの女」 年内最後は、中野にあるポレポレ坐というスペース&カフェ の空間で 行われました。                  地下の映画館には行ったことがあったのです..
Weblog: 和のこころ 
Tracked: 2008-12-16 00:06
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。